library(spdep)
まわりについて
(ぎょーむ日誌今年の 三月下旬),
いろいろと思いだすことできた.
村上行列とかいろいろ工夫してたな
……
user.js
変えて偽装するのがめんどうだったので).
さらに構成をいちいち copy & paste せねばならぬ,
まぬけさよ.
「見積書作成」なる機能はコワれてるとしか思えん.
geoR
だの geoRglm
なんかに「まるなげ」できそうな気がしてきた.
geoRglm
って何やってるのか?」
という理解はおおむね正しかった
……
下記文書あれこれを読んで自分の理解を点検してる最中なんだが.
こういう空間相関・Bayesian・MCMC まわりの
わかりかたは当時に比べて
(さすがに,とゆーか)
多少はマシになってますなぁ.
library(geoRglm)
の挙動をつかむためには
……
library(help = geoRglm)
とその関数たちの help()
はもちろん,
package についてくるドキュメント
doc/geoRglmintro.pdf
,
作者
Ole Christensen
の R News
の短い解説文:
Christensen, O. F. and Ribeiro Jr, P. J. (2002). geoRglm - a package for generalised linear spatial models. R News, 2(2), 26-28. ISSN 1609-3631.さらに, Christensen の 論文 も読む必要ある.
geoRglm
にはまりこむと,
定式化の確認 → 試験運転あれこれ
という方向につっぱしってしまうのは明らかなのでいったん中断.
あぶないあぶない.
calc.wv()
がない.
前の version にもなくその前のやつで見つかった.
これは単に気象値 8 年分を単一の data.frame にいれればいいだけなんで,
現 version ではらっぱー関数的につなぐことにする.
つまり
todedendro2
(2004 年 11 月中ごろに終了):
高速化モデル選択なし.
wfilter/wv.common.R
内に calc.wv()
あり
todedendro3
(2004 年 11 月末ごろ中断で終了):
高速化モデル選択あり,
局所 BA モデリングなし.
wfilter/wv.common.R
内に前年気象値計算関数
calc.wv.ps()
と当年のそれ
calc.wv.mb()
はあるんだけど,
calc.wv()
はなし
(つまりここで廃止した)
todedendro4
(現在のもの):
高速化モデル選択あり,
局所 BA モデリングあり.
calc.dGdWdV.R
内に互換性とるための関数
calc.wv()
追加
todedendro3
でちゅうとはんぱなまま中断したのが混乱の原因だったな.
legend()
が置かれなかったはずだが.
png()
device による出力.
現在つかってるのは 2.2.0 で半年ぐらい前までは 2.0.* だった.
まあ,
まだこのへんはどうでもいいので放置.
MenuBar
ペイジを自動的に書き換えているんだろう.
犯行時刻のアクセスみると
80.68.242.97 - - [23/Oct/2005:09:11:09 +0900] "GET /lm/pukiwiki.php?cmd=edit& page=MenuBar HTTP/1.1" 200 10611 "-" "-" 1130026269 80.68.242.97 - - [23/Oct/2005:09:11:12 +0900] "POST /lm/pukiwiki.php HTTP/1.1" 302 5 "-" "Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 6.00; Windows NT 9.0)" 1130026272なるほど 3 秒ほどで
MenuBar
うわ書きしたのか.
ゐんどーづ NT 9.0 ってのは何かの諧謔のつもりなのか.
これってどこから来たのかしらんと見てみると,
$ host 80.68.242.97 97.242.68.80.IN-ADDR.ARPA domain name pointer ray.rbc.ru…… ろしあ, か. whois によると RosBusinessConsulting とかいう企業のよーで.
MenuBar
ペイジを「凍結」すればよい.
こうすれば管理者以外は改変できなくなる
……
しかし,
今後 wiki が普及していく過程で,
今回よりさらにひどい「wiki あらしロボット」
が登場するのは,
ほぼ確実と言ってよいだろう.
はてさて,
どうなることやら.
Martin, Tara G., Wintle, Brendan A., Rhodes, Jonathan R., Kuhnert, Petra M., Field, Scott A., Low-Choy, Samantha J., Tyre, Andrew J. & Possingham, Hugh P. (2005) Zero tolerance ecology: improving ecological inference by modelling the source of zero observations. Ecology Letters 8 (11), 1235-1246.R にはこのあたりの最尤推定計算やる zicounts なる package ある.
as.character
を駆使する.
このへんの
R
における型変換はかなり注意しないとうっかりミスが頻発するところだ.
apt-get
と設定ファイルかきかえだけでほとんど終了する,
というアレ.
ただしネットから rpm package インストールしたりするのに時間かかる
……
lv
あたりでなんとかするか?
\xF8
とわかった.
コード表みても対応する文字ナシ.
おそるべしロガーデータ回収ソフトウェア.
perl-5.8.x
ではこういう呪われ文字の置換は
……
といった情報は
検索
してみるといろいろわかる.
具体的には,
たとえば
s/\x{F8}/moji/;で置き換えることができる.
perl
による変換作業そのものは合計 2.4 秒で終わるんだけど
……
「なんでもゑくせる」
な連中ならばこの作業に数日を費すに違いない.
こちらはこれから先
こういう気象データがどれだけ増えても数秒で片づく.
qmail
作りなおしか?
これはけっこう気あいが必要なんだよな
……
ということでしばらく放置.
as.Date(文字列, 書式)
でもっててきとーなる文字列を Date
クラスオブジェクトに変換できる,
というワザを伝授.