car.normal()
例題解説の原稿ファイル一式についても,
「ダウンロードできるようにしました」
と生態学会誌編集部にぽいっと連絡してみる.
このあたり,
われながらちょっと集中力が途絶ぎみなかんぢがしないでもない
……
だいじょうぶかな?
久保です.アライブネットにといあわせたところ,サーバーきりかえは ・3 月中に切替えればよい といったハナシのようなので (アライブネットに確認をとりました),生態学会 盛岡大会が終わったあたりにでも切り替えればよいようです. 作業の手順としては, 1. 久保が新サーバーの諸設定をおこなう (これは早めに) 2. 現在の www.esj.ne.jp 内の情報を移動する (おもに web 関係) 3. 新しいサーバーに www.esj.ne.jp でアクセスできるようにする (同時に旧サーバーにはアクセスできなくなる) といったものになりそうです. 3. で問題になりそうなのは各種メイリングリスト (ML) の切り替えです. 手順としては, ・「これからサーバーを切り替えるので ML は使用しないでください」 と連絡 ・サーバー切り替え ・新しいサーバーでの ML 試験配送 で復旧するとなりそうです.生態学会大会終了後ぐらいに ML を頻繁に使わな ければならない用件,というのが発生しなければよいのですが. その他,細かい問題あれこれが 1. の設定過程で判明するのではないかと思い ます.ということで,このあたりは早めに着手したほうがよいのですが……す ぐに時間がとれるかどうかはよくわからないところです.…… こんなところか.
jbibtex
でツマる.
えーい,
これはちょっと困った
……
jbibtex
まわりの障害にとりくむ.
試行錯誤したら (とりあえずのところ &
不満残存ながら) 解決した.
jplain
などを使わざるをえない
……
著者名のあつかいなどで場合わけが必要だから
(makebst
すればなんとかなるかもしれないけど,
現時点でそこまで根性を発動できない)
jplain
などを使うには
jbibtex
が必要になる
jbibtex
は yomi
なる optional entry をとりあつかうことができ,
これで複数言語混在文献リストの並び順を制御できる
jplain
限定の問題ではない可能性があるのだが)
jplain
では page entry などによけーなコトを書いていると
ふりーづする
(これが先日の障害の原因)
……
よけーなことは note entry に書く
jbibtex
では動かない
(これが先日の障害の原因)
……
j
ではない bibtex
でも日本語文献データをあつかうことができるが,
文献の並び順を制御できない
(yomi entry を使えないので)
\bibliographystyle{jplain}
ってのはまったく気にいらないんだけど,
自分でスタイルを作りなおす気力が現時点ではないので,
やむをえずこのまま使うことに.
jplain
な BibTeX 出力,
見てくれこんなかんぢ (まだ全文献は引用されていない).
yomi entry によってアルファベット順に整列している
(yomi 指定で五十音順整列その他も可能).
あ,
著者名まわりでしくじっている
……
まあ,
あとでなおしておこう.
「先生」とよばれると何やら悪事が露見したかのように感じてしまう久保です.と返信してみたのだが, やはりこれでは意味不明だったらしく, その返信も「久保先生」だった. ますます自分の作文能力に懐疑的になる.
vector
や
matrix
といったデータ型ををうまく利用したりするところがポイントになる.
後日,機会があればくわしく書くけれど
……
つきつめて言うと,
悪しき
作法というものが厳然としてあって,
それは
data.frame
を
rbind()
でくっつけていく,
といったアプローチだ.
これはデータサイズが大きくなるにつれ,
絶望的な処理時間を要求されるのである.
最終的な出力は
data.frame
とする場合であっても,
可能なかぎり
data.frame
操作を回避する,
といったたぐいのワザが必要.
concat_toefdata.pl
だの
joincsv.pl
だのといった Perl スクリプトも見つからないし
……
ぎょーむ日誌の記録もあいまいだ.
まあ,
これは札幌ではできない作業のような気もする.
\documentclass{seminar}
よりも,
いっそのこと
OpenOffice
の Impress (poorpoint もどき)
とかのほうがラクかも?
と思ってその方面で作業してみたのだが
……
やっぱり数式・図まわりがいまいちだ.
うう.
tgif
化を進行中.
しかし Inkscape もまだまだというか,
PDF export とか不完全ですな.