「ぎょーむ日誌」目次に戻る | KuboWeb top に戻る | twilog | atom

ぎょーむ日誌 2001-01-(11-20)

苦情・お叱りは, たいへんお手数かけて恐縮ですが, 久保 (kubo@ees.hokudai.ac.jp) までお知らせください.

2001 年 01 月 11 日 (木)

	そうなんですよね.しかも方眼紙上の空隙分布も残っていません
	(ついでにその方眼紙も残っていない).

	そこで発想を逆にして,全天写真 (投影図) 上に設定された方眼を
	天球上に投影したらどういう写像になるか,という計算をやろうと
	考えています.格子点の総数はわかっているんで,

	・方眼サイズをてきとーに決める.
	・天球上に方眼を逆変換して投影.
	・「視界」内に入った格子点を数える.
	・点が実際より少なければ方眼サイズを縮め,
	  多ければ広げてまた投影 ……

	という試行錯誤計算で読み取りに使ったという方眼を計算によって
	復元しようか,と.
	問題は,モデルと現実とで障害物たちの空間分布が一致していなくても,
	空隙点比率は一致し得るというところでしょう.

	モデルではほんとは空が見えすぎているんだけど,見える空が,立体角
	あたりの観測点密度が低いところに集中分布しているために,そのずれ
	が見かけ上検出されない,といった系統的なバイアスがないかが気にな
	りますが,どんなもんでしょうか.

2001 年 01 月 12 日 (金)

	魚眼レンズについては、Nikon(カメラ&デジカメ)の等距離射影と
	Sigma(カメラ)の等立体角射影方式があります。レンズの歪みについ
	ては、Nikonはデジカメは非公開(非守義務契約が必要)で、カメラ用
	についてはレンズに補正表がついていたはずです(今は持っていません
	が)。Sigmaは連絡すれば詳しい内容を教えてくれるはずです(一般公
	開してもかまわないそうです)。

	理論的に天頂角(T)は、等距離射影の場合は
	  T=90*r/R(r:円形部分の中心からの距離、R:円形部分の半径)
	で、等立体角射影では
	  T=2*ArcSin(r/(R*Sqrt(2)))(ArcSin:逆サイン(単位:度))
	で計算できます。

	lia32では、理論的な天頂角と補正データ表から求めた現実の天頂角の
	関係を多項式で近似し、この多項式を使って歪み補正を行っています。
	ちなみに、Nikon 8mmのカメラ用レンズの場合
	T=90.0*f(x)/11.5 (x=11.5*r/R)
	    f(x)=a0+a1*x+a2*x^2......+a10*x^10
	    a[i:0..10]=
	    { 0.00000000000000e+000, 9.12271208543580e-001, 
	    9.42011147828971e-003,  -1.04300794526636e-002, 
	    6.53058821393529e-003,-2.22085050300777e-003,   
	    4.60339214208646e-004,-5.91798786465111e-005, 
	    4.60751025745559e-006,  -1.99047439334084e-007, 
	    3.66511486914382e-009};
	で計算しています。
Mouse [電気ネズミ]
粗悪品.どうせ鼠生活
になるんなら,とーや
師匠おススめの光学鼠
にすべきか.

	(setq mew-replyto-to-list '("Reply-To:"))
	(setq mew-replyto-cc-list nil)

2001 年 01 月 13 日 (土)

	replace TITLE TREE_NAME
	replace DATA OFR_HOME/output/growth/TREE_NAME
	replace DATA__X 4
	replace DATA__Y 6

	replace MLE DATA.mle
	replace MODEL1_IN DATA
	replace MODEL2_IN DATA
	replace MODEL1_FILE DATA_1.plot
	replace MODEL2_FILE DATA_2.plot
	MODEL1	Osf	0.1
	MODEL2	Osf	1.0
	MODEL1	__X	Dbh
	MODEL2	__X	Dbh
	MODEL1	__Y	4
	MODEL2	__Y	4

	replace XLABEL Dbh
	replace YLABEL Growth
	replace XUNIT (cm)
	replace YUNIT (cm)

	include "OFR_HOME/output/gnuplot/COMMON.gnuplot"

	set logscale x
	set nologscale y
	set yrange [-0.2:2.2]
	set ytics (0.0, 1.0, 2.0)

	plot "DATA" using DATA__X:DATA__Y with points ps 0.5 2 7, \
		"MODEL1_FILE" using MODEL1__X:MODEL1__Y with line lw 1 3, \
		"MODEL2_FILE" using MODEL2__X:MODEL2__Y with line lw 1 1
Growth of ACM [きれっぱし]
ありがちな.


2001 年 01 月 14 日 (日)

Expensive Hakusai [ハクサイ半株 250 円]
そこらの八百屋の 2.5 倍.


2001 年 01 月 15 日 (月)

Sun on Hemisphere
  1. 春分・秋分における 太陽南中の 角度 A を求める. これは 90°- 観測地北緯.
  2. 夏至における 太陽南中の 角度 B を求める. これは A + 23.5°.
  3. 図のような平行線を 引っ張ると投影された 夏至太陽軌道がわかる.
	ニコンの型式については、8mm F8,
	すなわち等距離射影ということになります.
Converge [収束,かな]
だいたい 100 反復未満で
収束,ということで.横
軸は反復数で縦軸は方眼
間隔.10 回の独立試行.


2001 年 01 月 16 日 (火)

Source of Direct Light [太陽軌道あーち]
北緯 37 度において春分-
夏至に太陽が通過する領域.
黄色点はモデル上の「光源」
できっちり588 点ある.


2001 年 01 月 17 日 (水)

	x = 11.5 * r/R と変換した値を使うのは、Nikon 8mmの場合、円形画像
	の半径が11.5mmであることを前提に補正表が作れれていたからだったと
	思います(今,手元に魚眼レンズのマニュアルがないので、確認できま
	せんが)
	string	line( "abcde#fghijklmn" );
	string::size_type	i( line.find( "#" ) );
	if ( i != string::npos )
		line.erase( line.begin() + i, line.end() );

2001 年 01 月 18 日 (木)

	なにをおっしゃる.日記の,どんどん深みにはまる小川進化過程
	を問題創造型人間の営みと呼ばずに何と呼ぶんじゃね.

2001 年 01 月 19 日 (金)

OFR core plot [小川こあぷろっと]
6ha 中の 1.2 ha に
シードトラップや全
天写真撮影点などな
どが設置されていま
す.263 点.

	poly('black','',2,[
		50,100,250,100],0,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0,'1',0,0,
	    "0","",[
	    0,8,3,0,'8','3','0'],[0,8,3,0,'8','3','0'],[
	]).

	poly('black','',2,[
		50,120,250,120],0,2,1,2,0,0,0,0,0,0,0,'2',0,0,
	    "0","",[
	    0,10,4,0,'10','4','0'],[0,10,4,0,'10','4','0'],[
	]).

2001 年 01 月 20 日 (土)

Pancake baked in rice cooker [炊飯器で焼いたパンケイキ]
一時間以上かけたんだが
…… はっきり言ってお
いしくない.中まで火が
通ってないのである.



KuboLog | KuboWeb