ぎょーむ日誌 2003-08-(21-31)
2003 年 08 月 21 日 (木)
-
0910 起床.
なにしろ書類上は夏休みなんで,
いつもよりさらに気合いの入らぬ起床
……
朝飯.
コーヒー.
1000 自宅発.
晴.
1010 研究室着.
-
電気盆栽.
ありていに言って水ばとるも考慮するようになった
パイプ樹木
の集団戦は過酷にすぎる.
水の取り合いがこれほど成長を悪くするとは.
-
律義なる牧さんから律義お電話いただく.
なかなかお忙しいようで
……
-
シラビソ
ふうの電気盆栽の育ちがよくないんで,
水利用効率 (水とバイオマスの交換具合)
を「甘く」してやる.
積算レヴェルとか称する値が 3000 以上ということになってるんだけど,
こんどは瞬間値から都合のいい数値をでっちあげてみるぞ.
-
CO2 1 µmol 同化するのに
H2O 500 µmol ぐらい必要
(と Larcher 植物生理生態学本に書いてある)
-
架空分子「バイオマス」の質料のうち
半分は炭素と仮定しちゃうと,
この「バイオマス」分子量は 24
(先日このへんを検討したときには阿呆阿呆なことに
炭素の分子量を 13 or 14 としていた)
-
ということで,
重量から言うと「バイオマス」1g 作るためには
H2O が 700g ちょい必要
(この大半は生合成のためではなく,
葉の気孔から蒸散
に使われてるそーで)
-
まあ,
光合成してないときも蒸散あるだろうから,
その 1.5-2.0 倍ぐらい???
たしかにこれでマシになるんだけど,
それでもなかなかツラいものがありますなぁ.
[夏のでんきぼんさい]
2003 年夏ヴァージョンの新発売のお知らせです!
これまで「地上部ばかりが重視しやがって」
と悔しい思いを耐えてこられた地下部ふぁんの皆様にも
楽しんでいただけるように,
今回からにせ地下部つきです
……
とか何とかいえば,
あんだーぐらうんどファン (ぷりぷり県住民?)
たちは納得するのだろうか.
なんというかですね,
一本だけ育てるのは楽しいんですよ.
ところが集団になると,
とたんにムズかしくなってしまって,
ですね.
そもそもこの高さ 5m ていどの孤立木でも
すさまじく水を「浪費」しやがるわけで
(右下のやつだと毎年 10 トンとか).
-
北大書籍部とかふらふらふらしてみたり.
-
今日は気温高めであいかわらずやや寝不足なので
へろへろ気味.
-
ほんもの地下部ふぁんを激怒させ,
にせ地下部ふぁんを喜ばせる
動画
を作成
……
って,
こんなことに時間を使ってしまっていいんだろうか.
ま.
夏休みだし.
-
1850 研究室発.
1900 帰宅.
体重 72.2kg.
うーむ.
晩飯.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 9. The Bell-shaped curve
(continuation)
- Viva la muerte
- From Lindeberg-Lévy to U-statistics
- Hoeffding in Berlin
- Operations research
-
Before these shadows had all become reality, however,
European mathematicians solved the problem of the central
limit theorem. Jarl Waldemar Lindeberg from Finland and
Paul Lévy
from France independently discovered a set of overlapping
conditions that were required for the conjecture to be
true. It turned out that there were at least three
different approaches to the problem and that there was
not a single theorem but a group of central limit
theorems, each derived from a slightly different set of
conditions. By 1934, the central limit theorem(s) was
no longer a conjecture. All one had to do was prove that
the Lindeberg-Lévy conditions held. Then the
central limit theorem holds, and the scientist is free to
assume the normal distribution as an appropriate model.
-
However, it is difficult to prove that
the Lindeberg-Lévy conditions
hold for a particular situation. There is a certain
comfort in knowing about the the Lindeberg-Lévy
conditions, because they describe conditions that seem
reasonable and are probably true in most situations.
But proving them is a different matter. This is why
Wassily Hoeffding, toiling away at the University of
North Carolina after the war, is so important to this
story. In 1948, Hoeffding published a paper, ``A Class
of Statistics with Asymptotically Normal Distribution,''
in the Annals of Mathematical
Statistics.
-
Recall that R.A. Fisher defined a
statistic
as a number that is derived from the observed measurements
and that estimates a parameter of the distribution. Fisher
established some criteria that a statistic should have
in order to be useful, showing in the process that many
of Karl Pearson's methods led to statistics that did not
meet these criteria. There are different ways of
computing statistics, many of which meet Fisher's
criteria. Once the statistic is computed, we have to know
its distribution to use it. If it has a normal
distribution, it is much easier to use. Hoeffding showed
that a statistic that is part of a class he called
``U-statistics'' meets
the Lindeberg-Lévy conditions.
Since this is so, one need only show that a new statistic
meets Hoeffding's definition and not have to work out
the difficult mathematics to show
the Lindeberg-Lévy holds true.
All Hoeffding did was to replace one set of mathematical
requirements with another. However, Hoeffding's conditions
are, in fact, very easy to check. Since the publication
of Hoeffding's paper, almost all articles that show that
a new statistic has a normal distribution do so by showing
that the new statistic is a U-statistic.
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 (0920):
米麦 0.7 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンニャク・チクワ・コンブ
の煮物.
- 昼 (1430):
研究室お茶部屋.
なんとなく食欲がなくて
生協サンドイッチ.
- 晩 (2230):
米麦 0.7 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンニャク・チクワ・コンブ
の煮物.
2003 年 08 月 22 日 (金)
-
0830 起床.
今日もまだ夏休みだ.
わーい.
朝飯.
コーヒー.
0910 自宅発.
曇.
0920 研究室着.
ああ,
なつやすみ
……
-
やはり集団戦では水がたりん.
ごちゃごちゃとパラメーターの値をかえてやりなおしてみる.
-
しかし四畳半の計算区画に落ちる水の総量は 10 数トン,
つまりバイオマス成長量は 10kg 弱に制限されてるわけで
……
と考えて,
ちょいおおざっぱな見積りを出してみた.
このパイプ樹木の世界で四畳半に (かなりにせっぽい)
針葉をしきつめて光合成させてみると
(これは水は使いたいほーだいという想定),
一年間の最大同化速度はバイオマスにしておよそ 46.6kg ほど,
となる
ところで落下水 15 トンいんちき WUE を 1200 とすると
同化できる最大量は年間 12.5kg.
つまり明るさではなく水不足が生産力の上限をきめてるわけだ.
-
……
やはり集団状態では 30 年目あたりで成長の限界に到達するな.
じっさいには 40 年目あたりなんだが.
ということで,
ためしに上記いんちき WUE 値を 1200 → 1000 としてみて再試行
(うーむ).
昼飯.
-
昼飯後も盆栽いじり.
のんびりしてるので
何やらみょーにワクの多い紙切れを充填する作業をやってみる.
おそらくクロスワードパズルのごときものなのだろう.
できたら事務に出せばよいようだ.
-
ぱいぷ樹木ばとる 30 年目あたりで水のとりあいが原因で
横枝がぼろぼろになってくる
……
それは 40 年目あたりから発生してもらいたいわけだが.
-
ぱいぷ樹木集団ばとるの帰趨をうらなういんちき WUE,
その数値は木村允さんたちの
``Growth and dry matter production of young
Abies stand'' (1968)
あたりを参考にしては,
という甲山さん提案.
なるほど
……
と思って試算してみると,
いんちき WUE が 750 ぐらい?
とりあえずそのあたりの値で計算させてみる.
-
計算はまだ終らんけど
2050 研究室発.
2105 帰宅.
体重 72.0kg.
晩飯.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 10. Testing The Goodness Of Fit
- Chaos theory and goodness of fit
-
The proponents of chaos theory suggest that what in
real life appear to be purely random measurements are,
in fact, generated by some deterministic set of equations,
and that these equations can be deduced from the patterns
that appear in a Poincaré plot. For instance, some
proponents of chaos theory have taken the times between
human heartbeats and put them into Poincaré plots.
They claim to see patterns in these plots, and they have
found deterministic generating equations that appear to
produce the same type of pattern.
-
As of this writing, there is one major weakness to
chaos theory applied in this fashion. There is no
measure of how good the fit is between the plot based
on data and the plot generated by a specific set of
equations. The proof that the proposed generator is
correct is based on asking the reader to look at two
similar graphs. This eyeball test has proved to be a
fallible one in statistical analysis. Those things
that seem to the eye to be similar or very close to the
same are often drastically different when examined
carefully with statistical tools developed for this
purpose.
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1810-1845.
ストレッチング.
-
腹筋運動 30 ×
3 回.
-
[今日の食卓]
- 朝 (0820):
米麦 0.5 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンニャク・チクワ・コンブ
の煮物.
- 昼 (1240):
弁当.
研究室お茶部屋.
米麦 0.7 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンニャク・チクワ・コンブ
の煮物.
- 晩 (2210):
米麦 0.7 合.
タマネギ・マイタケの炒めもの.
2003 年 08 月 23 日 (土)
-
1120 起床.
うーむ,
ぱいぷ樹木のせいで寝たきり週末病が悪化してる
……
あ.
今日は香川大の小林さんが来てくださるんだった
(母子里での調査の帰りに).
1130 自宅発.
曇ときどき晴.
1145 研究室着.
お,
小林さんがすでに研究室お茶部屋に
……
小林「いま来たところです」
久保「いま起きたところです」
-
今回はいろいろと雑談.
北大生協に昼飯をご一緒に.
水利用効率のことなどいろいろと教えていただく.
その後,
小林さんはレンタカーで新千歳空港まで行って
北海道発.
-
研究室にもどり,
明日の停電にそなえて Linux 機たちに
時刻指定シャットダウン命令を発令.
いろいろやりかたはありうんるんだけど,
今回は
sudo at -f $HOME/shutdown.sh 0755
(次の,つまり明朝の 0755 に shutdown.sh
に書かれた内容を root 権限で実行せよ)
というふうに.
-
ぱいぷ樹木
……
どうすればつじつまがあうか,
というのがわかってきた.
とりあえずは.
しかし,
つじつまさえあえばよい,
というものでもない.
-
木村縞枯山論文おそるべし
……
私が生まれるより前に書かれた彼らの論文に出てくる
数字あれこれにふりまわされる偽造樹木
(とその贋作者).
ところで,
ありていにいって本邦における
植物の個体群生態学は 30-40 年前より後退してるんでは?
後退とか言ってもわけわからんので,
単純に言うと
数量の変化をあつかうモデリング能力が
全体にへぼくなってんでは,
ってことなんだけどね.
-
2210 研究室発.
2230 帰宅.
晩飯くったらいきなり寝てしまった.
ぱいぷ樹木どもと対決しつづけると,
アタマがばてきる.
-
[今日の素読]
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 :
食ってない.
- 昼 (1310):
小林さんと北大生協で.
冷やし梅うどん.
寄せ豆腐.
441 円.
545 キロカロリー.
- 晩 (2310):
米麦 1.0 合.
タマネギ・マイタケの炒めもの.
2003 年 08 月 24 日 (日)
-
0830 起床.
本日は北大全学停電日.
朝飯.
コーヒー.
-
また 35 年前の縞枯山論文の数字の森にさまよいこむ
……
数値のケタに関してはいま使ってるのは
それほど悪くはないように見える.
しかし2 倍以上のずれならあちこちにある.
このあたりは同化モデルあたりから再検討したほうがよさそうだ.
ここまではいいとして,
やっかいなのは水利用効率なるものがますますわからなくなる.
単純計算からの憶測でいくと,
あの標高 2000m の寒いところでしょぼしょぼと生きてる針葉樹どもは,
なぜかしら水をひどく効率的に使っている,
ということになってしまいそうでですね
……
じつは呼吸の見積り
(CO2 吸収させる何らかの方法を使ったらしい
……詳細書いてない)
が過大なんではなかろうか?
うーむ.
-
というような試行錯誤で日曜日は消費されていくのであった.
-
1800 自宅発北大構内走.
曇天.
日没.
北大内電力回復してるな.
1850 帰宅
体重 70.0kg.
おお,
瞬間最低体重とはいえここまで下がるか?
ぱいぷ樹木やせ,
とか.
-
2040 自宅発.
2050 研究室着.
-
サーヴァー機など再起動.
ぱいぷ樹木計算再開.
-
2150 研究室発.
2200 帰宅.
晩飯.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 10. Testing The Goodness Of Fit
(continuation)
- Pearson's goodness of fit test
- Testing whether the lady can taste
a difference in the tea
- Fisher's use of p-value
-
These problem was one that Karl Pearson recognized early
in his career. One of Pearson's great achievements was
the creation of the first ``goodness of fit test.'' By
comparing the observed to the predicted values, Pearson
was able to produce a statistic that tested the goodness
of fit. He called his test statistic a ``chi square
goodness of fit test.'' He used the Greek chi (χ),
since the distribution of this test statistic belonged
to a group of his skew distribution that he had designed
the chi family. Actually, the test statistic behaved
like the square of chi, thus the name ``chi squared.''
Since this is a statistic in Fisher's sense, it has
a probability distribution. Pearson proved that the chi
square goodness of fit test has a distribution that is
the same, regardless of the type of data used. That is,
he could tabulate the probability distribution of this
statistic and use that same set of tables for every test.
The chi square goodness of fit test has a single
parameter, which Fisher was to call the ``degrees of
freedom.'' In the 1922 paper in which he first criticized
Pearson's work, Fisher showed that, for the case
comparing two proportions, Pearson had gotten the value
of that parameter wrong.
-
Note the expression ``knows how to design an experiment
... that ... will rarely fail to give a significant
result.'' This lies at the heart of Fisher's use of
significance test. To Fisher, the significance test
makes sense only in the context of a sequence of
experiments, all aimed at elucidating the effects of
specific treatments. Reading through Fisher's applied
papers, one is led to believe that he used significance
test to come to one of three possible conclusions.
If the p-value is very small (usually less than .01),
he declares that an effect has been shown. If the p-value
is large (usually greater than .20), he declares that,
if there is an effect, it is so small that no experiment
of this size will be able to detect it. If the p-value
lies in between, he discusses how the next experiment
should be designed to get a better idea of the effect.
Except for the above statement, Fisher was never explicit
about how the scientist should interpret a p-value.
What seemed to be intuitively clear to Fisher may not
be clear to the reader.
-
We will come back to reexamine Fisher's attitude toward
significance testing in Chapter 18. It lies at the heart
of Fisher's great blunders, his insistence that smoking
had not been shown to be harmful to health. But let us
leave Fisher's trenchant analysis of the evidence involving
smoking and health for the later and turn to 35-year-old
Jerzy Neyman in the year 1928.
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1800-1845.
ストレッチング.
-
[今日の食卓]
- 朝 (0920):
パンケイキ.
- 昼 (1300):
パンケイキ.
- 晩 (2220):
米麦 0.7 合.
タマネギ・ジャガイモ・ニンジンのカレー.
2003 年 08 月 25 日 (月)
-
0740 起床.
朝飯.
コーヒー.
0850 自宅発.
曇.
0900 研究室着.
-
1960 年代の縞枯山論文の解読はまだできてないけど,
とりあえずパラメーターを変えて計算を実行.
-
停電あけのメイルサーヴァー,
例によってどうも不調だぞ.
パスワードとか勝手に初期設定にもどしたり,
SMTP サーヴァーにつながったりつながらなかったり.
へっぽこ北大ネット (HINES).
-
計算まち時間に昔の文献などつらつらとながめているんだが
……
うーむというかやはりというべきか,
「水が足りなければ地下部への資源配分を増加し,
余ってれば削減する」
なるモデルはすでに Saeki (1970) で提案されていた
(しかも関数型までそっくり).
どうも私の考えるようなことは,
だいたいにおいて 1960-1970 年ごろに考えられてたようで.
しかし現代ではなぜかしら,
そういうモデリング研究をあまりみかけないような気がするぞ.
-
あらら
……
「植物体内における物質の分配を支配する法則は,
まだまったく不明な状態にあり,
次節で紹介するいくつかの植物成長のモデル作成の試みも,
この壁にぶつかってゆき悩んでるか,
あるいはこれを避けて通ろうとしている.
Saeki (1970) の示したような単純明解な分配モデルの発展が,
現在強く要請されてるといえよう」
(木村允・戸塚績, 1973, 「植物の生産過程」, 共立出版;
文中の佐伯29) → Saeki (1970) と改)
……
というふうに 30 年前の教科書に書いてあるよ.
30 年間,
あまり進歩しとらんような気がする.
-
で,
現状では非同化部の呼吸速度の値が小さすぎるような気がする.
計算結果のずれもそういうかんぢ.
ここを直すと,
同化速度も少しだけマシにしてやらないといけない.
すると水の消費量が増えるので地下部が大きくなる,
というような連鎖になってる.
-
1235 北大構内走発.
曇天.
1305 研究室もどる.
昼飯.
-
計算つづき.
-
夕方になってもメイル配送おそい.
メイルシステムの障害は配偶者の死並み?
という調査結果もあるほどなんだけど,
HINES の管理者がこのあたりの不具合に関して
本日の晩飯ほどにも気にかけてないのは間違いないところだろう.
-
親切にも,
というか理学部から
「そちらの研究科のマシンが
blaster
とかの
worm にやられてますぜ」
メイル.
うん?
講座の地域生態系学講座・植物生態の院生・教官たちのマシンは
Linux による闇ルータで外部からは遮断されてんだけど
……
と思ってみてみる.
たいはんは別の講座のマシンだ.
しかし私のあずかり知らぬ地域生態系学講座・地域計画のほうの
マシンが一台やられてるぢゃん.
あらら
(この件,
晩飯後につづく).
-
おっと
……
今日は釧路大会の会議だった.
上記しょっきんぐお知らせメイルですっかり忘れてた.
不幸中の幸いではじまったばかり
……
ネット雑用がどんどん増えていく.
このあたりのまとめはまた明日.
-
なんかばてて何もやる気ナシ.
2050 研究室発.
2100 帰宅.
晩飯.
-
夕方にきたメイルは
***.ees.hokudai.ac.jp
というホスト名をもつゐんどーづ 2000 だの XP だの入れた PC 数台
が
MSblast
だの
Nachi
だのといった
worm
にやられてますよ,
というお知らせ
……
えーい,
これだけ騒ぎになってんのに何で
この感染されてるヒトたちは対策とか講じないわけ?
大学教官なるものは総じて怠惰で無能だという国家機密が世間にばれるぢゃん.
ああ,
しかも 7F 地域計画の教授
(つまり甲山さんではないほうの教授)
のマシンもやられてるし
(責任のがれしておくと,
地域計画の計算機は私の管理下にはない).
-
くだんの理学部のヒトからご教示いただいた
iplog
なるツールでこちらの計算機の
135 番ポートを攻撃
してきやがるやつらを調べてみると
(Linux 計算機なんで 135 番を「砲撃」されても
セキュリティー上はまったく問題ないんだけど
……
蛇足ながら現時点において
iplog-2.2.3
の設定ファイルは
こんな
かんぢで試用してる)
……
わー,
北大内には感染マシンがうじゃうじゃ.
これはヒドい.
文系理系かんけいなくやられている
……
よーしここはひとつ,
間抜けというか鈍感というか怠慢な連中に飼われている
北大内 /
地環研内
ゐんどーづ機 host 名一覧
(2003/08/25 22:50 ごろから 2003/08/27 00:30 までの累計)
をぱーっと天下にさらしてやるか.
ちくしょうめ.
-
明朝になったらますます増えるんだろうな.
大学ルータでブロックしてるせいか,
北大外からの 135 番ポートアクセスはいまのところ見つかっていない.
-
明朝追記: あまりにも台数が多いんでこれホントに全部が全部
汚染された計算機なのかどうかも疑わしいほどだ
……
しかし北大内で MS-RPC プロトコルを吐きうるマシンの台数は
こんなもんではないはずだし
(つまり一部のマシンがやられてる),
上記の一覧に掲げたホスト名をもつ連中が意味もなく
135 番ポートをスキャンしてることに間違いはない.
MS-RPC なるものがどういうへっぽこ運用されてるか
(たとえば AppleTalk のごとく絨毯爆撃的であるとか)
知らんけど,
少なくともルータごしにくるやつは worm 憑きなんだろうな.
-
さらに後記: 挙動不審機械の台数はどんどん増加するので,
昨晩いらい
3 回以上アクセスしてきたやつだけ陳列することにした.
こいつらはほぼ確実にヤられてるとみていいだろう.
3 回というのは「名前」がログにあがった回数で
last message repeated 2 times
というのもカウントすると,
その攻撃頻度は 3 倍になる.
-
[今日の素読]
-
というよーな阿呆阿呆な作業に没頭してたんで
今日はやってない
……
まぬけだ
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1235-1305.
ストレッチング.
-
[今日の食卓]
- 朝 (0750):
米麦 0.7 合.
タマネギ・ジャガイモ・ニンジンのカレー.
- 昼 (1320):
弁当.
研究室お茶部屋.
米麦 0.7 合.
タマネギ・ジャガイモ・ニンジンのカレー.
- 晩 (2130):
米麦 0.7 合.
タマネギ・ジャガイモ・ニンジンのカレー.
2003 年 08 月 26 日 (火)
-
0740 起床.
朝飯.
コーヒー.
0830 自宅発.
曇.
0840 研究室着.
-
あいかわらず
Blaster 系 worm
による 135 番ポート攻撃うじゃうじゃ.
そして北大内メイルやりとりはあいかわらず無茶苦茶に遅い
(これは HINES 管理者が日曜日の停電からの復旧のさせかたが
へっぽこであるため).
昨晩,
地環研 ML に投稿したメイルがまだ配送されない.
HINES 管理側の「説明」によると
「停電あけでメイルがたまってるから」
だとさ
……
そんなわけないだろ.
いやはや.
-
135 番ポートが気になる
……
そんなもの気にしても時間のムダだとはわかっているんだが.
-
そして実験してみると学内→学内のメイル配送に要する時間は
最短でも 60 分以上.
いつまでたっても worm お知らせメイルが
地環研の管理者たちに配達されない.
まったく,
ふんだりけったり状態.
-
てなかんぢでばたばたしたまま午前おわった.
意味不明なばて感ありあり.
-
地環研内のメイリングリストになかなか配信されないのは,
ml.hokudai.ac.jp
なる ML server が学外からの投稿を
問答無用で叩き落しやがる
(これが北大ネット -- HINES の流儀)
……
ってのが原因のようで
(後記: これは間違いだった
……
このメイルは三日後にようやく配信されたのだから!).
で,
学内から投稿してみると,
これはどういうしくみなのかすぐに配信された.
-
地環研内あちこちから「それうちのです」
応答があり,
ココロあるネット管理者たちの修復作業が始まる
……
しかしそもそも計算機ネットワークの基本すらわかってないヒトが
多数派なので
(北大・院・地球環境科学研究科という理系人間の集団であっても),
他学部はもちろん地環研内部からの「135 番 port 不正アクセス」
はいっこうに減少しない.
例をあげると,
ある一時間のあいだにうけたおよそ 180 回の
blaster 系 worm の「攻撃」の
実態
(iplog の log)
……
北海道大学は worm の一大繁殖地だ!
-
昨晩からこういう
iplog-2.2.3
の悪夢のごとき報告ばかり聞かされて,
やや精神不安定になっていたんだけど,
事態がここにいたってもはやサトりの境地に到達しちゃいましたよ
……
現実世界からインフルエンザ virus を根絶できないように,
インターネット上からこういう worm による xxx 番 port への
無意味な「攻撃」を根絶するのは不可能
である,
と認識すべきなんだろう.
今後はこういう呪われゐんどーづ機が病原体にあやつられて
わけわからんぷろとこるを回線上にびゅんびゅん飛ばしまくってる状態が
当り前
だと受け止めて,
それに備えなければならない.
-
みなさん,
覚えてるでしょうか
……
一年ほど前に
CodeRed
というのが猛威をふるったことを.
あんなものはとっくに根絶されてる,
と思うだろうけれど,
サーヴァーの log を調べて確認できることは,
確かに最盛期に比べれば格段に少なくなったけれど,
世界には未だに CodeRed に憑かれた Windows NT/2000 server
が呪詛の文句をネット上に吐き散らかしている,
という事実
……
世の中には間抜け server 管理者もまた根絶不可能,
ということだ.
-
ましてや今回の Blaster 系 worm
は server ではない XP にまで感染している.
上の iplog の報告はその「繁殖力」が
CodeRed の比ではないことを示している.
しかも OS の機能をあまり損なうことなく
自己増殖できる変種が登場するに及んで,
インターネットの,
少なくとも北大内ネットの命運は決した,
といえるのではなかろうか?
……
病原体の温床の上で暮らしていく
キモチ悪さをガマンする覚悟が必要とされてるのだろう.
-
これは夜中になってからやったことなんだけど,
もはや
iplog
による監視もやめた.
Linux 機にとっては 135 番ポートを叩かれてもまったく実害はない.
A 棟 8F の研究室を安全に隔離している闇ルータの内側である
闇ネット内の監視は続けるけれど,
北大内ネット HINES は Blaster 系 worm
たちが暴れ狂ってる無法地帯として放置するしかない.
2003/08/25 22:50 ごろから 2003/08/27 00:30 まで
こちらを「攻撃」してきた北大内ゐんどーづ機 host 名
と回数の累計はこういうものだった:
北大内 /
地環研内
(ファイル内各行の左の数値をおよそ 3 倍したものが実際の「攻撃」回数).
ただし地環研内,
としてあげられてる何台かの host はすでに対策がとられている.
-
わるいことは重なるもので
Macintosh G3-233MHz デスクトップ機 ``eco10'' が壊れる.
症状: 起動不能,
原因: HDD 破壊.
べつの廃棄予定 Mac から 800MB
(現代ふうに言うと 0.8GB?)
HDD を取り出し「移植手術」することに決定.
私はぱいぷ樹木と Blaster 連絡であたふたしてたので,
かとー先生と長谷川宣教師殿が手ぎわよく修繕してしまう
……
しかし現代において MacOS 8.x を復旧するのはなかなか
たいへんなことのようだ
(このハードウェアではそれより新しい OS は動かん).
-
午後の学内→学内メイル配送に必要な時間,
およそ 200 分.
とくに匿名希望する料理人氏の報告によると
6 時間超の事例も発見された,
とのこと
……
北大情報基盤センター
はこの事態を把握してない,
もしくは知らんふりしてる.
-
仕事はあまりススまぬ一日を終えて撤退.
1950 研究室発.
2000 帰宅.
体重 70.4kg.
晩飯.
ぶらすたーばて.
-
う?
三中さん
が生物統計学メイリングリスト Biometry で淑女喫茶本の紹介してるよ
(勝手に無断で引用).
ああ,
しかもなぜかというかありがたくもというか私への「応援」つき.
いやはや.
りあるたいむ,
なのかねえ……?
-
さらに,
だ.
その三中さんの
日録 2003.08.25
を拝読すると農水省統計研修の「パソコン実習」
準備しておられて
``【R】と【Excel】の二本立てとなる.
実習担当事務の予想では「エクセルの方が希望者が多いのでは...」
ということなのだが,彼の予想を大きく裏切るために何か
「秘策」はないでしょうか?''
……
と R evangelist
からご指名のようなので,
ばてきったアタマで策をひねって進ぜよう.
-
ふつーは
ゑくせる統計と比較すると,
R ではじつにさまざまな統計学的手法が簡単に使える
とでも言えば十分なはずだ.
ただし,
これは研究者が研究目的とデータ構造にあわせて
適切な統計学的手法を選ぶ,
ということを大前提にしている.
ところがところが,
ゑくせりあんたちは
「ゑくせる統計にできることの中だけから統計的手法を選ぶ」
--
つまりデータのほうを不適切な手法に「あわせて」いく,
という病癖があるんだよね
(今は亡き StatView の熱烈愛好者たちにも同様の傾向アリ).
で,
それが正しいと信じて疑わない.
-
では,
ねがちぶきゃんぺいんでもやるか?
ゑくせるはでたらめ
--
とりあえず
青木繁伸さん
(群馬大)
の
「Microsoft の Excel は,ひどい(酷い・非道い)」
読め!
とか.
しかし
……
そもそも学術研究では source code が open なソフトウェアを使うべきだ,
というような単純明解な原則論ですら,
ゑくせりあんたちが信仰の対象とする
「便利さ」とやらの前には無力っぽいような.
-
と見ていくと,
ゑくせるやめて R にしたら,
と言ってみるのはアンタの学問のスタイルを
すぱーんと変えてしまいなさい,
なる相当にラディカルな勧誘なのかもしれませんな
……
この過激さに耐へられるのは全体のごく一部だけだろう.
であるならば,
農水省統計研修において,
ココロの中の平和を実現するべく大勢がゑくせる統計に流れてしまうのは,
じつに自然なことだ.
三中さんは農水な研究機関における
少数精鋭・一騎当千な R 使いたちを鍛える,
それでその任をよく果しておられるということではなかろーか.
-
というふうに,
この一日は
「根絶不可能なものたち」
への諦観と反抗心の表明でばてた.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 10. Testing The Goodness Of Fit
(continuation)
- Jerzy Neyman's mathematical education
- Neyman's style of mathematics
-
The friendship between Egon Pearson and Jerzy Neyman is
preserved in their exchange of letters between 1928
and 1933. These letters provide a wonderful insight
into the sociology of science, showing how two original
minds grapple with a problem, each one proposing ideas
or criticizing the ideas of the other. Pearson's
self-effacing comes to the forefront as he hesitantly
suggests that perhaps something Neyman had proposed might
not work out. Neyman's great originality comes out as he
cuts through complicated problems to find the essential
nature of each difficulty. For someone who wants to
understand why mathematical research is so often a
cooperative venture, I recommended the Neyman-Pearson
letters.
-
What was the problem that Egon Pearson first proposed to
Neyman? Recall Karl Pearson's chi square goodness of
fit test. He developed it to test whether observed data
fit a theoretical distribution. There really is no such
thing as the chi square
goodness of fit test. The analyst has available an
infinite number of ways to apply the test to a given set
of data. There appeared to be no criterion on how
``best'' to pick among those many choices. Every time the
test is applied, the analyst must make arbitrary choices.
Egon Pearson posed the following question to Jerzy
Neyman:
If I have applied a chi square goodness of fit test to
a set of data versus the normal distribution, and if I
have failed to get a significant p-value, how do I know
that the data really fit a normal distribution? That is,
how do I know that another version of the chi square test
or another goodness of fit test as yet undiscovered might
not have produced a significant p-value and allowed me to
reject the normal distribution as fitting the data?
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1815-1845.
ストレッチング.
-
腹筋運動 30 ×
3 回.
-
[今日の食卓]
- 朝 (0800):
米麦 0.7 合.
タマネギ・卵の炒めもの.
- 昼 (1250):
弁当.
研究室お茶部屋.
米麦 0.7 合.
タマネギ・卵の炒めもの.
- 晩 (2100):
米麦 0.7 合.
タマネギ・ニラ・ショウガ・鶏レバの炒めもの.
2003 年 08 月 27 日 (水)
-
0950 起床.
うう,
ばかとしかいいようがない.
1000 自宅発.
晴.
1010 研究室着.
朝飯.
コーヒー.
-
うーむ,
北大内メイル配送は徐々に回復しつつあるような
……
よーやく掲示されたご説明によれば
「学外よりウイルスメールが大量に送られてきている影響で」
などどまーたでたらめなことをと思ってたんだけど,
かとーさんによると
Sobig.F
なるスパムばらまき virus が登場したそうで.
-
しかし,
HINES による説明「学外より……」
は単なるいいわけだよな
(後記: この日はメイルが順調に流れていたけど,
翌日はまた最悪な状態になった
……
どうもメイルサーヴァーの設定をいろいろとしくじっとるようですな).
-
7F の問題アリましん,
地域計画の D2 バハさん (Bahadir; トルコからの留学生)
から相談.
Symantec のソフトウェアによる呪われ対策をやったら,
ネットにつながらなくなった?
しょうがないので,
よくわからぬ Windows 2000 機に取り組む.
調べてみるとネットにはつながっているけれど,
DNS がひけないとわかった.
application software 非依存.
ということで,
Symantec 呪われ対策によって OS の DNS 関連モジュールが
ぶちこわれたんでは,
という所見.
ホントだろうか?
バハさんは OS の修復を試みるとのこと.
ご苦労さまです.
-
ぱいぷ樹木,
いつものごとく集団戦における
「樹木の死にかた」
がうまく特定できなくて,
なんどもやりなおし.
[樹齢 14, 24, 34, 44 年]
どうもいまいちすかすか感があるような気もする.
とくに若いところで.
まあ,
あれこれとやりなおしてるうちに,
こういうやつもできるわけで
……
自己不信すぱいらるに落ちそうなときは
ぱいぷ樹木
ペイジなどみて,
「以前はもっともっとヒサンだったよな」
などというあたりに救済をさがしてみたり.
-
ということで策を弄さなければならぬ事態になりつつあるわけだが
……
午後になってふと思いついたアイデア.
「にせ地下部はスポンジのごとく受動的にだけ水を吸ってるんではなく,
ポンプのごとく積極的に水の呑みこんでる」
と仮定すると,
結果が違ってくるんではないか,
と考えて計算のやりかたを変えてみる.
さて.
-
2004 年生態学会釧路大会
実行委員長
たる齋藤隆さんから和文誌原稿がメイルで関係者に配布される
(先日の会議でアンチ「わーど」を告白しておいたので
テキストファイルで送られてきた)
……
アンタ速すぎ,
と脱力するが速攻には速攻で応じるか
(ちなみに私はネット雑用係).
-
まず事務連絡用のメイリングリストをたてる.
ezmlm
をつかって
/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-make -fgux /home/hihihi/ml /home/hihihi/.qmail-ml ml ecology.hokudai.ac.jp
とかなんとか.
-
次.
このままではメイリングリストが
呪われ「わーど」ファイル交換ばらまき同好会になってしまうので,
この悪しき事態を回避するべく,
web 上に作業場をもうけることにする
……
そう,
Wiki
だ.
これにはじつにいろいろな種類の「エンジン」が
あるんだが
……
-
たぶんユーザー数が最大で,
それゆえに信頼性と機能が良さそうな
PukiWiki
を使ってみることにする.
これは
PHP
が必要とされるのでそれもインストール
……
もちろん最初は手もとの ThinkPad にいれて動作試験やる.
設定で注意すべきはいくつかのディレクトリを
chmod 777
するところ.
-
闇ネットうちがわで動かしてみてなかなか具合よさそうなので,
おもてのサーヴァーにも上げてみる.
Web server に負荷をかけるのはまったく好きではないんだけど,
これはついついがちゃがちゃやりたくなる
……
PHP って宣伝してるほどに「軽い」動作なんだろうか.
不安.
-
PukiWiki おもしろくて没頭してしまう.
うーむ.
2145 研究室発.
お,
大接近の火星が東南の空に輝く.
2200 帰宅.
体重 71.6kg.
うーむ,
数日前のは測定ミスだったのだろうか?
晩飯.
PukiWiki ばて.
-
しかし PukiWiki サル状態が 2600 すぎまで続いてしまって,
ですね.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 11. Hypothesis Testing
-
In their correspondence, Egon Pearson and Jerzy Neyman
explored several paradoxes that emerged from significance
testing, cases where unthinking use of a significance test
would reject a hypothesis that was obviously true. Fisher
never fell into those paradoxes, because it would have
been obvious to him that the significance tests were
being applied incorrectly. Neyman asked what criteria were
being used to decide when a significance test was applied
correctly. Gradually, between their letters, with visits
that Neyman made to England during the summers and
Pearson's visits to Poland, the basic ideas of hypothesis
testing emerged.
-
This led Neyman to two conclusions. One was that the power
of a test was a measure of how good the test was. The more
powerful of two tests was the better one to use. The
second conclusion was that the set of alternatives cannot
be too large. The analyst cannot say that the data come
from a normal distribution (the null hypothesis) or that
they come from any other possible distribution. That is
too wide a set of alternatives, and not test can be
powerful against all possible alternatives.
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 (1030):
「北欧」クロワッサン.
- 昼 (1330):
弁当.
研究室お茶部屋.
米麦 0.7 合.
タマネギ・ニラ・ショウガ・鶏レバの炒めもの.
- 晩 (2230):
米麦 0.7 合.
ニラ・卵のチャーハン.
トマト.
2003 年 08 月 28 日 (木)
-
0820 起床.
朝からばて感.
朝飯.
コーヒー.
0900 自宅発.
曇.
0910 研究室着.
-
新設した釧路大会メイリングリストに,
さっそく PukiWiki 作業場に関する連絡
……
あり?
いつまでたっても配信されないぞ.
-
調べてみると,
またまーた学内配送がむちゃくちゃに遅い.
北大ネット HINES の管理者はどしろーとばかりなのか?
たぶん全学あちこちから抗議が殺到してるせいか,
なかなか更新しやがらん「HINES 運転状況」
ペイジに情報が追加されていた.
なになに
……
「メールゲートウェイサーバにてブラックリストデータベースに
トラブルが発生した為……」
っていったい何の寝言だ?
それでどうして学内の配信も遅くなるわけ.
-
ココロを鎮めるため電気盆栽にとりくむ.
少し水獲得の負担を減少させてやる.
-
いままでお世話になってた地環研内の NTP server が止まるようなんで,
代替の時計あわせサーヴァーさがす
……
えーと,
北大内で公開されてるのは
wsclark.huie.hokudai.ac.jp
(にしてもなんちゅー host 名か)
というのがあるな.
研究室内 Linux 機どもの
/etc/cron.daily/ntpdate
もそちらに変更.
-
ああ,
メイルがいつまでも届かないのが気になる.
正午ごろに,
一時的にメイルが流れるようになった.
しかし今朝だしたメイルたちは行方不明になったままだ.
どうなってんのか.
昼飯.
昼飯後に調べてみると,
また流れが止まっていた.
もうぼろぼろですな.
-
と,
思ったら HINES 運転状況ペイジが珍しいことに
一日に二度も情報が追加されて,
しかもなかなかの傑作冗談が提供されている.
外部のヒトにはアクセスできないので,
こぴぺの労を厭わずここに引用してみよう:
現在、一部メールが配信されない
現象を確認しています。
原因要素が複数あり、電話対応
ではどのケースに当たるか
判断しにくい状況です。この件についてはメールで、
≪送信時刻・送信者および受信者のメールアドレス・
エラーメッセージの内容≫など、
分かる範囲でhines@iic.hokudai.ac.jpまでご連絡願います。
……
だからメイルが通じないんだってば.
まあ,
文面から察するに北大内の短気な連中からぎゃんぎゃんと
「仕事にならん! いつになったら直るんだ!
どういうつもりだ! 責任者だせ!」
といったお電話攻撃をくらってるようですな.
自業自得だ.
-
かとー先生と協議して得られた現状認識.
この図には示してないけど,
時間・場合によってバツ印のところを通ったりすることもある
ということで,
上の HINES 冗句は「貴君の好運に期待する」
みたいな意味かもしれん.
-
ともあれ
北大におけるここ数年で最悪のメイルサーヴァー事故に発展しつつあるな.
説明責任
うんぬんなる俗耳には入りやすいたわごととは無縁にして高邁なる境地
(何しろ「現象を確認」だからねえ)
に到達している HINES 管理者諸賢におかれては,
不明なる現状は不明のままにて推移していき,
復旧したあとになっても報告なんぞはいっさい期待できない.
そもそも無念無想にて作業しておられるようだから,
直ったとしてもその因果関係を述べたりするのは不可能なんだろう.
-
ということで,
私もそれに見習うべく無念無想で管樹たちを観察してみる.
[ぱいぷ樹木集団ばとる]
とちゅうまではいいんだ
……
しかしそこから「ちょー過密」→「ばたばた死」
ってのがウマくないんだよねえ.
ちょー過密,
の原因は暗さに鈍感であるためだ.
針葉樹はこのニブさのおかげで三角錐の樹冠を形成しうる,
と思うんだよね.
ばたばた死,
ってのは
PipeBundle
枯死サブモデルがヘンだ,
ということだろう.
-
とりあえず死亡サブモデルを変えてみる.
そもそもここはぱいぷ樹木の中でたいへん重要なところなのに,
たいへんへっぽこなところであった.
なんとならば
(その場を流れる資源量) / (パイプ断面積)
などというイヤーな割算値なんぞを使ってしまっていて,
ですね.
春秋戦国百家争鳴のいにしえより,
生態学において割算は間違いのもと,
と戒められてるのにこんな定式化を.
ああ,
良く見ると他にもあちこちに割算が.
-
お,
ひさしぶりにメイル来信
……
と思ったら virus alert でした.
時刻は 1623.
2 通
……
いや,
たてつづけに 6 通か.
かとーさんは 7 通 virus alert 受け取ったそうだ.
まけた.
しかしふつーのメイルはひとつも届かない.
お,
工藤さんや甲山さんもぞろぞろと「virus alert きたんだけど」
とのこと.
皆さん,
私よりもたくさん受け取っている.
またまけた.
-
お,
こんどは virus alert ではない
……
と思ったら今週の月曜日
に地環研管理者 ML に投稿されたメイルが長い旅路のはてに
よーやく到達しましたか.
-
1700 すぎ外部からのメイルがしょぼしょぼと届く
……
しかし実験してみると,
このあたりの動作はまだまだ安定してない.
それにしても
私が今朝メイリングリストに投稿したやつは,
いまごろどのへんに抑留されてるのかしらん.
お,
昨日発のメイルが届いた.
5-6 時間前発のメイルも届いたりする.
西日本某大学でも MSblaster 姉妹たちが猖獗をきわめているそうで.
-
朝出したメイルは 9 時間がかりで到達.
しかし試しに講座内 ML に投稿してみると,
いつまでたってもとどかない.
-
割算やめた死亡サブモデルにした挙動はマシになってるような気がする.
割算ひとつ消せたら気分もいいしね.
しばらくこれでぱいぷ樹木たちを育ててみよう.
1940 研究室発.
2000 帰宅.
体重 71.6kg.
晩飯.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 11. Hypothesis Testing
(continuation)
-
Unfortunately, to develop a mathematical approach to
hypothesis testing that was internally consistent,
Neyman had to deal with a problem that Fisher had swept
under the rug. This is a problem that continuous to
plague hypothesis testing, in spite of Neyman's neat,
purely mathematical solution. It is a problem in the
application of statistical methods to science in general.
In its more general form, it can be summed up in the
question: What is meant by probability in real life?
-
The p-value is a probability, and this is how it is
computed. Since it is used to show that the hypothesis
under which it is calculated is false, what does it
really mean? It is theoretical probability associated
with the observation under conditions that are most
likely false. It has nothing to do with reality. It is
an indirect measurement of plausibility. It is not the
probability that we would be wrong to say the drug works.
It is not the probability of any kind of error. It is
not the probability that a patient will do as well on the
placebo as on the drug. But, to determine which tests
are better than others, Neyman had to find a way to put
hypothesis testing within a framework wherein
probabilities associated with the decisions made from
the test could be calculated. He needed to connect the
p-values of the hypothesis test to real life.
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 (0830):
米麦 0.7 合.
- 昼 (1330):
弁当.
研究室お茶部屋.
米麦 0.7 合.
- 晩 (2200):
米麦 0.8 合.
キャベツ・ニンジン・エノキダケ・豆腐・煮干の味噌汁.
2003 年 08 月 29 日 (金)
-
0820 起床.
うう,
よく眠れんかった.
朝飯.
コーヒー.
0900 自宅発.
曇.
0910 研究室着.
-
1000 より大学院入試・面接試験
……
の面接官としてひっぱり出される.
試験はイヤだが試験官はもっとイヤだ.
地域生態系学講座
第一志望 6 名 + 第二志望 1 名.
一人 12-15 分.
午前中はこれで終った.
面接の点数のつけかたわからん.
ヘンな質問して受験生たちを錯乱状態においこんでしまった.
いやはや.
-
Matthew Potts
夫妻が研究室にやってくる.
これから一年間 (?) ほど滞在するそうで.
奥様とは初対面.
-
どうも食欲がなくて昼飯くうきがしない.
-
東北大の加藤氏より解説メイルいただき,
HINES サーヴァーは
RBL あれこれ
でコケたのでは,
というご教示.
ふーむ.
-
電気盆栽は割算を減らしていいぐあいになりつつある,
と思いたいところだが
……
なかなか難しい.
ぱいぷ樹木で怪しいところはいろいろあるけど,
たとえば「死にパイプ」ってのも相当にうさんくさい.
これは元祖が破綻してるやんけといわれたときに,
それを取り繕うために創案された概念.
ぱいぷ樹木もそれを引き継いでる
……
まあ,
枝とか幹の断面をみたときに,
すべての部分が水をすかすかと通してるわけではないからね.
で,
死にパイプ面積の時間変化が何で決まるか?
というのが問題なわけだが
……
-
1400 研究室発.
生協購買によってから農学部苗畑のむこうにある
国際交流会館
(留学生・外国研究者の宿泊施設)
へ.
Matt 家で使う予定の光ファイバー導入「調査」
とかの立ち会い.
[なかなか立派そーな]
国際交流会館なる建物.
たぶんもともとは農学部の苗畑とかそういう実験場のたぐい.
内部はふつーのマンションのごとし.
ただし,
その配線・配管は複雑怪奇とのこと.
-
で,
1500 ごろに工事のヒトたちがきたんだが
-
電話線の通ってるマンホールがわからん
-
「マンションタイプ」
にしたほうがいいんでは?
とのこと.
40 分間のぢたばたのあれこ甲斐なく
本日は進捗せずに撤退.
-
上の二件を伝達するため,
北大本部と称する建物内部にある事務局・国際交流課への
直接攻撃を試みる.
[なかなか偉そーな]
北大事務局.
正門横.
-
しかし国際交流会館関連でいつもお世話になってる
担当のヒトはいなかった.
同課の利他的そうなおねーさんに対応していただく.
いやはや.
かとーオフィスにもどると NTT 札幌の光ファイバーな
ヒトからお電話奇襲.
意外とすばやいではないか.
-
来月からオーストラリア大陸で
一年間の逃亡もしくは流刑地生活をする
露崎さん
の壮行会と,
これから一年間滞在する Matt 夫妻歓迎のジンギスカンパーティー.
場所は
……
地環研建物群に囲まれた「中庭」的な場所に設置されたビニールハウス,
PD 石井さん・M1 平林さんの「マルハナバチ・ハウス」
だ
(ただしマルハナバチたちはすでに今年度の御役御免ずみ).
[ハチハウス内設営]
こういうかんぢで.
入ってみると意外とでかい.
広さ 20m
2
ぐらい高さ 2.5m ぐらい.
写真中の人物が白衣を着用してるのは,
これは北大におけるジンギスカンパーティー (じんぱ)
の正装であるから.
-
みなさん,
よく食べよく飲む.
血中エタノール濃度が閾値を突破したために,
人格リミッター外れぎみのヒト何人か.
その外れかた,
というのが毎回おなじような,
つまりあたかも何かプログラムされたかのようになってるのは
観察していて興味ぶかい.
-
甲山さん秘蔵の
伊佐美
が供出され,
しかもそれを「久保さんどうです」お酌攻撃なる新手が登場.
いつものごとく飲まなかったけどね.
[じんぱ]
七輪とアルミ鍋 (ジンギスカン専用).
私のいた七輪において珍しいことに性比が女性の側にかなり偏った.
しかし彼女らの食べる速度にはついていけないものをかんぢてしまった
……
-
終了後に電気盆栽と釧路大会事務の PukiWiki.
-
2330 研究室発.
2340 帰宅.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 11. Hypothesis Testing
(continuation)
- The frequentist definition of probability
-
The climb of the Neyman-Pearson formulation to the
pinnacle of statistics did not go unchallenged. Fisher
attacked it from its inception and continued to attack
it for the rest of his life. In 1955, he published a paper
entitled ``Statistical Methods and Scientific Induction''
in the Journal of the Royal
Statistical Society, and he expanded on this with
his last book, Statistical Methods
and Scientific Inference. In the late 1960s, David
Cox, soon to be the editor of
Biometrika,
published a trenchant analysis of how hypothesis tests
are actually used in science, showing that Neyman's
frequentist interpretation was inappropriate to what is
actually done. In the 1980s, W. Edwards Deming attacked
the entire idea of hypothesis testing as nonsensical.
(We shall come back to Deming's influence on statistic
in chapter 24.) Year after year, articles continue to
appear in the statistical literature that find new faults
with the Neyman-Pearson formulation as frozen in the
textbooks.
-
Neyman himself took no part in the canonization of the
Neyman-Pearson formulation of hypothesis testing. As early
as 1935, in an article he published (in French) in the
Bulletin de la Société
Mathématique de France, he raised serious
doubts about whether optimum hypothesis tests could be
found. In his later papers, Neyman seldom made use of
hypothesis tests directly. His statistical approaches
usually involved deriving probability distributions from
theoretical principles and then estimating the parameters
from the data.
-
Until R.A. Fisher died in 1962, Neyman was under constant
attack by this acerbic genius. Everything Neyman did was
grist for Fisher's criticism. If Neyman succeeded in
showing a proof of some obscure Fisherian statement,
Fisher attacked him for misunderstanding what he had
written. If Neyman expanded on a Fisherian idea, Fisher
attacked him for taking the theory down a useless path.
Neyman never responded in kind, either in print of, if
we are to believe those who worked with him, in private.
-
In an interview toward the end of his life, Neyman
described a time in the 1950s when he was about to
present a paper in French at an international meeting.
As he went to the podium, he realized that Fisher was
in the audience. While presenting the paper, he steeled
himself for the attacks he knew would come. He knew that
Fisher would pounce upon some unimportant minor aspect
of the paper and tear it and Neyman to pieces. Neyman
finished and waited for questions from the audience. A
few came. But Fisher never stirred, never said a word.
Later, Neyman discovered that Fisher could not speak
French.
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 (0840):
米麦 0.7 合.
キャベツ・ニンジン・エノキダケ・豆腐・煮干の味噌汁.
- 昼 (1420):
国際交流会館前で生協ポテトサンド 100 円.
- 晩 (1820):
ジンギスカンパーティー
……
女性大学院生たちと張り合ってみたものの
食べる量で負け,
しかも翌日はまったく食欲もなく
……
ラム肉は美味くても食いすぎてはいけない.
2003 年 08 月 30 日 (土)
-
1030 起床.
羊肉たべすぎで朝飯くう気がしない
……
まぬけだ.
コーヒー.
1155 自宅発.
晴.
1205 研究室着.
-
電気盆栽.
死にパイプ問題をもとの現象論的なモデル
(死にパイプの回収可能部分はその場の断面積に依存する,
というもの)
にもどす.
というか,
もともと何がまっとうなモデルなのかわからぬ世界だ.
材木用語でいうと,
Abies
の辺材→心材あるいは通導部分→非通導部分
への転換速度は何で決まるか,
という問題なんだよね.
-
夜になってから北大構内走にでてみたり.
-
で,
朝昼メシぬきなんでそろそろ帰ろうかとしたところ,
赤坂君から統計学質問.
いろいろやっていくうちに
R
の世界に
……
-
こういうふうに院生からの質問をいっしょに考えていると,
いろいろと基本的なことが勉強できてなかなかよい.
R のめんどうなところの一つとして,
「似て非なるデータ構造がいくつもある」
というところだ
……
vector, list, matrix, table, dataframe.
しかもこいつら
(仮に配列一族とでも呼ぶか)
は相互に無関係なのではなくて,
あれこれ連関してるところがなんとも.
-
今晩わかったのは
(どれもホントに基本的なことばかりなんだが)
……
-
配列一族の R オブジェクトを
c(...)
で vector 化すると,
それは「展開」されてしまう
-
展開したくなかったら
list(...)
にオブジェクトを格納する
(reference だけが格納される)
-
ところが
既存の list に新しいエレメントを追加したい場合は
c(...)
を使う:
list.x <- c(list.x, a.new.element)
-
このとき
a.new.element
を展開したくなければ
list.x <- c(list.x, list(a.new.element))
-
vector に関してはもちろろん
vector.x <- c(vector.x, a.new.element)
でよい
(たぶん何もかも展開されてしまう)
-
vector でも list でも
for (element in array) { ... }
構文が使える
(dataframe とかでも? …… あまり意味ないか)
-
ということで vector と list の違いが多少はわかってきた.
まだ間違ってるかもしれない.
それから
for
とか使うのは,
あまり R 的ではないような気がする.
とはいえ,
何もかも apply
族
(sapply
, lapply
, tapply
)
でやるのはなあ
……
-
時刻はすでに 2530.
おお 24 時間以上絶食するのは久しぶりだ.
しかしそれほど空腹ではない.
羊肉ぱわーおそるべし.
-
帰ろうとすると M2 大澤君の C-N だのフェノール・タンニンだの
けみかる問題にトラップされる
……
モノとりに走ってしまうのは科学のひとつの方向性ではあるけれど,
防御物質の生態学的問題でそれをやるのはしんどそうだ,
という印象がある.
シグナル分子とかだったら「発生した・しなかった」
「応答した・しなかった」
というゼロ-イチ問題に帰着されるのでまだラクそうな気がする.
ところが防御物質は炭素なやつだろうが窒素なやつだろうが,
量的な関係を特定しなければならない.
ところが野外からのサンプルでそれをやろうとすると,
わけのわからんノイズだの季節変動だのに直面してしまうわけで.
-
2610 研究室発.
いやはや.
2620 帰宅.
体重 70.6kg.
さすがに 28 時間絶食すると体重おちる.
晩飯.
-
[今日の素読]
……
は休み
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1910-1945.
ストレッチング.
-
[今日の食卓]
- 朝・昼:
食ってない.
- 晩 (2640):
米麦 0.7 合.
キャベツ・ニンジン・エノキダケ・豆腐・煮干の味噌汁.
2003 年 08 月 31 日 (日)
-
1040 起床.
朝飯.
コーヒー.
1220 自宅発.
曇.
1230 研究室着.
自宅前の創成川ぞいを走ってた.
講座の M2 の森君も参加してるらしい.
-
また電気盆栽.
-
Matt がかとーオフィスに入ることになったので
サーヴァー
hosho
を部屋のすみにおいやる.
-
自分でもよくわかってないんだが,
Abies 電気盆栽をやると時間がどんどん使われてしまう
……
なんとかしなくては.
-
2410 研究室発.
2420 帰宅.
体重 71.2kg.
-
[今日の素読]
-
Salsburg, D. 2001.
``
The Lady Tasting Tea
-- How statistics revolutionized science
in the twentieth century''.
Owl Book.
-
Chapter 12. The Confidence Trick
-
How does one comupte an interval estimate?
How does one interpret an interval estimate?
Can we make a probability statement about an interval
estimate?
How sure are we that true value of the parameter lies
withing the interval?
-
In 1934, Jerzy Neyman presented a talk before the Royal
Statistical Society, entitled ``On the Two Different
Aspects of the Representative Method.'' His paper dealt
with the analysis of sample surveys; it has the elegance
of most of his work, deriving what appear to be simple
mathematical expressions that are intuitively obvious
(only after Neyman has derived them). The most important
part of this paper is in an appendix, in which Neyman
proposes a straightforward way to create an interval
esitmate and to determine how accurate that estimate is.
Neyman called this new procedure ``confidence intervals,''
and the ends of the confidence intervals he called
``confidence bounds.''
-
R.A. Fisher was also among the discussants, but he missed
this point. His discussion was a rambling and confused
collection of references to thing that Neyman did not
even include in his paper. This is because Fisher was in
the midst of confusion over the calculation of interval
estimates. In his comments, he referred to ``fiducial
probability,'' a phrase that does not appear in Neyman's
paper. Fisher had long been struggling with this very
problem -- how to determine the degree of uncertainty
associated with an interval estimate of a parameter.
Fisher was working at the problem from a complicated angle
somewhat related to his likelihood function. As he quickly
proved, this way of looking at the formula did not meet
the requirements of a probability distribution. Fisher
called this function a ``fiducial distribution,'' but then
he violated his own insights by applying the same
mathematics one might apply to a proper probability
distribution. The result, Fisher hoped, would be a set of
values that was reasonable for the parameter, in the face
of the observed data.
-
This was exactly what Neyman produced, and if the
parameter was the mean of the normal distribution, both
methods produced the same answers. From this, Fisher
concluded that Neyman had stolen his idea of fiducial
distribution and given it a different name. Fisher never
got far with his fiducial distributions, because the
method broke down with other more complicated parameters,
like the standard deviation. Neyman's method works with
any type of parameter. Fisher never appeared to understand
the difference between the two approaches, insisting to
the end of his life that Neyman's confidence intervals
were, at most, a generalization of his fiducial intervals.
He was sure that Neyman's apparent generalization would
break down when faced with a sufficiently complicated
problem -- just as his own fiducial intervals had.
-
[今日の運動]
-
[今日の食卓]
- 朝 (1040):
米麦 0.7 合.
キャベツ・ニンジン・エノキダケ・豆腐・煮干の味噌汁.
トマト.
- 昼 (1530):
北 12 生協で買ったカステラひときれ.
- 晩 (2500):
米麦 0.7 合.
金曜日のジンパのこり野菜
(キャベツ・タマネギ・ピーマン・ニンジン・モヤシ)
カレー.
トマト.