ぎょーむ日誌 2001-06-(11-20)
2001 年 06 月 11 日 (月)
- 0610 起床.
寝たのが 0130 ごろだったので,
やや眠い.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
コーヒー.
シャワー.
ひげそり.
- 0700 自宅発.
晴れ.
燃えるゴミだし.
特急に乗って
0709 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0733 京急上大岡発.
0750 研究所着.
カードキーを間違えて 10 分ほどじたばた.
いやはや.
- ThinkPad いまだに順調にうごく
(とはいえ,
もはやシステム関連のコンパイルとかいっさいできない
状況なんだが).
バックアップ取ったり,
あれこれ調節するのに時間とられる.
今日のろーどく,
やるとしたら帰宅してからだ.
- マヌケなことに 1100 ごろまでかかって
出張報告書作成など雑用.
きっとこれも時差ぼけのせいだ.
日本地図で見ればわかるように
札幌との時差はけっこう大きなものだ.
もう北大では晩飯の時刻である.
- こういう雑用書類作成などの
作業は ThinkPad 上で行っている.
とはいえ,
いつものごとく独房内では
闇ネット経由で使ってるんで
BookPC につながってる
14inch LCD と
HHK (初代)
を使って操作してるわけだが.
- で,
BookPC を単なる「X 端末」にしておくのも
もったいないんで,
1000 ごろから北大でやってた
Pasoh 計算の復元作業をやらせてみる.
make all
という命令発して
元データを分割・再構成して,
シミュレイターをコンパイルして,
三次元光計算やって,
471 樹種のパラメーターの最尤推定まで
処理されるはずだから
……
うーん,
この PentiumIII 733MHz マシンだと
3 時間ぐらいかかるか?
(北大で闇ネット経由で使ってた
<Lex> は Athron 1.1GHz).
- 1105 現在,
開空度計算の半分が終わったところ.
1ha の計算に要する時間は 20 秒少々,
メモリは 50MB ぐらい使われてるな.
- そーいえば,
このシミュレイターって
メモリリークしてる可能性あるんだよね.
新ライブラリでは「目」や Vit は
利用側が delete してやらんといかんのに,
それを忘れている.
旧ライブラリ仕様だな
……
というのを土曜日に地域生態系 M1 の伊藤さんに
コードの説明してるときに気づいた.
いやはや.
- リークといえば,
fj.lang.c では未だに free が
どーのこーのというスレッドが続いているようだが
(すでにずっと前に出た結論は ANSI-C が動作する環境なら,
プロセス終了時に OS が「かたづけて」くれる),
C++ の場合の delete はどうなんだろうか.
- xosview で見てるかぎり,
小分けにした調査区に対応するプロセスが
終了するたびに
……
メモリの空き領域はもとどーりになってるように
見える.
しかし信用できん.
- ま,
いずれにせよ直すつもりなんですが
……
ここはむしろ
include <memory>
して
auto_ptr
を使ったほうがよいのだろうか?
また STL に依存するのは,
なンかイヤなんだけどね.
- あ,
推定に入るところで
Makefile に書き間違えあったんで
全自動処理のハズが途中でとまってしまった.
しかし開空度計算終了まで 1 時間 11 分 21 秒か
(CPU の平均負荷 96%).
上出来です.
さてと Makefile 直して推定開始.
- メイルなど書いたりしてるうちに
午前中終了.
うう.
しかし昼飯でも食おうかな.
独房なので時計にしばられた生活なのである.
- パラメーター推定続いている.
こっちは 50-4000 本ぐらいの個体群に分けられた
樹種ごとの推定,
となるんで,
メモリ使用量は微々たるもんだ.
CPU は全力運転してるが.
- 弁当食ってると推定終わった.
2-parameters/3-parameters
モデルあわせて 33 分か.
じゃ,
つぎは樹種名無作為化とそのパラメーター推定.
人間はでれでれとナマけ,
機械が働く.
- これも 30 分ぐらいで終わった.
あと空間無作為化ってのが
あるんだけど,
これは時間かかるわりには,
今のところあまり面白い結果も得られていないので,
あとまわしにしますか.
- とりあえずシミュレイターの中で
delete し忘れてるところを直す.
問題になる部分は tree_dynamics.cc という
ファイルに集約している.
ここで樹木クラスと三次元虚業ライブラリの
周旋業もとぢめクラス Fvision と
情報をやりとりしてるのである.
- そういえば,
Canopy クラスで管理してる
「つぶつぶ樹冠」
の樹冠モジュールたちも消さんといかんかったな
……
あれ?
ちゃんと delete してる.
そうか.
こっちは新ライブラリ書いたあとに
だいぶ手直ししたんだった.
- コード改良終了.
試験運転
……
問題なく動いてるよーだ.
auto_ptr はまたの機会にでも研究してみよう.
- さてと,
甲山さんの Princeton 発表関連の
ファイルとか web site とか経由で
やりとりせんといかんな.
いつものごとく POV-Ray 図とか.
50ha の一部である
1ha プロットの絵を描くときに巨木があると
見てくれが良いので,
どこにどれぐらいのやつがあるのかざっとあたりを
つけてみる.
Unix の便利なところで,
bash なんかのコマンドラインから
$ grep Dbh sim_output/pasoh0*.txt | sort +2 -nr | head
sim_output/pasoh0107.txt: Dbh 195.00
sim_output/pasoh0023.txt: Dbh 181.00
sim_output/pasoh0145.txt: Dbh 162.00
sim_output/pasoh0044.txt: Dbh 161.00
sim_output/pasoh0023.txt: Dbh 161.00
sim_output/pasoh0107.txt: Dbh 156.00
sim_output/pasoh0124.txt: Dbh 150.00
sim_output/pasoh0019.txt: Dbh 149.00
sim_output/pasoh0067.txt: Dbh 145.00
とゆーふうに,
Pasoh 調査区の巨木十傑のサイズと位置が
すぐにわかったりするのである.
一番ふといのは直径 195cm か,
第 0107 区画か.
- ……
ちょっと待て !!
この数値ヘンだぞ.
なんでどれも小数点以下が切られてるんだ?
どうやらシミュレイターから出るときに,
有効数字 3 ケタで切られてるんじゃないのか?
- えーと元データファイルにたいして,
$ sort +7 -nr Pasoh_data/Pasoh.txt | head
25 80 199 NEOBHE 652.1 278.7 196.3 195.4 196.8 951 2064
25 78 191 DIPTC2 249.9 79.9 181.2 181.2 181.5 1228 1951
12 52 124 TRIOMA 646.8 418.7 160.9 162 163.5 945 2083
25 82 207 SHORAC 667.5 386.7 80.6 161.5 165.4 904 2091
25 78 191 DIPTC2 332.6 137.5 142.7 161 178.3 1160 1935
25 78 192 DIPTCR 229.4 113.8 160 160.6 160.9 1246 1908
4 33 80 DYERCO 638 322.6 159.7 156.3 157.2 965 2043
25 82 207 SHORAC 541.9 373 139.9 149.7 152.4 972 2035
25 78 192 DIPTCR 47.4 85.9 148.2 149.1 150 1443 1846
25 80 199 NEOBHE 530.4 176.7 135.9 145.2 155.7 1046 2013
あちゃー,
第二回目の観測で一番でかいのは
195cm ではなく精確には 195.4cm
ということがわかってしまいました.
蛇足ながら,
第一回目より 9mm ほどちぢんでるのは,
たぶん 196.4cm の間違いだろうな.
測り間違えなのか書き間違えなのか
E*cel での入力間違いかは知らんけど.
野外調査データってこんなモンです.
あちこち間違いだらけで,
チェックもぜんぜん十分ではない.
- さてと,
どのあたりで有効ケタ数が短くなったのか
追跡してみなくては.
- 最初に 25m 区画にわけた段階では,
モトのままの数値が複製されてる.
つぎにそれを 16 個あつめて 1ha 分譲地を
生成するところで
……
なるほど
……
Dbh 1.95e+02
Dbh 8.95e+01
Dbh 1.95e+01
Dbh 3.95e+01
Dbh 4.95e+01
……
と指数表示をしてるんで,
ここで有効ケタ数がそろってしまってるわけだ.
うーむ,
わけわからんケド,
ここは
Dbh 195.40
とか表示させたほうが安全なんだろうな.
- パラメーター推定とかやりなおさんといかんかというと,
期せずして安全策が取られていて,
問題ないとわかった.
なぜかというと,
この 1ha 分譲地生成において,
...
END TREE 3836
BEGIN TREE 3837
Species RINOAN
Status Alive
InRegion false
Root 6.96e+02 3.47e+02 0.00e+00
Dbh 2.20e+00
Growth 1.39e-01
Height 4.10e+00
CrownWidth 2.03e+00
CrownDepth 1.46e+00
TrunkWeight 6.10e-01
BranchWeight 8.02e-02
LeafWeight 8.37e-02
LeafArea 1.22e+00
END TREE 3837
BEGIN TREE 3838
...
という具合に,
Growth
は (有効数字をそろえる前に)
別に計算しているからである
(蛇足:
とはいえ,
この Growth という数値はいろいろ自己矛盾した
仮定に基づいて計算してるヤな量なんだが
……
発注者の趣味に従っております).
- 三次元林冠形成とか,
独立変数としての Dbh とか,
数センチ狂っていたところで,
とくにどうということはない
……
しかし,
今後もし成長シミュレイションみたいな
ことをやる場合にはこれではマズいので,
直しておきましょう.
join_subplot.pl の printf 文において
%3.2e
(指数表記,仮数部の小数点以下はふたケタ)
と書式指定してるのを
%.1f
(固定小数点表記,小数点以下はひとケタ)
とでも改めればよいだけである.
- 先ごろ麗々しくとゆーかどたばたと
とりおこなわれた中間評価報告書内の
生態系領域に関する sectionのコピーが配付される.
さて,
世界中から集められたご老体たちの評価なるものは
……
「もっと論文書け」
か.
さうですね,
それはお説のとーりかも.
当方としてもクビになるのはいいんだけど,
その理由として
ぎょーせきと称されるモノが出せなくてクビ,
というのではちと情けないからなぁ.
- しかしよくわからんのは,
他の領域と共同研究しろと
しつこくススめてる点だ.
たとえば,
あーきてくちゃグループだと,
大気組成変動予測領域
と何かせい,
とか.
なんなんだろ?
うーむ,
大気汚染がらみの
「ニセ」アカマツ
なんぞ見せたのがまずかったかな.
- 他の領域との共同研究には言及してるけど,
この
生態系変動予測領域
内部での相互作用というか,
いろいろなスケイルを巧妙につなげるよーな
モデリングについて一言も書かれていないのは,
達見なのかマヌケなのか
……
ま,
ぜんぜん方針の違う寄り合い所帯だからな.
はてさて,
この先どうなることやら.
- 1610 ひとやすみして,
お茶を飲む.
いかんな.
作業が進んでいない.
甲山さんは来週月曜日に出発.
時間はあまりない.
- <鳳翔>ではぢつにいろいろな
メイリングリストが動いていて,
なぜか
quac
などと冠せられたものがあったりする.
ときどき意外な知らせというのがあったりするもので
……
うーん,
私が在籍当時でさえ過去の亡霊であったような
アレがまだ存続していたとは.
とりあえず
現在の
九州インカレ
にあまり役に立ちそうにないリンクをつけておいて
……
次回 (っていつだ?) 予告!
ナゾの古代九州山岳民族秘密教団!
その陰謀が現代に蘇る!
阿蘇山鷲ヶ峰北壁に隠された黄金を探せ!
……
ということで,
さーて仕事仕事.
- ぢりぢりと
……
- ダメだ.
時差ボケ,
ということにして撤退.
くそう.
1810 研究所発.
うーん,
今日は接骨院どうしようかな.
やめとくか.
普通に乗って
1829 京急杉田発.
特急に乗り換えて
1838 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
1900 京急川崎発.
大森町商店街で買いもの.
1930 帰宅.
- いかん,
帰宅して晩飯食うとますますやる気がでない.
すでに「明朝 0600 起床,明朝 0600 起床」
という警告メッセイジが脳内で明滅
……
- お,
黒 HHK 拡大写真
のペイジみつけた.
私の持ってる Lite2 じゃなくて Lite だけど.
この写真計算してるヒトは白 Lite も
持っておられるようで,
そっちの写真への
リンク
もあります.
きゃー,
IBM の SpaceSaverII (英語配列) まで
持っておられるのか
……
ネット上で調べてみると,
計算機鍵盤道楽のヒトは意外と多いようです.
- おお,
なんと
キーボード専門店
なんてのもあるのか!
ああ,
なんだがアブない予感が
……
- うう.
- 今回の北大滞在中にわかったのだが,
魔術師かとー大先生の計算機にはいろいろと
不思議なものが入っている.
あの Free Software Foundation の
Richard M. Stallman
のマシンから盗んで来たとおぼしき Emacs21
(これは Terminal 版でも着色されたりして便利そう)
だとか,
Linux 安定版の系列 (2.0.x, 2.2.x, 2.4.x など) の
リリース元締である
Alan Cox
からコードの査読を依頼されたらしい
ac パッチのカーネルだとか
(おそらく彼とは友人なのだろう)
……
(上記リンクから二人のカリスマの
典雅な温顔にぜひ接していただきたい).
- で,
そのかとー先生にそそのかされて,
冒険心にとんだ
浦口さんが Alan Cox パッチの Linux カーネル
2.4.5-ac12
(庶民が入手できるふつーの 2.4.5 にくらべて
電源まわりが改善されてるらしい)
をコンパイルしてインストールしちゃったらしくて,
とうぜん
ALSA
ドライヴァー使えなくなって
音がでなくなったらしい.
- 今日は何もまっとうなコトをしなかったので,
あやふやな記憶をたよりに Vine むけ alsa-driver の
復旧方法を憶測してみたい
……
と書こうとしたら浦口さんから
「入るときに教えていただければ,殺しません」
という丁寧かつ恐怖に満ちた許可をいただけたので,
ADSL 経由で北大の A21e に login して,
がくがくとおびえつつ以下のように作業してみた.
-
sudo apt-get remove alsa-dirver
で alsa-driver だけでなく
芋ヅル式に alsa-libs, alsa-utils, alsaconf
を削除.
-
しかしこの操作はムダであった.
rpm なやつは /lib/modules/2.2.18-ほにゃらら
にドライヴァー入れてたのである.
ということは
2.4.5 (庶民) で動いてたのは
私が手動でいれたやつか.
-
あとで alsa-utils とか必要になるので
入れ直し.
sudo apt-get install alsa-utils
する.
alsa-driver (旧) と
alsa-libs もいっしょに入る.
-
北大理学部の VineSeedPlus 置き場から
alisa-driver の SRPM をとってくる.
sudo rpm -Uvh alsa-driver....src.rpm
して,
/usr/src/redhat/SPECS/alsa-driver.spec
の Release 欄をいじってあたかも
新しいものであるかのよーに偽装.
-
これを作り直すには
……
エラーメッセイジによると
toolize が必要,
か.
sudo apt-get install libtool
すると
automake
も「釣られて」入る.
おっと,
autoconf も必要じゃないか.
依存関係がちゃんとしてない.
sudo apt-get install autoconf
してからやりなおし.
-
sudo rpm -ba --clean /usr/src/redhat/SPECS/alsa-driver.spec
で 2.4.5-ac12 用を再構築.
このコンパイルはさすがのちょー高速マシンでも
5 分ほどかかる.
-
sudo rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i386/alsa-driver-0.5.11ほにゃらら.rpm
でインストール
(/lib/modules/2.4.5-ac12/misc に入る).
ねんのため
sudo /sbin/depmod -a
.
-
sudo /etc/rc.d/init.d/alsound start
で起動.
-
必要なら
sudo apt-get install alsaconf
して
sudo /usr/sbin/alsaconf
.
ThinkPad A21e の場合は Intel8x0 の
ドライヴァーを選ぶ.
-
さらに必要なら
sudo aumix
などで音量調節.
(この段階にいたっても音がでないようなら
/dev/audio*, /dev/mixer*,
/dev/dsp* のパーミッションなんかも調べる).
- ThinkPad A21e <Rhino> のサウンド機能が復活した
とのお喜びメイルいただく.
めでたしめでたし.
殺されないうちに北大からは素早く撤退.
- ところで
当方の ThinkPad 560E はいよいよ HDD おかしい.
上のようなシステム関連のコンパイルとか
まったくできん.
ということで,
こいつはうんともすんとも音を出さない.
- 手許にある ThinkPad560E 用の 2GB HDD
(M$-Window$ 在中,
前のユーザーが使ってたモノである)
に近日中に換装する予定.
- ADSL でネットインストールもよろしいが
安全策をとって,
付録つきムックというか
Vine-2.1.5 インストーラー CD-ROM に解説パンフレットついた
もの
を大森町の TSUTAYA で買ってしまった.
880 円.
うう,
損害の拡大とどまるところを知らず.
- しかし Vine Linux 2.1.5 なら最初から apt-get 入るので,
今後のアップデイトも楽なはずだ.
- あ,
いかん.
北大時差で夜中になると目がさえる.
- 今日の食卓
- 朝 (0615):
米 0.7 合.
昨晩の残り.
マグロのアラ.
キャベツ・ピーマン・ニラ・エノキダケの炒めもの.
- 昼 (1215):
弁当.
米 0.7 合.
朝と同じ.
- 晩 (2010):
米 0.7 合.
朝と同じ.
マグロは煮かえしたんだが,
どうにもナマぐさい.
しかし食ってみるとウマい
……
ということで,
ようやくにして,
ショウガを臭い消しに,
という煮魚の基本ワザのひとつの重要性が
実感をもって得心できたのであった.
2001 年 06 月 12 日 (火)
- 0600 起床.
5 時間ぐらい寝たか.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
シャワー.
コーヒー.
- 0700 自宅発.
曇天.
特急に乗って
0658 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0722 京急上大岡発.
0740 研究所着.
- 朝の回線が空いてる時間帯に
apt-get dist-upgrade
でパッケイジを一括して更新
……
と思ったのが間違いだった.
結果的に本日の午前中は
その愚行の償いをするために空費された.
- そもそも怪しげ評価版パッケイジ置場である
VineSeed から dist-upgrade しようというのが
狂気の沙汰なのである.
VinSeed からは
apt-get install
以外やるべきではないな.
- 具体的には
apt-get dist-upgrade
作業終って,
どーも daemon たちの挙動が変だとおもって
telinit 1
でシングルユーザーモードに移行して
レヴェル3 に戻ろーとすると
エラーがやたらと出たんで
……
reboot したら,
それで終り.
教訓としてはここで reboot するまえに,
lilo しておくべきだった.
apt-get install
で lilo まで入れ換わっていたのである.
- 結局わーわー大騒ぎして
……
最終的な解決は西村さんの持っていた
Vine-2.1.5 インストーラー CD-ROM
によってもたらされた.
これで「インストール」ではなく「アップデイト」
を選択して lilo を入れ直すと
被害最小限で修復できたのである.
- とはいえ,
glibc が古いヴァージョンに「アップデイト」されたり,
rpm の依存関係がいちぶむちゃくちゃになったり,
ついでに闇ルーター用カーネルだとか
qmail 対応 qpoper を新しいヴァージョンのものに
作り直したり
……
とあれこれたいへんだった.
かかる非常事態において
「ぎょーむ日誌」はたいへんに役立つのである.
- それにしても,
この 6 万円 BookPC (PentiumIII 733 MHz),
コンパイルとか意外と速いな.
やはりノート PC だとディスクへの
書き出しなんかに時間食うのだろうか.
ただし CPU 表面温度 60 ℃.
だいぢょぶなのか.
- 1200 全機能が完全復活
(ついでにカーネルその他もろもろが新しくなった).
私は自分のメイルサーヴァーをこの
BookPC にやらせているので,
こいつが止まると当方に来たメイルが逆流したりして
なかなかタイヘンなのである.
ふう.
脱力.
昼飯.
- 昼飯食ったあとに,
脱柵というほどでもないが,
近くの郵便局にお金の振込にいく.
1230 独房群発.
10 分ほど駅のほうに歩く.
JR 新杉田の近くにあるはずなのだが見つからん.
- 脱柵可能時間も残り少なくなって来たので,
あきらめて帰ろうとすると見つかった.
京急杉田と JR 新杉田の分岐となっている
聖天橋交叉点に横浜銀行の巨大な支店あるんだけど,
その一角に「埋め込まれて」いたのである.
うーむ.
- 三年間滞納していた数理生物学懇談会とやらの
会費払う.
合計 9000 円.
なんで今ごろまとめて払うかというと退会するためである.
いままで一度も発表会とか出たことないんで,
年間 3000 円の会費はもったいない,
と考えたためである.
1300 独房群帰着.
- もどると生態系領域のアシスタントの杉本さんが
メイルがどーのこーのというご質問.
よく聞いてみると,
なるほど,
大学院のほうのメイルアカウントに
Eudra で APOP でアクセスしたい.
そいつは無理です.
ここの腐れファイアーウォールごしに
出来ることはすごく限られてますんで.
- あと M$-Office2001 for Mac の PowerPoint が不調
……
ということで,
なぜかしら
生態系領域の中で唯一
Mac も M$ 製品もオヒスも使っていない
清廉潔白な私が M$-Office のサポートペイジへの
アクセス方法をご教示したり,
そこにもってまわった表現で
「動画機能使いたいんならメモリ割り当て増やせ」
とか命令してやがるので
MacOS 上でのやりかたをご説明したり,
ついには SR1 とかいう恥の上塗りプログラムの
ダウンロードをするハメになったり
……
ああ,
みじめちゃんですな.
- 「このサーヴィスリリースというので
MacOS と M$-Office の間の関係が良くなるんですか?」
「なると期待すべきではありません.
悪くなるかもしれません.
なにしろ Micro$oft ですから」
- ああ,
さっさと仕事しないと
……
おっとその前に数生懇の退会届.
現在の事務局は北大水産 (函館) にある.
メイル送る.
他にも連絡メイルをいくつか.
- さて,
Pasoh 発表の準備下請けである.
とりあえずパラメーター推定一覧でも
あげてみるかな.
- BookPC 絶好調なのに使う方の手は遅々としてすすまぬ.
甲山さんから来週の Princeton 会議の
発表演目一覧送られて来る.
うーむ,
ぼけぼけしてられんな.
- とりあえずここまで得られてるぶんを,
web site 上で整理してみる.
次は
……
処理の一番上流にもうひとつの分岐を作らんと
いかんよーだ.
やれやれ.
- とりあえず撤退.
1830 研究所発.
普通に乗って
1840 京急杉田発.
特急に乗り換えて
1848 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
1910 京急川崎発.
1930 帰宅.
- 帰宅してから平日だというのに
うっかり nethack なんぞに手を出してしまった.
こういうときに限って
(おそらく計算機の乱数発生機構と使用者の心身状態に
なんらかの相互作用あるのだろう),
珍しいアイテムが次々と見つかってしまのである
……
ふと気づくと 0200.
- 今日の食卓
- 朝 (0610):
米 0.7 合.
マグロのあらを醤油と砂糖で煮たもの.
キャベツ・ニラ・タマネギ・エノキダケの
炒めもの.
- 昼 (1210):
弁当.
米 0.7 合.
朝と同じ.
- 晩 (2000):
米 0.7 合.
朝と同じ.
2001 年 06 月 13 日 (水)
- 0740 起床.
昨晩寝たのが 0230 ごろだったので,
起床時間をずらしたのである.
とはいえ 0700 ごろに起きるつもりだったんだが.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
コーヒー飲んでるヒマなし.
- 0800 自宅発.
曇天.
特急に乗って
0811 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0838 京急上大岡発.
0855 研究所着
……
というふうに,
間に合うのである.
むしろ横浜より南に関しては
一時間前よりよほど空いている.
なぜならこの時間帯にはもはや中学生・高校生が
乗っていないからである.
- う,
なンか起動状態よくない
(計算機でなく私).
やはり起きぬけは「今日のろーどく」
でもやってたほうがマシだな.
- えーい,
選抜フィルターの関数を一ヶ所にまとめるべきか
……
grep "\!\!\!" $PASOH_DATA/bin/*.pl
してみて整理してみると,
いまのところ生長パラメーター推定に到るまで,
25m 方形区を 16 個組み合わせて 1ha 計算用調査区
を生成することろ,
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!! !!!
!!! DBH filtering ... !!!
!!! DBH1 < 2.0 cm -> deleted !!!
!!! DBH2 < 0.5 cm -> status = dead !!!
!!! !!!
!!! Interval Checking ... !!!
!!! Interval1-2 >= 4.5 * 365 !!!
!!! Interval1-2 < 6.5 * 365 !!!
!!! -> status = Discard !!!
!!! !!!
!!! Growth (strange) ``normalization'' !!!
!!! d_dbh is devided by obs.duration !!!
!!! !!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
開空度計算終った 50ha を樹種ごとに分割するところ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!! !!!
!!! FILETERING !!!
!!! growth < 0.0 => growth = 0.0 !!!
!!! growth > 2.0 => NOT USED !!!
!!! !!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
推定プログラムにわたすところ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!! !!!
!!! Screening Status==Alive Trees !!!
!!! !!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
……
と警告を発して個体を選抜してるわけだ.
- そうか,
一番上流からではなく,
途中の樹種ごと分割のあとに分岐作れば
いいのかな
……
ちょっと点検してみるか.
- どーも,
目的の見えぬ計算ははかどらないのである
……
などとやってるうちに午前中終了.
いやはや.
しかしバテたので休憩して昼飯にする.
- 午後もはかどらない仕事を続ける.
とりあえずフィルターを分離するか
……
処理のいろいろなところで
なされる選抜を
pasoh_filter.pm
という Perl モジュールにまとめてみる.
ついでに $PASOH_DATA/Makefile
を書き直して
環境変数設定忘れを
きびしくチェックするようにしてみる.
- できた.
しかし時刻はすでに 1415.
ああ.
- あれこれ計算してくれといわれているうち,
どれとどれをまとめてひとつの
Perl スクリプトで計算するか方針がたたない.
というのも,
どれもこれも計算したくない数値だからである.
- などと阿呆なコトも言ってられないので,
樹種ごとの胸高断面積
(これは幹の直径を自乗したり
奇怪な数値で掛け算割り算して足すだけの
簡単だけどよくわからんモノ),
とか第二回観測における静的な指標は
以前に作った
(これまたわけのわからぬ)
個体群「上部」に関してヘンな数値を
吐き出すスクリプトに組み込んでしまおう.
これは最尤推定コードに渡す手前で分岐する.
- 死亡率らしき数値の計算はもっと
「上流」から分岐しなくてはならない.
ある個体の第二回観測と第三回観測の
具体的な年月日が必要とされるからである
(もはや時間尺度が離散なのか連続なのか判然としない).
これは元データをいきなり
KKPA
として知られるコードに流し込んでみるか.
いや,
そのままやってはダメで
上位 471 樹種を選抜してから,
その結果を参照しつつ元データを読み込む
……
と.
- 最後に新規加入と関係ありそうな量については,
生長パラメーター最尤推定コードに渡す前で
分岐してよいように思える.
ただし
……
いや,
めんどうが生じたら
後から考えなおしてみることにしよう.
- 1655 あれこれと手直しした
静的指標の計算結果をネット上に陳列.
なンでこんなに時間かかるんだ.
やれやれ.
- 死亡モデルのパラメーター推定コード
KKPA に手を入れる.
ふと北大地環研につなごうとすると
通信途絶状態.
やれやれ.
また北大→地環研のどこかで
面倒が発生してるんだろうな
……
15 分ほどで回復した.
- 1830 ごろに一定死亡速度モデルの
最尤推定値を樹種ごとに推定していくのができた.
推定値も妥当.
しかし,
どうも生長のほうの分岐処理と比べると
数が微妙にずれてる
……
- 1930 ごろまでかかって調べたんだけど,
どうも原因がよくわからない.
今日は帰るか.
くそう.
1940 研究所発.
普通に乗って
1958 京急杉田発.
快特に乗り換えて
2008 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
2028 京急川崎発.
バテてるのに本屋に寄ってみたりして
2100 帰宅.
- 晩飯食うなり寝てしまう.
- 今日の食卓
- 朝 (0745):
米 0.6 合.
ワカメ炊きこみ飯.
ワカメはなぜか甲山さんが
くれたもので川崎産.
そうあのヨドバシカメラのある川崎である.
マグロあらの残りと
キャベツ・ニンジンを煮たもの.
- 昼 (1210):
弁当.
米 0.8 合.
ワカメ炊きこみ飯.
朝と同じ.
- 晩 (2130):
スパゲッティー.
タマネギと朝の残りの炒めもの
(なんじゃこれは).
2001 年 06 月 14 日 (木)
- 0600 起床.
なんか寝たり起きたり.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
コーヒー.
シャワー.
- 0700 自宅発.
雨.
特急に乗って
0709 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0733 京急上大岡発.
0750 研究所着.
- なんか北の方から発注メイルがどんどん
来てるんで「今日のろーどく」
は今日もやめときますか.
ああ.
- 昨日の夕方
「生長解析分岐と死亡分岐系統で
樹種ごとの本数がちょっとあわない」
と危惧してたアレは,
とくに問題ではない,
と判明した.
生長解析は 50ha の外周 25m の区画を
「捨てて」
いるので,
解析に使う本数が少なくなるのである.
- 50ha の外周 25m 幅なんて狭いモンだと思うでしょうが
……
この部分の面積の合計 7.5ha にもなり,
全体のじつに 15% 弱をしめているのである.
そのために,
たとえば ACTIPR と仮称されてる樹種は 50ha 全体では
160 本あるのに生長解析に使われるのは
そのうち 143 本にすぎない
(さらにあれこれと条件をつけられて本数は減じる).
- ともあれ,
これで一件落着.
それでは
make est_mort
で全樹種の
KKPA
な死亡パラメーター推定開始.
ケガれ
Perl だけで最尤推定の数値計算やらせてるので,
30 分ほどかかる.
これも (呪われ C++ で書かれている)
mlfitting 用の
PlugIn モジュール作るべきなんだろうか.
- 生物統計学メイリングリスト biometry で
帯広畜産大学の
紺野さん
が「レンジ→標準偏差」の推定ができるかどうかの質問.
九大の粕谷さんが
いつものごとく
まっとうな回答.
それでは面白くないので,
やはり当方もいつものごとく,
モンテカルロシミュレイションでやればいいぢゃん,
と異を唱える投稿してみることにする
(ああ,時間も逼迫してるのに).
- 横浜移転でメイルアドレスを強制的に変えられたので,
まずは biometry の登録アカウントを
変更しなくてはならない
(でないと投稿できない).
From: 行を偽造して biomery-ctl@ml.affrc.go.jp
というメイリングリスト管理プログラムを
だましてやる.
chaddr.
- つぎに
標準偏差と「平均レンジ」の対応作表
を Perl でてきとーに作って,
てきとーなコトを書いて投稿する
……
しかし,
せっかくの原始的発想の解決策を提示しても
何の反応もなくムナしい.
難解な教科書的方法のほうがありがたみがあるんだろうね.
- 樹種名無作為化した捏造 Pasoh データに対する
死亡パラメーター推定で手違いが生じてしまって
30 分の空費.
Makefile を書き間違えて無作為化する前の
樹種セットに対して推定してしまったのである.
いやはや.
- 風邪ぎみの甲山さんからカゼにも負けぬ発注メイル
……
が来信してもまいぺいすで進める私.
とはいえ,
来週月曜日に出国なんだから,
あまりのんびりしてられないんだが.
今日明日中にひととーり何とかせんといかんだろうな.
- とはいえ,
慌てて失敗するとやりなおしに時間かかるので,
急がば回れ
……
などと称して昼飯の弁当を食う.
うーむ.
しかしまだ死亡推定の Perl スクリプトは
全力運転してるし
- 全処理行程のかなり上流のほうから分岐しちまう
死亡パラメーター推定,
それの樹種名無作為化はけっこう面倒だとわかった.
「本流」でやってる
無作為化の結果を反映しなければならないからである.
うーむ
……
- 甲山さんからあれこれ質問メイルなど来る.
先方もさすがにアセっているのか.
biometry は無反応.
面白くないのう.
- 死亡パラメーター推定に関して
面白い「手」を思いついたところで,
甲山さんより「今回は死亡モデルはいらない」メイル.
「すぐにできますんで,ちょっとやってみます」
と返信してできたのが一時間後
(見積りの甘さはとほほだ).
1603 樹種名無作為化死亡推定開始.
どういう結果になっても面白い,
と思うんだが.
- 結果的にある程度は高速化されたハズ,
と思ってたんだけどなかな遅い.
空いてる ThinkPad に独房内闇ネット経由で入り,
生長モデルに関するメモを書く.
- と思ったら 10 分ほどで推定終了.
改善された,
と言うより,
これは以前のやりかたがヘボすぎるところが
直った
……
というべきか.
- 1905 パラメーター推定メモを PDF ファイルにする.
あとは空間無作為化を実行しておいて
帰ろうとすると
……
コンパイルがコケる.
一昨日のごたごたの悪影響らしい.
gcc 一式を入れ直して問題を解決.
- 今日はもう遅いから ThinkPad は置いて帰るか.
2015 研究所発.
しかし自宅に計算機のない夜は不安である.
たしかに外づけ計算機 Mate も
HHK Lite2 (黒) も
ADSL 回線も闇ネットもあるけど,
モニターないんで使えないんだよね.
京急杉田横の古本屋に入り,
この不安を解消できる本を探す.
いかなる偶然か,
以前から探していた
「あなたに似た人」
(ロアルド=ダール,ハヤカワ・ミステリ文庫)
を見つける.
300 円で購入.
普通に乗って
2031 京急杉田発.
読書範囲の広い牧さんに
この短篇集ススめられていたんですよね.
なかでも「偉大なる自動文書製造機」.
20 世紀なかごろにおける計算機妄想バナシである.
快特に乗り換えて
2038 京急上大岡発.
川崎につくころに,
ある種の狂気をはらんだこの一品を読み終える.
主人公の
作家志願の計算機技師の暴走ぶりもさりながら,
作者ダールの計算機への理解がよく,
なにしろ
超音波伝播する水銀管
を 1KB/1本 のメモリにしていた時代
(ただし作中では真空管群を制御するクロック数は 1MHz
となっており,
これはけっこう速い)
にあって,
歯車もうなる電子計算機に何ができて何がたいへんかを
かなり把握した上で書いてるから,
現在読んでも納得させられる素晴しい描写となっている
……
これはミステリというより
A.C. クラークの短篇みたいだなぁ.
良い本を買いました.
普通に乗り換えて
2057 京急川崎発.
2120 帰宅.
- やはり晩飯食ったらさっさと寝てしまった.
- 今日の食卓
- 朝 (0620):
米 0.7 合.
キャベツ・ニンジン・ピーマン・シイタケの
野菜炒め.
- 昼 (1215):
弁当.
米 0.7 合.
朝と同じ.
- 晩 (2200):
米 0.7 合.
朝と同じ.
2001 年 06 月 15 日 (金)
- 0610 起床.
やや眠い.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
コーヒー.
シャワー.
ひげそり.
- 0700 自宅発.
今日も雨.
特急に乗って
0709 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0733 京急上大岡発.
0750 研究所着.
- さっそく,
下請けぎょーむの続き.
Makefile がへっぽこで,
自動処理行程の推定の前で止まっている.
直してそこから処理続行.
これは 30 分ほどで片づく.
しかし,
パラメーターの相図を描く,
というようなあまり意味の無いことをやっても
……
やはりたいして違いはない.
- 2 パラメーター/3 パラメーターモデル
の尤度を比較してモデル選択できるような
Perl スクリプトを書く.
一時間ほどかかる.
- やってみると,
元データ
# alt_selected: 186
# null_selected: 285
xy 無作為化
# alt_selected: 92
# null_selected: 379
てなかんぢで,
3 パラメーターモデル (サイズと開空度が影響)
が「モデル選択」されるのは
471 樹種のうち 186 樹種にすぎない
(ただしこの数値は三次元林冠モデルの形状に
強く依存している).
とはいえ,
樹木の位置を無作為化 (xy 位置のランダム交換)
した場合は「選択」される樹種数はさらに半減するから,
Pasoh にいる樹木のうち何割かは
かなり「明るさ」に依存していそう,
と言えそうだ.
- あ,
「モデル選択」
の基準として使ってるのは AIC
(Akaike's Information Criteria)
です.
尤度比検定とどっちがマシか
……
- 午前中はあとはひたすら作図で終る.
Pasoh ペイジにアップロード.
- (更新情報)
Pasoh 解析ペイジ
をぼちぼちと更新してます.
(2001.06.15)
- 昼飯の弁当食ってから郵便物を見に行くと
……
うーむ,
NASDA
広報め,
また無意味なマジナイを
……
|
[打ち上げ祈りシール]
「この夏 H-IIA 初号機打ち上げに向けて」
と書かれたシールが 30 枚.
一緒についてきた「ぎょーむ連絡」
によると,
これを NASDA 名刺にぺたぺたはって
お友達に配れ,
ということらしい.
|
まぁ,
気合い入るのもわかるケドさ.
しかし,
ロケット打ち上げというバクチのオッズ
どんどんあおってだいじょーぶなのか?
そりゃあ,
成功すれば盛り上がるだろうが
……
- また停電か.
どうしていつも全館停電なんだ.
- さて午後は 2030 までかかってさまざまな作図作業をしては,
上記 Pasoh ペイジにアップロードし,
作図にはコダわりのある甲山さんの修整指導をうける,
のくり返しであった.
- いろいろと重要な指摘だの,
作図ワザの開発などあったりしたわけだが,
なにしろ「ぎょーむ日誌」書いてるヒマもないほどの
作業量だったので,
その多くは闇の中に永久に消えてしまったのである.
ふだん私がでれでれとばかりしてるのは,
まさにこういうことにならないため,
と期せずして正当化されてしまったではないか.
- ひとつだけかすかに覚えている gnuplot ワザについて.
gnuplot の出力が Postscript (PS) をもって
基本とすべきである.
これが一番マトモであり,
論文だの口頭発表だのに使いたい品質が実現するからである.
しかし
set term postscript
の制動はだいたいにおいて面倒といってよく,
このあたりでキレてしまうと
長谷川宣教師や牧さんのように
PS に直接さわるような
ばてれん黒魔術
の世界を邁進していくことになる.
- つね日頃から常識というものを重んじている私は
もっとふつーな解決策しか思いつかないのである.
たとえば,
甲山さんから PS から PNG に変更するのはケッコウだが,
もう少しその解像度をあげてくれ,
という請求があったとしよう.
やってみればわかるが,
これはそれほど簡単ではない.
- gnuplot で PS ファイルを生成,
ImageMagick の convert で PS から PNG に変換.
これは変わらないところだ.
しかし convert コマンドでは単なる
「拡大」はできても
それは解像度あげていることにはならない.
- 正解のひとつは,
gnuplot と convert の
あいだに psutils の psresize を噛ませる,
というものである.
-
gnuplot の
set term post landscape color "Helvetica" 18
というような指定で
fig.ps という PS ファイルを生成.
-
psresize -Pa4 -pa3 fig.ps fig_large.ps
というふうに A4 から A3 にサイズ変更.
これによって解像度が約 1.4 倍増える.
-
最後は以下のように convert する.
convert -page A3 -filter Point -crop 0x0+10+10 fig_large.ps fig.png
- 上のワザをもうちょっと工夫すればいろいろな解像度にも
対応できそう.
あるいは
convert -page ...
を工夫すれば psresize ナシでも問題解決できるのかもしれない.
- どうみてもまとまりそうになかった Pasoh 解析について,
甲山さんの工夫で
``Ashton Forest'' v.s.
``Species Hubbell Forest'' v.s.
``Spatial Hubbell Forest''
という新しい文脈でまとめられることになる.
森林内樹種たちの機能的分化を主張する Peter Ashton と
そのランダム性というか「中立」性を重視する Steve Hubbell,
それぞれの立場を借用したウマい整理である.
よくそんなことを思いつくモンだ,
と文献をほとんど読まない私などは
感銘うけたのであった.
- 進捗したのかしてないのかよくわからぬまま撤退.
2030 研究所発.
雨.
普通に乗って
2043 京急杉田発.
快特に乗り換えて
2050 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
2110 京急川崎発.
2140 帰宅.
- さっさと寝てしまえばよいのに,
なぜか nethack を 0100 までやってしまう.
うーむ?
- 今日の食卓
- 朝 (0625):
米 0.7 合.
ワカメ飯.
キャベツ・ニンジン・タマネギ・シイタケの
野菜炒め.
- 昼 (1240):
弁当.
米 0.7 合.
朝と同じ.
- 晩 (2210):
スパゲッティー.
朝と同じ.
2001 年 06 月 16 日 (土)
- 0850 起床.
雨.
今日は独房群は停電なので,
自宅の外づけ計算機が活躍することになるのか.
- しかし朝飯食っても一時間ほどぼーっとする.
- えーと,
何をやればいいんだろうか.
とりあえず三次元作図でもしてみるか.
- 以前にも書いたけれど,
毎木データから
POV-Ray
コードに転換する自作 Perl スクリプトは
ちょーへぼへぼでさっさと直したい
……
と思っているんだけど,
とりあえず動いてしまうので,
なんとなくだらだら使い続けている.
- とりあえず地面に 25m 間隔で線をひいてみる.
50ha 中で最大の樹木個体 (dbh 195.4cm)
のいる第 0105 計算区画の図を生成してみると,
樹冠モデルが破綻ぎみだとわかった.
|
[Pasoh 第 0105 計算区画]
樹冠が横にばかでかい.
「熱帯林汎用」とやらの
アロメトリー式が
うまくいっていないんじゃないな.
|
- 作図作業はのめりこんでしまいがちであり,
ふと気づくと,
昼飯用に焼いていたパンケイキの
半面が真っ黒に炭化していた.
どーりで変なニオイがすると思った.
しょうがないので,
炭化した面を円板状に切り取って,
無事だった半分をかじる.
- 夕方まであれこれと作図しては,
Pasoh ペイジにアップロード.
甲山さんの発表準備も終ったようなので,
作戦 PPPP
(Preparation for the Pasoh Presentation in Princeton)
もおしまい.
おつかれさまでしたー
- ふと思いついて,
冷蔵庫の製氷室に付着してる厚さ 5cm ほどの氷を取る
作業に着手.
電力供給を断ち,
一時間ほど放置.
氷が少し融けてきたら,
ピッケルで分割して製氷室から剥離する.
梶田製作所の「銘刀」Kajitax ExpertIII
もこんなときぐらいしか使われないのは
不憫ではあるが.
- ぼーっとしたまま夜をすごす.
先日やりかけて
(夜更かしすべきでないときにかぎって
異常な幸運つづきで装備がよくなる)
Nethack
を片付けるべく,
地下迷宮探策を続ける
……
しかしゲイムは終るどころか,
ますます装備・技能が向上していくばかりで,
フォート=ロディオス,
メデューサの島
そして城まであっさり制圧してしまった
……
というのも今回は「争いの指環」
が識別できていたので,
上記拠点にいる面倒な敵ども皆同士撃ちにて
自滅させてしまったからである.
- 城の片隅においてある「願いの杖」 wand of wishing
をふり,
「祝福された +2 灰色ドラゴンの鱗鎧」
blessed +2 gray dragon scale mail
「祝福された錆びない力の小手」
blessed rustproof +2 gauntlets of power
さらに
「2 つの祝福された充填の巻物」
2 blessed scrolls of charge
を出す
……
装備がまたまた改善されてしまった.
- しかし,
さて,
どうしたものか.
この先に進んだところで
ますますイヤな連中ばかり出てくる「ゲヘナ」.
神への「祈り」 pray も通じぬ暗黒世界である.
これら贅沢な装備を
「呪われ」たり「分解」されたりしたあげくに,
理不尽な不慮の死に至るのは間違いないところだ.
とはいえ,
戻っても何もやること何もないし
……
- 今日の食卓
- 朝 (0920):
パンケイキ一枚.
コーヒー.
- 昼 (1230):
炭化した半面を切除したパンケイキ.
紅茶.
- 晩 (2030):
米 0.8 合.
キャベツ・ニンジン・タマネギの炒めもの.
一個 90 円のキャベツ,
一週間はもつな.
2001 年 06 月 17 日 (日)
- 0900 起床.
今日は晴れか.
- さてそろそろ ThinkPad の HDD を交換しなければならないんだが
……
この作業は注意深くやらんと取り返しのつかないことになるし,
ああ,
いまは順調に動いてるものをわざわざ
……
と,
昨晩の Nethack のつづきをうだうだびくびくやってたら,
あっさり終ってしまった.
コカトリス
(cockatrice) の死体をもってるときに
階段から落ちて
……
そう石像になってしまったのである.
はい,
おしまい.
- 階段から落ちる,
といえば私の右足だが
……
北海道から戻っていらい接骨院に行ってないな.
では全快したかというと,
そうでもなく,
コケてからもう一ヶ月になるのにまだ異和感はある.
ふつーに歩くぶんには差し支えないんだけど.
走るとちょっと痛いんですよね.
- ともかく石化によって,
「おそるおそるだろうが
が死ぬときは死ぬ」
というサトりに到達したので
(Nethack はじつにぢんせーの教訓に満ちたゲイムなのである),
HDD 交換作業に取り組むことにする.
- 予定としては,
バックアップを外づけ計算機 Mate にとる
(といっても,すでにいつ壊れても大丈夫なように
ほとんどのファイルはそちらに複写してあるんだが).
NFS が動作させる.
bootdisk を作る.
HDD を入れ換える.
自宅闇ネット内 NFS で VineLinux インストール
……
という手順だ.
1105 作業開始.
- ここから先は新しく換装した HDD 上の Vine Linux で
書いている.
現在時刻 1500.
- HDD の積み替えは慎重にやっていたので,
40 分ぐらいかかった.
ついでに
Shift が不調ぎみの US キーボードを
(まさに断腸の思い血涙流しつつ)
呪われ日本工業規格配列鍵盤にのせかえる.
自宅あるいは出張先では
HHK Lite2 (黒) を使うことにしたので
(独房内では直接 ThinkPad には触れずに
BookPC→闇ネットごしに使う),
本体についてるキーはもはや緊急用,
という位置づけである.
- これで結局,
ちゃんとうごく TP560E は 一台,
そして液晶ディスプレイ除いて
何もマトモにうごかない
もう一台ができてしまった.
リチウムイオン電池は二本余っている.
いずれ Yahoo! オークションで売るか.
- Vine Linux を外づけ計算機の NFS 経由で
インストールしようとしたんだけど,
設定がヘボかったのか接続できない.
こうなるとモニターなき我が家ではなすすべがない.
しょうがないので PCMCIA-IDE の外づけ
CD-ROM ドライヴを使う.
近ごろの Vine のインストーラーでは
当たり前のようにこのような芸当をこなす.
つい 2-3 年前までなら考えられないことだ.
- 必用最小限の Vine-2.1.5 をインストール.
あとから必要なものは apt で取ればよい.
昼飯食いおわる前に 400MB のインストールが終る.
- リブート.
問題なく Vine Linux 起動する.
自宅 ADSL 闇ネットに接続.
退避しておいた etc.tgz から /etc/hosts など復活.
apt-get で openssh など入れ換える.
いやー,
ほンとに簡単.
- /home/kubo 以下の自分のファイルや諸設定も復旧.
これも問題ナシ.
- 最小限インストールだったので,
fetchmail なんかも入ってない.
これも apt-get install して動かしてみると,
明日出国の甲山さんが自宅からメイル.
計算結果に関する追加質問.
- なんかそういうの来るだろう,
と予想ずみだったので,
外づけ計算機 Mate では未だに Pasoh 計算システムを
臨戦モードで待機させていたのである.
計算やりなおしてるうちに,
emacs と mew など入れ換え.
お,
VineSeed に emacs21-beta とか入ってるよ.
しかしそんなヤバそうなものは入れない.
計算終ったので,
結果をメイルで送る.
とりあえず受信送信問題ナシか.
- どーでもいいんだが,
甲山さんメイル 7/18 づけとなっている.
どうやら未来から送られてきたよーだ.
- Canna の個人頻度学習辞書を作ったり,
いらないパッケイジ削除したり
……
という作業つづく.
おっと,
1700 までに ATM に行かなくては.
いそいで
make xconfig
make dep
make clean
make bzlilo
までやって,
家を出る.
この ThinkPad560E (PentiumMMX 166MHz)
の場合,
Linux カーネルの再構築には 30 分ほどかかる.
- 1650 自宅発.
晴.
痛む右足を気にしつつ駆け足.
1655 京急平和島ウラの ATM 着.
お金下ろす.
ぎりぎり間に合った.
- 帰りに第一京浜-環七交叉点のデイリーヤマザキで
電話代 (4254 円) と電気代 (1880 円)
支払う.
電話代が高くなっているのは,
トーン発信解除のために 2000 円も
ふんだくられたためである.
しかしこれを解約しておかないと,
私にはなんのトクも無いまま月々 400 円も取られる.
今月の通話料は
……
わずか 7 円だ.
- 1730 帰宅するとカーネルの再構築終っていた.
あとは
make modules
make modules_install
……
とカーネルモジュール作るだけ.
これは短時間で終る.
/etc/lilo.conf を書き換えて
lilo
でその設定を反映させる.
- リブート.
新しいほうのカーネル 2.4.5 を選ばせる.
ありていに言ってこの 1997 年製の
ノート PC にはこんなに新しいカーネル
不用なんだが
(たとえば USB ポートなど無い),
まぁ,
研究のため,
ということで.
- もひとつ理由があって,
Vine 製カーネルは
「どんな PC どんな環境でも
そこそこひととーり動くように」
という方針で make されてるので
「重い」
のである.
メモリも数メガバイトはよけーに使ってるし.
ということで,
無駄を削ったカーネルを作り,
ThinkPad の負担を軽くしてやるためでもある.
- いくらか /etc/conf.modules まわりで警告文出たりするけど,
ほぼ問題なく新カーネル起動.
PCMCIA のネットワークカードも認識された.
- ALSA いれようかと思ってたんだけど,
sudo /sbin/modprobe sb
であっさり Sound Braster 互換チップで
音が出るようになったんで,
こっちの追及はやめとく.
ALSA ドライヴァーのコンパイルは
時間かかりそうなんで
……
- なんとなくうだうだとパッケイジの入れ換え・削除・追加
……
あれこれと試しつつ.
- KTerm 上で
「Shift+Space で日本語入力したい」
とゆーのと
「鍵盤から手を話さずに選択部分の
複写を Ctrl+Alt+y でやりたい」
とゆーよーな複数の操作を登録したい場合は,
$HOME/.Xdefaults に
KTerm*VT100*translations: #override \
Shift<Key>space: open-im(XMODIFIERS) \n\
Ctrl Meta <KeyPress> y: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
……
てなふうに
\n\
でつないで書かないとダメみたいね.
「Shift + Space で日本語入力」
なんかはとうぜん最初から
/usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaults/KTerm
でそう設定されてる.
しかし,
自前の override 追加したい場合には,
すでに定義ズミのものも含めて
全部列挙しなければならぬよーだ.
これで便利になった.
- しかし遊びすぎて,
kudzu
という変てこな名前のパッケイジを消して
進退きわまった.
これはハードウェアの追加や削除を自動検出するものである.
そんなのいらないやい,
と消して問題点に気づかず,
何かのはずみでリブートすると,
この新カーネルのもとではかなり困ったことになる.
PCMCIA カードが使えなくなるのである.
- まずいなぁ,
自宅闇ネットはおろか外づけ CD-ROM ドライヴも使えん.
はてさてどうしたものか.
いざとなれば,
先日 BookPC の lilo を壊したときと同様,
「アップデイト」してしまう,か.
しかし FDD は kudzu なしで使えるようなので,
明日にでも独房内でちょっと小細工してみるか.
- モニター無き外づけ計算機 Mate は緊急用に
安物鍵盤とりつけてある.
もはや闇ネットが使えぬので
「心眼」で login.
ココロに画面を想起しつつ shutdown コマンドを打ち込む.
よし.
とりあえず安全に終了.
- さーて,
どうなることやら
……
(後記: これは kudzu の問題ではなかった.
Kernel-2.4 においても依然として
pcmcia-cs が必要とされていたのである).
- そういえばマルエツで米の安売りしてたから買うかな.
たしか 10Kg 2990 円だった.
それ買って来て明日のメシの準備をしてさっさと寝よう.
- 今日の食卓
- 朝 (0930):
蕎麦.
- 昼 (1330):
米 0.8 合.
昨晩の残りの野菜いため.
- 晩 (2030):
米 0.8 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの炒めもの.
2001 年 06 月 18 日 (月)
- 0630 起床.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
シャワー.
コーヒー.
- 0710 自宅発.
晴れ.
特急に乗って
0732 京急平和島発.
車中で本でも読もうかと思ったけど,
直射日光まぶしく明滅するので,
「ニセ」アカマツのとりまとめについて
あれこれ考える.
しばらく「寝かせて」おくと
思い切った改良に着手する気分になれる
……
が,
問題なのはその「改良」とやらで
どれだけマシになりどれだけ時間を食うか,
ということだ.
普通に乗り換えて
0751 京急上大岡発.
0810 研究所着.
晴れていると朝から暑い.
- 土日の停電で止まっていた独房内 BookPC
を起動する.
これは土曜日の朝 0630 に at コマンドで
自動停止しておいたのである.
- さて,
昨晩 pcmcia カードが
使えなくなって,
古色蒼然たる FDD を除いて
外部とのファイルやりとり手段を
失った ThinkPad560E であるが
……
調べてみると,
これは kudzu パッケイジではなく
kernel-pcmcia-2.2.18
を抜いたコトが問題なのであった.
- つまりカーネルに PC カードのドライヴァー
内包してるにもかかわらず,
Linu-2.4.x においても依然として
pcmcia-cs が必要とされるのである.
いやはや.
- なぜか神戸大学から
pcmcia-cs-3.1.21.tar.gz
をダウンロードしてきて,
BookPC から ThinkPad に 2HD
ふろっぴぃでぃすくにて移送.
なんとなく /usr/src に tar zxvf
してから,
make config
make all
make install
/sbin/depmod -a
/etc/rc.d/init.d/pcmcia start
/etc/rc.d/init.d/network start
で,
0845
めでたく ThinkPad の
PC カード & ネットワーク機能回復,
穏便に解決できた.
やれやれ.
- あ,
今日も「今日のろーどく」やらないうちに,
人々が出て来る時間になった
……
- kubo@ees.hokudai.ac.jp のメイルサーヴァーは
復旧してるよーだな.
しかし,
土日にこのアカウントに来た
メイルはどうなっていることやら
……
サーヴァーむやみに止めんでほしい.
といっても聞く耳もたんのだな,
ここの管理者たちは.
- 昨日ここに KTerm でキーアサインを
override するときは云々と書いたけど,
BookPC のほうでは,
KTerm*VT100*translations: #override \
Ctrl Meta <KeyPress> y: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
と追加ぶんだけを指定して何の問題もない
(こちらのほうが自然に思える).
どちらも KTerm のヴァージョンは同じ.
うーむ?
- Pasoh ひとくぎりついたようなんで,
「ニセ」アカマツのとりまとめに着手したい.
うだうだしてると今度はオオシラビソ Pipe 樹木
のモデリングになるからである.
- ところで,
その前にこの樹木モデリング会議関係の雑用を
すませておきたい.
が,
公費で海外出張を自分でアレンジするのは初めてなので,
どういう手順にしたらよいのかよくわからない.
-
おそらく正しい手順としては,
航空券の予約 →
日程が確定 →
宿泊の予約 →
宿泊場所の確定 →
旅費申請書類の提出
……
しかし,
ここ独房群での航空券の手配
とゆーのがいまひとつわからんので,
先に会議中に参加者が隔離されることになる
宿泊場所
の予約をして
(さっさと予約しろとのメイルあり),
日程によっては空港付近に
宿泊場所を探す,
というふうにするか.
-
パスポート.
これは我が故郷たる京都市のペイジ
マヌケ情報提供ぶりにイヤけが
さしてなんかやる気がおこらんのだよね.
いや,
申込先・手数料などは調べたんですが
……
当方も相当にマヌケではある.
-
今週は健康診断というやつのためだけに
浜松町に行かねばならぬ.
ついでに有楽町に寄って,
パスポート
申請しちまうつもりだったんだが
……
確率 1 で間に合わない
(まぬけ).
-
来月に都立大でセミナーやらせてもらえる
ことになったんで,
要旨とか作らんといかなぁ.
- ともかく,
一番緊急を要していて,
かつ面倒が少ないと思われる隔離場所
(というには風光明媚にすぎるようだけど)
の予約から着手.
``Dear Madam/Sir, ...'' と
予約のメイルぢりぢり書いてみる.
日程や表現など調べたりして 30 分もかかる.
またしてもまぬけ.
航空券とかは独房群出入りの旅行代理店に頼むのが
面倒少ないんだろうが
……
どうすればよいのだろうか?
あとでだれかに聞いてみよう.
- 考えてみれば旅費が認められなければ自費になるのか.
いつまでも
でれでれと遅滞してられんな.
- 「ニセ」アカマツの Perl スクリプトの一部を
ちょっと見直してるうちに午前中終了
……
なんかまぬけだなぁ,
と思って昼飯の弁当食おうとすると箸がない.
昨晩からまぬけに取り付かれてると判断せざるを
えない.
予備の割箸で食う.
- 昼飯くってから雑用もひとつ.
ここの
JAMSTEC
ネットワークの管理者からメイルが来て,
文部科学省からのクラッキング予防の
つーたつがどーのこーので,
腐れファイアーウォールごしに
telnet/ftp 使いたかったら
申請をまた新しく出しやがれという内容.
そんなにせきゅりちーとやらが重要ならば,
telnet じゃなくて
外→内に ssh 通るようにしてくれ,
と要請のメイル.
しかし,
今回も黙殺されそうな気がするな.
- 海洋グループの千葉さんと
アシスタントの杉本さんに伺ったところ,
NASDA 傭われなヒト
(ここには NASDA 傭われと JAMSTEC 傭われがいて
事務支援体制も二分されちゃってるのである)
は
日本旅行
という会社の某氏に航空券手配を依頼するそーだ.
海外出張計画などという書類を眺めつつ,
やはり航空券の値段を先に確定するか,
とその人物にメイルで依頼する.
- 先日,
学振から金を払えという請求あった.
「研究奨励金」という名目で
普段の生活のなかでも
こんなに研究にカネ使ってますよ,
というのをてきとーな表だせば,
税金まけてもらえる制度があるんだけど,
私の出したインチキな支出概要だと規定額に
足りないので 280 円振り込め,
というものであった.
- それが来たのが先週末で,
またうだうだと遅滞していると,
今日また手紙がきて先日指定した銀行名が
間違っておりましたなる通知.
当方も相当にまぬけだが先方もかなりやられているようだ.
これ以上まぬけが悪化しないうちに,
ネット経由で 280 円ふりこむ.
手数料 210 円.
うーむ.
- よーやく「ニセ」アカマツの見直し作業再開.
とりあえず以前作った MagicPoint ファイルを
作り直そうと make してみると,
Tpng まわりでヘンだ.
しょうがないので man tpng とすると
……
X ごとおなくなりになってしまった.
うーむ,
groff あたりがアヤしそう.
- まだ立ち消えてない「小川本」,
その事務局から最終的な査読結果なるものを
PDF ファイルにて送っていただく.
私の担当章では直さなくてもよさそう.
そして,
Ecological Studies Series の一冊として
どうやら出版される運びになりそうだ
(しかしいつになることやら).
ここに紹介されることになる小川シミュレイターは
1999 年版である.
- 上記 tpng 問題は先日の BookPC lilo 破壊事件の呪い,
とでも称すべき事態であったことが判明した.
インストールされているハズの rpm パッケイジが
跡かたもなく消えていたりするのである.
sudo rpm -e --nodeps netpbm-progs
で強引にパッケイジデータベイスを書き換え
(マネしちゃダメですよ),
新しく入れ直すと修復された.
- 「ニセ」アカマツの解読だが
……
なかな難しい.
自動化を押しすすめた結果,
sim_redpine.pl を実行すれば,
パラメーター推定もシミュレイションも
どどっと結果が出て来るんだけど,
途中で何をやっているのか
……
小川や Pasoh なんかはワタシ的にはカタに
はまった「流れ」の処理だし,
中間ファイルもムダというぐらい生成されるんで
見当つきやすいんだけど,
こいつは上記スクリプトがいきなり
必要なモジュールを結合して「内部処理」
してしまうので外からは見えがたいのである.
- 2 月ごろの「ぎょーむ日誌」でも読み直してみるか
……
- メイル書いたり,
日本旅行の迅速なる電話攻撃に応対してるうちに
ハラが減ってしまった.
1815 研究所発.
普通に乗って
1829 京急杉田発.
特急に乗り換えて
1839 京急上大岡発.
1910 帰宅.
- う.
晩飯のスパゲッティー,
ハンパに余ってるような気がしたんで,
全部まとめて茹でたらけっこうたくさんあった.
180g ぐらいだったか?
食べると眠くなる.
- 利子およそ 750 円.
福岡銀行の三年間定期預金によって,
それだけつきました,
という通知.
元金は 10 万円ほど.
利率 0.25% とはこーゆうことだ.
- どうでもいいが,
この通知まだ札幌に送られてるな.
そろそろ転送してくれなくなるはず.
あー,
面倒だけど福岡銀行と連絡とるか.
可能ならば福岡銀行の東京の支店から
久保隠し資産 (利息 750 円つき)
を回収してしまいたい.
- 日本旅行から日程案送られて来る.
9 月 26 日出国で 10 月 2 日帰国か.
ええっ,
往復 19 万 2000 円 ?
なんでそんなに無茶苦茶に高いんだ.
とても自腹ではムリだからなんとしても
NASDA から旅費をせしめないといかんなぁ.
ああやだやだ.
これでも変更のできない安いやつだ.
モントリオールってそんなに隔地なのか.
ちなみに行きはミネアポリス,
帰りはデトロイトにて乗り換える必要あり.
- 以前アメリカ東海岸往復したとき,
この半額ぐらいですんだのは大韓航空だったからかな?
乗り換えもなかったし
(途中アンカレッジで給油).
- カナダの到着日と出発日は樹木モデル屋隔離場所以外に
てきとーな場所に宿泊しなくてはならない.
とりあえず,
海外出張計画とかいう書類には
あてずっぽうな値段を記入して出してしまって,
そのケベック州 (英連邦離脱謀反計画進行中) 最大の都市の宿泊は
自分で探してみるかな.
何もかも旅行代理店まかせではつまらんし
……
とまぬけなくせに (ゆえに?) よけーな面倒を増やしてみる.
- とはいえ,
日本国内の宿泊すら Yahoo! 旅行ペイジ
でしか探せない私のコトだから,
どーせむこうの Yahoo! なんかを見て
……
うーむ,
ケベックって default はフランス語なのか?
……
なンと
人口の 8 割はフランス語系
か.
さすがは分離独立を画策するだけはある.
英語はおろか日本語すらままならぬ
私はどうすればよいのでせう.
- 気をとりなおして書類作りのため,
平和島から成田までの経路調べる.
成田エクスプレスとゆーのに乗れば,
品川で一回乗り換えるだけ
合計 90 分ぐらい片道 3050 円か.
これで記載事項はうまったかな.
- 今日は雑用ひとスジに貫く,
という覚悟で我が故郷にして
ネット上の情報公開にずさんかつでたらめな
山科区役所に手紙を書く.
けっこうな金をかけてそうなわりには
何の役にも立たぬちょーへっぽこ
京都市のペイジ
はアテにできない.
どのていど阿呆なのかと言えば,
たとえば京都市のどの区役所も郵便番号わからん,
多くのペイジで文字コード指定で間違ってるんで
Netscape 4 では読めんし
(w3m だと強引に解読される)
……
- ネット上の有益そうな情報(
これ
とか,
ただし他のペイジによると生年月日・性別も必要らしい
)
を参考にして LaTeX で手紙を書く.
区役所の郵便番号は google で検索して
こちら
のペイジに教えていただく.
- 0010 までかかって申請書なるものを書く
(紙切れ一枚に何をてこずってるんだか).
明日の昼休みに脱柵して郵便局で定額小為替とゆーのを
作ってもらって,
返信用封筒切手とともに上の紙切れ送れば,
これでめでたく戸籍謄本が入手できるだろう.
その次の面倒は日本国旅券なんだが
……
- 今日の食卓
- 朝 (0640):
米 0.8 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの
炒めもの.
- 昼 (1210):
弁当.
米 0.8 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの
炒めもの.
- 晩 (1930):
スパゲッティー.
タマネギ・ピーマン・シイタケのカレー.
2001 年 06 月 19 日 (火)
- 0700 起床.
寝たのが 0100 ごろだったので,
起床を一時間遅くした.
- 朝飯・弁当の準備.
ひげそり.
朝飯.
シャワー.
コーヒー.
- 0750 自宅発.
曇.
特急に乗って
0801 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0830 京急上大岡発.
0845 研究所着.
- 雑用殲滅フェイズ継続中.
風光明媚そうな
樹木モデル屋隔離棟
からは返信メイル.
ただし夜のうちに来たものなので,
ここ独房群の腐れファイアーウォールごしには
fetchmail で取れない
(Asahi-net の web mail だと読み書きできる).
分離独立を画策するケベックゆえに
フランス文字コード (??) 混じりなので
全部は見れない
……
いや iso-8859-1 か.
ということは,
Asahi-net の web メイルシステムが
へぼいからだめなんだな.
あとで自宅からfetchmail して emacs で開けば
正確な内容わかるだろう.
- ずさん区役所への手紙を LaTeX → dvi → ps → 印刷機
と出力してみる.
ハンコなど押してできあがり.
昼に出しにいこう.
- JAMSTEC のネットワーク管理者から ssh に関する
(文部科学省系にしては)
素早くマトモで丁寧な返信.
「現行のFirewallではsshの制御できず」
「これは避けなければいけないことであるので」
「sshについては何とか外部から内部への
アクセスができるようにしていきたい」
だそーだ.
ま,
期待してます.
- 地球ふろんちあのお役人的な管理者たちは
ssh 導入要請を無視し続けてきた.
しかし,
横浜移転後は JAMSTEC の
もう少し大きなネットワークの傘下に編入され,
その上部管理者集団に
よーやくマトモな人がいてくれた,
というかんぢである.
- 海外出張計画書というのをうめていくが,
提出には
航空運賃見積書と旅程表というのが必要とされる,
とある.
やれやれ.
航空券手配を依頼してたヒトにそういうのができたら
こちらに郵送してください,
とメイルを出す.
雑用とりあえずここまで
(まだ雑用根絶できたわけではないんだが).
時刻は 1025.
- 「ニセ」アカマツのとりまとめ,
検討再開
……
ススまぬうちになんとなく昼飯.
うーむ.
- 弁当食ってから脱柵して杉田郵便局に行く.
|
[独房群敷地内植物群落]
むこうの住宅地から
こちらの正体を隠すための植え込み.
県立試験場時代から残ってるよーだ.
緑のない世界に住んでいる私には
たいへん貴重なものに思える.
|
450 円の定額小為替というのを作ってもらう
(手数料 20 円).
受取人を山科区役所とか指定して,
封筒にいれて戸籍謄本申請書といっしょに
郵送してしまう.
はてさてうまくいくだろうか.
(後気:
これは「受取人指定するな」と
区役所から文句つけられた)
- また「ニセ」アカマツにとりくむ.
- 甲山さんと同じくグループ長の一人である
及川さん
が独房群初見学に見える.
突然なので驚く.
うーむ,
お会いするのは数年ぶりのような
……
- カーネル新しくした ThinkPad で
PCMCIA に直挿ししたでぢかめの
スマートメディアを認識してくれなくて
写真画像ファイルを転送できない.
カーネルを部分的に作り直してみる
……
これは簡単でなさそうだとわかった.
帰宅してからやりなおしてみよう.
-
「ニセ」アカマツ
.
データ解析からシミュレイション,
描画すら含めても合計 1900 行
ちょっとにしかすぎない.
All Perl.
15 個の Perl モジュール,
2 個の Perl スクリプト.
- 思い切って,
論文とりまとめ用に専門化した
redpine2 というのを作ってみるかな.
ヴァージョンわける,
というか.
どうもいまのままでははかどらん.
しかし,
壊してしまうのは惜しい.
- さて,
redpine1 は凍結して
redpine2 で遊ぶことにする.
メインの sim ディレクトリ以外に,
check_script というのがあって,
データを読み込んでちょっとした計算や作図なんかを
やってくれるんだけど,
こちらも sim 内の Perl モジュールにがちがちに
依存してる,
と判明.
どれかモジュール一個の一部を変えただけで,
その影響が全体に波及するようにしてるわけだ.
よくインテグレイトされたシステム,
というべきなんだろうが,
後から使うぶんにはちょっと面倒感があるな.
なぜか.
- いろいろと Perl スクリプト走らせて遊んでいるうちに,
「ニセ」アカマツの挙動を徐々に思い出してくる.
低温研に移った小林さんとメイルのやりとり.
- 一休みして,
お茶を飲みつつ
SlashDotJ
などみると
……
gcc (GNU の C/C++, Java, Fortran77 などなどの
総合コンパイラー・リンカー)
の新しいヴァージョン 3.0 がリリースされたか
(今よく使われてるのは 2.95 あたり).
とはいえ,
しばらくは安定しないだろうから,
モルモット諸氏が倒れて行くのを待とう
……
- と日和っていたら,
宗教的情熱抑えきれぬ
長谷川宣教師
が自ら生命を投げ出しつつ gcc-3.0 の問題点を
洗い出してみせるとの決意メイル.
貴き犠牲にならんと駆け出す若き求道者の後ろ姿に
制止の声かけるいとまもあらばこそ
西方からの通信はぷつんと途絶した.
- いやはや,
せっかくその記事の下に FreeBSD なヒトたちには
愉快なゴシップ書かれてると教えようと思ったのに.
freeware にあれこれとケチをつけてる
Micro$oft がじつは FreeBSD を使って金儲け
(これは情報源である ZDNet へのリンク).
- 「ニセ」アカマツは処理の一番末端である「枝の死亡」から
再検討しつつあるところ
……
たしかにここにウソくささが集積している.
というか説明面倒な部分だ.
簡単化してかつそれほどヘンではない結果が出るように
修整しないといけない.
- 具体的な作業にはとりかかれぬまま
1755 研究所発.
普通に乗って
1810 京急杉田発.
特急に乗り換えて
1819 京急上大岡発.
京急平和島ウラの商店街で野菜を買う.
1955 帰宅.
- フランス語わーるどなカナダ東部から来たメイルは,
fetchmail で asahi-net から取って,
emacs のメイラー mew で開くともとどーりの状態で読めた.
クレジットカードの番号,
か.
メイルで送るよりファクシミリで送るべきだろうな.
PGP 暗号化メイルを送るのもナンだし.
- 晩飯食ってでれでれしてたら,
北日本某大学より緊急の電報.
すっかりカーネル再構築という技芸に取り付かれた
浦口さんからのもので,
カーネル手直しすると
ThinkPad A21e のサウンド機能が失われたとのこと.
どうも 6 月 11 日「ぎょーむ日誌」の
記述はよくなかったようだ.
- たしかに見直してみると,
こんな面倒なことやらなくても
もっと簡単にできる.
昨日 Tpng の修復に使った邪悪なワザの応用である.
- この邪悪ワザの基本は「むりやり rpm 削除」である.
カーネルを再構築すると,
/lib/modules/2.4.5-ac12/misc など
(2.4.5-ac12 の部分がカーネルのヴァージョン)
に入っている alsa ドライヴァーが削除されちまう.
これを入れ直そうとすると
「alsa-driver は入ってます」
とマヌケた警告が返ってくる.
rpm 管理データベイスにはまだ
入ってるコトになってるからである
(すでに削除されてるのに).
- そこですでにある alsa-driver を削除しようとすると,
今度は,
$ sudo rpm -e alsa-driver
エラー: これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します:
alsa-driver >= 0.5.8は alsa-utils-0.5.10-0vl2 に必要とされています
alsa-driver >= 0.5.8は alsa-lib-0.5.10b-0vl1 に必要とされています
alsa-driverは alsaconf-0.4.3b-0vl1 に必要とされています
$ sudo rpm -e --nodeps alsa-driver
とすると依存関係無視して
無理やり削除してくれる.
本来これは やってはいけない
ことなのである.
パッケイジ間の依存関係を破壊すると,
あれこれとたたりがあるし,
apt-get などもまともに動かなくなる.
そこですぐに alsa-driver を
再インストールすることになる.
- さて,
まとめてみると,
カーネルは再構築したけれど,
カーネルのヴァージョンが変わらなかった場合,
以下のようにすれば alsa-driver 再コンパイルの
必要もなく再インストールが可能になると思う
(ThinkPad A21e ではうまくいったようである).
-
カーネル再構築
(alsa-driver のカーネルモジュール消滅).
-
sudo rpm -e --nodeps alsa-dirver
で無理やり削除.
すでにドライヴァーは消されているので
「消そうとしたけどありません」
警告文がやたらと出る.
-
/usr/src/redhad/RPMS/i386/ に
alsa-driver ある場合は
sudo rpm -Uvh /usr/src/redhad/RPMS/i386/alsa-driver*.rpm
で再インストール.
なければどこかの Vine 置き場から
ncftp とかで取ってきて
sudo rpm -Uvh
(注意: この時点では rpm パッケイジの依存関係が
破壊されているので apt-get install はできない).
-
sudo /sbin/depmod -a
でモジュール間の依存関係を確認.
-
設定がまだなら
sudo /usr/sbin/alsaconf
.
一度設定されたなら
カーネル再構築後だろうとこの設定は必要なし.
-
sudo /etc/rc.d/init.d/alsound start
で alsa を起動.
-
必要なら
sudo aumix
などで音量調節.
- 昼に脱柵したときに撮った写真を
でぢかめから転送できんなぁ,
と困ってたんだけど,
ふと思い付いて
sudo /etc/rc.d/initd/autofs stop
と ThinkPad の
automounter 切ったら無事に転送できた.
どうなってんの,
これ?
- 今日の食卓
- 朝 (0720):
米 0.6 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの炊きこみ飯.
- 昼 (1205):
弁当.
米 0.7 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの炊きこみ飯.
ちょっとわびしい.
- 晩 (1910):
米 0.6 合.
茎ワカメ・ニンジン・タマネギの炊きこみ飯.
ピーマン・エノキダケ・卵の炒めもの.
2001 年 06 月 20 日 (水)
- 0705 起床.
目覚し鳴らなかった.
よく見ると午後 6 時に設定されてる.
うう.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
コーヒー.
時間ないのに,
アカマツ関係の資料を整理してしまう.
大半が廃棄可能と判明.
残ったのは重さ 1Kg ほど.
シャワー.
- 0750 自宅発.
雨.
特急に乗って
0801 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0825 京急上大岡発.
0845 研究所着.
- 昨日から「ニセ」アカマツのとりまとめにおける
難点を検討してきた.
モデリングに関していうと,
以下の三点が
「簡単な説明をでっちあげるのが困難」
なところだ.
-
茎成長パラメーターの決め方
-
茎の親子関係の決め方
-
茎の集まりである枝の死に方
これら相互に連関のある「呪縛」とでもいうべき
難点を事前に回避しておきたい.
もともとの redpine ディレクトリーから
分派した redpine2 で
このあたりを簡単化することによって,
とりまとめを容易にする.
- これらのサブモデルが複雑なのは
今年 2 月にモデリングしてたときの
発想の制約によるものである.
当時は茎の親子関係をきちんと
定義できるようにしておかないと
アカマツシミュレイターなんぞとうてい作れまい,
と考えていた.
そこで,
あえて無理な仮定を
いろいろ導入したという経緯があった
(そして簡単な説明ができない
……
正当化に多言を費さなければならなくなった).
- ところが,
いまとなっては
そのあたりが多少いいかげんでも結果は
そんなに変わらんだろうという見通しがあり,
ついでに
説明の力点が結果よりも方法に移ったので
多少ヘンな結果がでても以前ほど深刻ではない.
さらに,
茎動態のモデルと「見てくれ」モデルが
うまい具合に分離できそうなので,
動態モデルのほうはさらに簡単化を押し進めても
問題あるまい.
そういう状況判断である.
- 自動処理の流れの中では
1 → 2 → 3
という順に計算されるのだけど,
「呪縛」を簡単化という手法によって
ほどいていくには
3 → 2 → 1
という順番で片づけていく.
なぜならば,
上流の処理が下流に影響与えるので,
そっちがわから変えてしまうと
何もかも同時に修整しないといけない.
しかし下流から着手すれば,
ひとつずつ順番に直していくことができる.
ということで,
まずは死亡サブモデルのりすとらである.
- 今朝の京急車中で「枝」の死亡について考えた.
(あるいはそのモジュールである「茎」)
にクラスあるいはランクという概念を入れて,
それに応じて死亡させてみよう,
と決める.
- 「ニセ」アカマツでは枝を死亡させずに放置しておくと,
資源生産部分に比べて資源消費部分が
どんどん累積してくるので,
樹木個体としては速やかに自滅してしまう.
- そこで,
邪魔な部品を切り捨てていくことで,
延命をはかるわけだが
……
たとえば,
Pipe 樹木なんかでは,
枝先ごとに開空度らしき指標を計算,
暗い場所で「稼ぎの悪い」枝が
切り捨てられていったりしたわけだ.
- ところが
「ニセ」アカマツにおいては,
そういう現象に対応するデータがない.
そもそも枝や茎が死ぬ,
というデータない.
しかしこういう部品を死亡させないと
すぐに個体というシステムは破綻する.
そこで,
何かウソをついて死亡モデルを
でっちあげねばならない
(あるいは死亡モデルなんてそもそもいらない,
というワク組を作るのもテではあるが,
今回は思いつかなかった).
- で,
この死亡モデルの候補として,
「茎・枝の位置によって死亡」
「固定した生産力の低い順に死亡」
「明るさで生産力が決ってその低い順に死亡」
などなど,
加えてこれらの複合ワザが考えられる.
- 植物を扱ってるんだから,
とうぜん
光→光合成 (生産) → ……
とゆー経路をとりたいところだけど,
今回これをやると,
光に対する反応と生産と死亡において 3 回
でっちあげをやらねばならない.
そこでこれまでの「ニセ」アカマツにおいては,
(明るさなどは考えずに)
茎のひとつひとつで異なるある固定した生産力を想定し,
それに応じて死ぬ「枝」が決まる,
というふうにしてウソをつく回数を
一回減じていたのである.
- それで動かした結果の一例を
以前の報告
から引っぱってくると,
樹木個体としてはこういう死に方になり
……
専門家たちに言わせると,
これはいかにも
いんちきくさい
ものだそーだ
(くそう).
ついでながら,
これは当方の都合にすぎないんだが,
このモデルでは「どこからどこまでが
『切り捨てられるべき枝』なのか?」
を簡潔に定義するのが困難なのである.
- そこで今回は光計算ナシで下から枯らす方便として,
枝にランクというか,
あるいは齢 (age) でいいと思うんだけど,
下の方にある枝 (つまり古くからある枝) から
ばさばさ切り捨てていくようにしよう,
という方針転換を考えている.
- このモデルにおいては
そういう古い枝ほど
資源を多量に消費しているので,
以前に比べて切り捨てによる
延命効果が向上しそうだ.
- ……
と考えを整理していたら,
時刻はすでに 1115.
やれやれ,
さっさと取り組んでみますか.
- 自分の書いた Perl コードを解読していくと
……
お,
すでに当時から改造の予感あったのか,
stem_sort
という関数が分離してあって,
これで指定する
$sort_key
を変えることで,
資源配分の順番を変更できるように作ってあるな.
よしよし.
- いまは
$sort_key
が
"a"
と指定されている.
これは生産力を表すパラメーターだ.
- それじゃあ,
全ての stem に
"rank_class"
という変数を持たせて,
それにしたがって資源配分するようにしようか.
いやいや,
それではなく
"rank_number"
という整数な変数も作って,
そっちで整列させるか.
- 変数
"rank_class"
は
MAIN
と
SUB
の二つの値を取るとする.
MAIN
からは
MAIN
と
SUB
の両方の stem が作られるけど,
SUB
からは
SUB
しか作られない,
と.
- stem のうち
MAIN
の
"rank_number"
は毎年上昇するんだけど,
SUB
のそれは途中で分岐しても変わらず
MAIN
あるいは
SUB
である親の数字をそのまま引き継ぐだけ,
としてみるかな.
図にするとこういうかんぢ.
|
[stem の MAIN-SUB]
つまりこういう関係.
数字が
"rank_number"
を表す.
MAIN の
"rank_number"
は毎年大きくなるけど,
SUB は変わらず,
親から数字をひきつぐだけ
(途中で分岐しても).
これが大きいものに優先的に資源を分配する.
逆に
"rank_number"
が 1 → 2 → 3 → ...
の順で切り捨てられてく
(MAIN
が死んだら個体としては死亡).
|
- で,
ややこしいことは一切やめて,
たとえば
"rank_number"
が 1 であるものが切り捨てられる,
と決まれば,
委細かまわず 1 の stem は全滅,
としてみるか.
とりあえず.
それが一番簡単そうだ
……
いや,
あの,
手抜きができるという意味ではなく,
他の人に説明が簡単,
ということで
……
- 一休みして弁当食うか.
- 昼飯食ってからコード見直してると
……
おお,
なんとすでに stem クラスには
"type"
という名前で
main-sub
を決めるようになってるじゃないか.
すごいすごい.
しかし当時はこれで何をやろうとしてたのか
……
なーんだ,
これは各 stem で子供を生成するときに
中心的でまっすぐ伸長する
main
と放射状にひろがる
sub
にわけているだけか
……
この
main-sub
はいま考えてる rank とは関係ないな.
- ……
90 分ほど現実逃避にひたってしまった.
global
という GNU なツールで手元の C++ コードを
HTML に変換して遊んでいたのである.
うーん,
これは便利というか
よけーな行が追加されて読みにくくなったというか.
- ためしに
Pasoh シミュレイター
(2001 年 6 月版) を Pasoh ペイジに置いてみました.
いまのところ本体だけ.
小川シミュレイターから余計なコードを
ひきずってるので (phonix モードとか)
ちょっと意味不明かも.
ホントは,
/* [<][>]^][v]
[top][bottom]
[index][help] */
というリンク行が関数ごとに付くんですが,
見づらいような気がしたので勝手に
grep -v
してしまいました.
しかし,
そうすると index ペイジまで戻るのがたいへんかな.
- (更新情報)
Pasoh シミュレイターコードを
HTML 化
してみました.
見てもあまり楽しくないかも
……
(2001.06.20)
- ……
えーい,
いつまでも遊んでるわけにもいかん.
そもそも「ニセ」アカマツ構成する
Perl モジュールの中から grep で関数探しを
するのに疲れたからである.
Ctags 3.4 では Perl の関数の tags ファイル
作ってくれないんだよねえ
……
おお,
ctags-5.0.1
が出てるのか.
Perl もサポート.
RPM もあることだしインストールしてみますか.
- さて
ctags *.pm *.pl
で tags ファイルを生成
(tags ファイルとは
こういうもの
です).
vi (vim5.8) で
何かひとつ Perl モジュールのファイルを開く.
メンバー関数 (らしきもの)
にカーソルあわせて
Ctrl+]
……
わーい.
別のファイルにあるその関数の定義にジャンプした.
Ctrl+t
で元に戻ります.
- おっと,
ともかくこの機能を活用して,
"rank_class"
とか
"rank_number"
というようなメンバー変数 (だろうか?)
を追加しなくては.
- 1650 「今日は定時退社の日です」
とマヌケなアナウンス.
こう言われると粘りたくなる.
しかし,
やっぱりいつもどーりさっさと帰るんだろうな.
- う,
コード改造はまだ進んでないのに
1755 研究所発.
雨はあがっている.
普通に乗って
1809 京急杉田発.
快特に乗り換えて
1819 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
1838 京急川崎発.
1910 帰宅.
- あ,
なんかばてた.
こういうときは粛正ごっこだ
……
と自分の web site のファイルを
ばさばさと消してみた.
なんと合計 62 MB もあったんだけど,
ひとまず 49 MB まで減じた.
といってもどこが変わったか
ほとんど気づかれないだろう.
よけーな隠しディレクトリが
いろいろとあったので,
それらを消したのである.
- 今日の食卓
- 朝 (0715):
米 0.7 合.
ワカメ炊きこみ飯.
コマツナおひたし.
麺つゆワサビ和え.
- 昼 (1245):
弁当.
米 0.7 合.
朝と同じ.
あれこれと枝殺しについて考えていたので,
いつもより遅い昼飯.
- 晩 (1930):
米 0.8 合.
豆腐・タマネギ・ピーマン・シイタケのカレー.