TrunkMaker をお手軽に書いてみる.
	| Density |  Module  Radius (cm)  |  MLL | 
0.1 | 40 | 4.829e+3 | 
			 
			樹冠  | 
		
			 
			林冠を上から  | 
	
4.857e+3?
		なんかみょーに上がってるな.
		パラメーターは少し変えたが.
		ざっと点検してもヘンなところ見つからなかったんで再試行.
	
			 
		 | 
		
			[乱数樹冠]
			 これのカタチが毎回変わる. 開空度 (らしきもの) 計算→パラメーター推定に 大きく影響してるみたいだ.  | 
	
4.877e+3.
		ますます高い (つまりモデルによくあっている).
		改装したときに混入していたバグを直してしまったのだろうか? 
		ともあれ,
		MLL のばらつきがでかくなる,
		とわかったんでもう一回再試行してみるか.
		午前もちょうど終ったことだし.
			 
		 | 
		
			[仮想森林内の固定観測点]
			 タテ軸が「明るさ」 ヨコ軸が順位. しかし実測観測値と比べると ちょっと明るすぎる. 上の図のよーに, マガマガしい樹冠を生成してなお …… 実際はどうなってるんだ?  | 
	
4.842e+3.
		やはりばらつき大きいな.
		昨日以前よりは高い値ばかりが出ているけれど.
		昼飯食ってるあいだにもう一度再計算.
	4.874e+3.
		ばらつきでかい.
		樹冠の形状に敏感といってよいのだろう
		……
		さて,
		どうしたもんかね.
		まぁ,
		開空度計算系統とパラメーター推定系統は完全に分離してるから,
		ある「ある日たまたま得られた明るさ観測値セット」のもとでの
		さまざまな最尤推定,
		というふうに示せばいいんだけど.
	4.866e+3,
		4.863e+3,
		4.854e+3,
		4.867e+3,
		4.862e+3,
		4.852e+3,
		4.850e+3,
		4.867e+3,
		4.874e+3,
		……
		MLL の分布は漸近的にχ二乗分布に収束,
		ってことらしいんだけど.
	WindowMaker-0.80.0-0vl7.
		WindowMaker の問題か,
		あるいは私のかなりいいかげんなカスタマイズが原因か.
		まぁ,
		しばらく放置.
	
			 
			[乗換駅から見る暴力犯罪都市] 金貸業と怪しげホテルばかり  | 
		
			 
			[独房群近くの坪呑公園] サクラ満開  | 
	
			 
			ポリゴン大地に立つ  | 
		
			 
			垂直見おろし  | 
	
			 
			見あげるとやぶれ傘  | 
		
			 
			幹はこういうふうに  | 
	
Vit
		に持たせる情報を減らすってのはどうだろう.
		たとえば座標セットを文字列で持たせるとか
		……
		と思ってコード見直してみると,
		それ以前にいろいろと削れそうな部分があることに気づいた.
	Vit に持たせていた
		nearest_point
		という座標を削除してみた.
		しかし,
		xosview でながめてるかぎり, 
		あまりメモリ使用量が減ってないなぁ.
	top コマンドでちゃんと調べてみると
		……
		メモリ占有率 52% (166MB) → 37% (118MB)
		と減少してるか.
	Vit の個数が約 1/4 になる)
		…… 
		メモリ占有率 10% (32MB) か.
		計算時間は 16 分→ 10 分.
		観測点の個数は同じなのに計算時間は短縮されている.
		fvision.RegistVit()
		に意外と時間がかかっていたのか.
	4.834e+3.
		ちょっと減少してる.
		たぶん境界付近でヘボくなってるんだろう
		(完全に「筑波ガマ油流し状態」なってるため)
		……
		しばらくはこっちの境界条件を使いましょうかね.
		パラメーター推定しかやらないし.
	4.842e+3.
		やはりこのあたりか.
	4.796e+3.
		ということで,
		順当に AIC の基準は満たしている
		(「明るさ依存モデル」のほうがマシ,
		というモデル選択).
		「明るさ無関係」を帰無仮説とする
		χ二乗検定では p = 6.71e-10.
		ま,
		これだけ尤度に差が偶然にでてしまう確率は
		10 億ぶんの 1 未満ということのようで.
	4.631
			4.825
			
			 
		 | 
	
GhostscriptViewer の小技.
		gv file.ps -scale 2
		で二倍に拡大されるのは man gv
		にあるとーりなんだけど,
		gv file.ps -scale -2
		と負の整数を指定するとサイズが半分になって出る.
	4.796.
		なんで「すかすか森」のほうが「よくあてはまる」んだろうね.
		謎.
	
			 
		 | 
		
			[利他的なパーティー]
			 楽しいひとときでした. どうもありがとうございます.  | 
	
4.839e+3 が
		いきなり 4.909e+3 になってしまった
		(パラメーター数まったく同じ).
		ただし「明るさ無関係モデル」のほうも,
		直径 → log(直径) に変更することで
		MLL 4.631e+3 → 4.730e+3 
		となっちまったわけだが.
		つまり「明るさに依存モデル」との差が縮まっている
		(まぁ,周期境界条件に戻せばまた離せるけど).
	perl-5.6.1-0vl7 のバイナリ版は
		dbm ライブラリとの連携に不備があり,
		latex2html
		が正常に動作しない.
		db*-devel だの gdbm-devel
		だののたぐいを入れて,
		手許のマシンで perl-5.6.1 を
		rpm --rebuild
		……
		おお,
		ちゃんと動いた.
	mlfitting
		に移行したんで,
		Mathematica 用の最尤推定コードは放置したままだったんだけど
		……
	
			 
		 | 
		
			[梱包作業中]
			 とりあえず書籍書類を梱包したところ. 耐久消費財のたぐいはほとんど無い, はずなんだけど.  | 
	
			 
		 | 
		
			[大田区大森東から見る富士]
			 固定焦点距離の安物カメラの悲しさで 山は空に溶けこんでいる. そうか, 雨が降ったから京浜流刑地の空中汚染塵濃度が低くなって 遠くまで見えてるんだな.  | 
	
			 
		 | 
		
			[蕎麦屋]
			 たしかに目立たぬたたずまいであった.  | 
	
			 
		 | 
		
			[平八郎提督邸宅内]
			 ゴミ捨て場ではありません. だいにんぐきっちんです.  | 
	
XFree86-4.2.0-0vl3
		のたぐいを apt-get install することになった.
		うーむ,
		kinput2 が正しく動作しない
		……
	export XMODIFIERS="@im=kinput2"
		とすればうまくいくとわかった.
		これを $HOME/.bash_profile
		に書いておく.