apply()
系関数群による data.frame 集計
や reshape()
関数の使いかたなど必ず使うことになる基本わざについて
解説されている.
plot()
は便利な関数というべきなんだろうけど,
ヒトに使いかたを教えていると,
あちこち何とも不条理なしろもののように思えてきて,
ですね
……
好き嫌いを抜きにして、この種の仕事についていらっしゃる方で、宮武の結界を抜け出た方はまずいないだろうというのが、ぼくの見方だ。
それでも、そうでない、自分は独自の立場を確立していると思っていらっしゃるなら、それはめでたい方というしかない。
title
要素ではなく
id
に手をくわえねばならんのかしらん?
われながらマヌケだ
……
plot(post.bugs)
はこんなかんぢで.
tau[2]
(個体差の大きさ)
はこんなかんぢで
……
ときどき,
「個体差なんて,ないない」
状態にトぶ.
まあ,
個体差と session 差の区別がつきにくい,
ということだろう.
1 個体 2 session だけなんで.
car.normal()
解説かきで,
10 月はなんだかうだうだと科研費書類かきや R 作図本原稿のみなおし,
〆切バスターズな生態学ベイジアン記事よみ
なんかやってるうちに授業に突入,
と
……
やっぱり読み書きが遅いわ.
wrap()
などを使うのがよい.
たしか,
標準の Perl モジュールだったと思う.
英語なので特に問題なし.
日本語の場合,
うまく use Encode
もしくは use encoding
するか,
use Jcode
の jfold()
を使う,
と.