更新: 2014-01-16 16:48:05
生態学のデータ解析 - 統計学授業2012(生物多様性II)
- 統計学の授業やります (2012 年度後期, 2013 年 1 月)
- 講釈: 久保拓弥
- 参照: 本/データ解析のための統計モデリング入門 (統計モデリングの教科書)
- 北海道大学・大学院環境科学院
- 「生態学基礎論 (生物多様性論 II)」
- 後期後半: 2013-01-16 (水) と 21 (月) 第 5 講目 (16:30 - 18:00)
- 北大・地環研 D 棟 1F D-102 教室
- 全 2 回, 対象 M1 (とはいえ,どなたでも参加自由です)
- データ解析サイト内の参考ペイジ: 本/データ解析のための統計モデリング入門, R のインストール, GLM 参照, GLMM 参照, 統計学授業 2008
第 1 回: 2013-01-16 (水)
一般化線形モデルの基礎 (1) 統計モデルって何だろう?
- 投影資料 (PDF file)
例題のファイル
- データ: d.RData (R データファイル)
- 例題の推定・作図: estimate.R
第 2 回: 2013-01-21 (月)
一般化線形モデルの基礎 (2) 何でも「割算」するな!
- 投影資料 (PDF file)
例題のファイル
- offset 項わざ GLM
- ロジスティック回帰の GLM
- データファイル: data3.csv (CSV)
多様性生物学基礎論(生物多様性論I) 講義室 D101
陸上植物(高橋英樹:博物館) 2 回(10月4,10日)
*藻類(小亀一弘:理学) 1 回(10月15日)
*土壌微生物との相互関係(春木雅寛:地球環境) 1 回(10月17日)
*海洋生物(柁原 宏:理学) 2 回(10月22,24日)
哺乳類(鈴木仁:地球環境) 1 回(10月29日)
鳥類(相馬雅代:生命科学) 1回(10月31日)
魚類(小泉逸郎:地球環境) 1 回(11月5日)
*昆虫(大原昌宏:博物館) 2 回(11月7,12日)
遺伝的多様性(木村正人:地球環境) 2 回(11月14,19日)
生態学基礎論 (生物多様性論II) 講義室 D102 責任代表者:大原雅先生
1 多種共存機構
*動物(野田隆史:地球環境) 2回(11月21,11月26日)
*植物(高田壮則:地球環境) 2回(11月28, 12月3日)
2 進化と種分化
植物・藻類(堀口健雄:理学) 1回 (12月5日)
昆虫1(片倉晴雄:理学) 1回 (12月10日)
昆虫2(秋元信一:農学) 1回 (12月12日)
哺乳類(増田隆一:理学) 1回 (12月17日)
3 進化と発生
脊椎動物(栃内新:理学) 1回 (12月19日)
昆虫(三浦徹:地球環境) 1回 (1月7日)
4 生物の絶滅(大原雅:地球環境) 1回 (1月9日)
5 生物多様性解析法:統計モデリングの基礎(久保拓弥:地球環境)
2回 (1月16,21)