sudo apt-get update
して
sudo apt-get install firefox3
で OK.
とくに速くなったような気もしない.
しかしながら,
たぶん以前からあったんだろうけど,
flashblock
という「flash 広告を自動的には読みこまない」
add-on を今回はじめていれてみたんだけど,
サイトによってはこれはなかなか快適.
新聞社のサイトとか最近みょーに読みこみが遅いな,
おかしな javascript でも動かしているのか?
と思っていたんだけど,
flash 広告が激重だったらしい,
とわかっtた.
glm()
しか使わないといったすごく限定された状況であっても,
いろいろわかっていないことがある
……
μ (1 - μ)
とあるけど
N p (1 - p)
のほうが正しいのでは?
μ^2
となってるけど,
これって指数分布になってしまうのでは?
(これまた長年のナゾ)
\label{図名}
という「タグ」みたいなものをおいとくと,
自動的に相互参照できるようになるのだが
(LaTeX ファイル中では
図 \ref{data1}
だった部分をコンパイルすると「図 2」などと変わる),
それがうまく機能していなかった.
\label{data1}
を置くのはまずくて,
\begin{figure}[htb]
\begin{center}
\incepsbody{fig/plot1data.eps}
\hangcaption{例題の一次元空間上の架空データ。}
\label{data1}
\end{center}
\label{data1} %%% こういったところに \label を置くのはダメ
\end{figure}
下のような位置に
\label{data1}
を置かねばならない.
\begin{figure}[htb]
\begin{center}
\incepsbody{fig/plot1data.eps}
\hangcaption{例題の一次元空間上の架空データ。}
\label{data1} %%% ここに \label を置かないとダメ
\end{center}
\end{figure}
これで正しく相互参照できる.
おそらく figure
環境内に center なる他の環境をおいているのが
マズかったのだろう.
つまり \begin{center} ... \end{center}
ではなく \centering
を使えばよかったのかもしれない.