ぎょーむ日誌 2000-08-(21-31) 
	
 
 
	 
 2000 年 08 月 21 日 (月) 
 
	-  0715 起床.
		曇り.
		眠い.
	
 -  朝飯・弁当作り.
		洗濯.
		シャワー.
		3 日ぶりにひげそり.
		朝飯.
	
 -  0808 自宅発.
		雲ひくくどんよりと曇っている.
		ゴミ出し.
		0829 東京モノレイル流通センター発.
		0846 研究所着.
	
 -  二日間まったく仕事しなかったんで,
		起動状態不良.
		周りの
		朝からおじちゃん・おじーちゃんたちは
		ぎゃあぎゃあうるせーし.
		電話依存症者って
		何でもかんでも電話せずにはいられないんだろうな.
		
		「あ,どうも.いまメイルうけとりました」
		
		「あ,もしもし.これからファクス送ります」
		
		「あ,またどうも.いまファクス送りましたんで見てください」
		
		いちいち,
		いちいち.
		しかも同じ相手 (? だと思う)
		に同じことを延々と繰り返して.
		永久機関,
		ですな.
		そんなことだから
		原稿につける図の相談だけで一日が終るんだよ.
	 -  部長とか教授とか
		……
		組織の中でエラくなると
		(あるいは年を取ると,
		うるわしき年功序列制度が適用される本邦では)
		個室が与えられる理由がよくわかった.
		こいつら傍若無人にやかましいから
		隔離しなければならん.
		そういうことだろう.
		ならば, 
		私の研究スペイスなんぞは
		半減いやいや
		四半減してもらってかまわないから,
		おエラい人たちには
		1 ヘクタールぐらいある
		個室にぜひぜひ入っていただきたい.
	
 -  計算生態学の ce-ml において竹中さんとやりとりの続き.
		先週言及していた vector<Tree*> に
		オブジェクトへのポインターをほうりこむ時には,
		専用の generator クラスというか,
		関数を分離するのがよいというご指摘.
		たしかに.
 
	
	
		[食事風景]
		
		おかずはナス・ピーマン・シイ
		
		タケ・ショウガの野菜いため.
		
		最近はキーボードの下に地図帳
		
		を置くのが流行してます (極局
		
		所的に).
	
	
 
	-  仕事のほうは進捗しないまま昼飯.
		北米大陸西海岸で開催されている LinuxWorld という
		Conference では
		
			Gnome お祭り騒ぎ
		
		なる報道.
		コトは
		「GNOMEよこんにちは,KDEよさらば」
		と
		
			割り切れる問題ではない
		
		という論評もあるが.
		ま,
		GNOME
		(
			画面例
		)
		も
		KDE
		(
			画面例
		)
		もあまり好きではない私
		(計算資源をどかっと浪費するんですよね,
		どっちも)
		には
		あまり関係ない
		……
		はず.
	
 -  まぬけなことに午後いっぱいかかって
		ようやく文書作成おわる.
		それすらも,
		こういうハンパな
		
			改良原案
		
		とやらにすぎないんだが.
		まぁ,
		これでこっちの仕事は
		「あとから見ると
		分からなくなった」
		ってことは
		避けられるのではないか,
		と.
		今回は
		スケイラビリティーと言いますか
		将来性も一応は考えてあるし.
	
 -  1750 研究所発.
		1820 東京モノレイル浜松町発.
		1850 帰宅.
	
 -  札幌からのしつこい追撃.
		市民税納付催告書.
		16000 円.
		逃れられんのかなあ.
		なんでも札幌市の東京事務所
		(03-3263-7525)
		に連絡しろとのこと.
		そういえば札幌市に支払わなければならぬ
		国民健康保険 (今年度ぶんなので一部)
		もまだだった.
		札幌は良いところなんだけど
		国民健康保険料として通年で 26 万円以上
		とられるのは閉口した.
	
 -  CNN のネット上の報道によると,
		バレンツ海に沈んだ <クルスク> は
		艦内水だらけで生存者なし,
		ということで救助活動うちきられたようだ.
		超音速旅客機と原子力潜水艦.
		いかにも二十世紀的な
		Transporter たちが次々と.
		ヴェルヌとウェルズの意見を拝聴したいところだ.
	
 -  なんとも腐れていた研究所の RAS サーヴァー
		(電話回線で研究所内回線網に直結できるサーヴィス)
		が
		ここ 2-3 日ひじょーにうまく動作している.
		あろうことか
		一度の接続試行
		(そう,
		たった一度なんですよ)
		でほぼ確実につながるようになってしまった.
		出向 SE なヒトたちの意地をかけた尽力によるものか.
		はたまた夏休みなんで回線使いまくりな
		ユーザーがいなくなったせいか.
		もうちょっと様子をみながら使い続けてみよう.
	
 -  段ボール箱に詰め込まれたまま未整理の文献整理に着手する.
		大半は捨ててやるつもりだ.
		しかし何日あるいは何週間かかることやら.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0750):
			ナス・ピーマン・シイタケ・ショウガの
			野菜いため.
			ショウガとドウバンジャンで辛くなった.
			豆腐と切り干しダイコンの味噌汁.
			だしは昆布.
		
 -  昼 (1210):
			弁当.
			朝の炒めものの残り.
		
 -  晩 (1930):
			味噌汁の残り.
			ニンニクの茎の炒めもの.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 22 日 (火) 
 
	-  0705 起床.
		くもり.
		体重 70.4 Kg.
		北アルプスでたくさん食った余波か
		1 Kg ぐらい増えてしまった.
		あるいは気温が少し低くなったせいかな.
		いずれにせよ
		少し落さなくては.
	
 -  朝飯・弁当作り.
		朝飯.
		なんか時間あるんでコーヒーなぞのんびりと飲む.
		シャワー.
	
 -  0755 自宅発.
		曇り.
		かなり雲が低く厚い.
		ラジオの天気予報で言ってたとおり,
		今日の夕方あたり降るかもしれん.
		途中の図書館で本を返す.
		0815 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 27 ℃か.
		0835 研究所着.
	
 -  昨日までの作業で Gamete のほうは
		「置いとく」
		状態にできた
		(ことにしよう).
		共同研究者の意向も聞かずに
		私ばかりが独走するってのもね
		……
		という正当化はもっともらしく聞こえないか.
	
 -  岩波の「科学」で LTER 特集やるから,
		その一部として
		小川シミュレイションの解説書けという
		中静さんからのお達しがあり,
		あと一ヵ月ぐらいでそれをまとめなければならない.
		小川シミュレイターはちょうど一年間ほど放置してあり,
		改善しなければならない点も
		多々残されたままである.
		原稿書きを始めるまえに
		(いささか泥縄ながら)
		このあたりを少しでも直しておきたい.
	
 -  小川シミュレイターで直さなければならない主要な問題点は :
		
			-  いま少しまともっぽい開空度計算を行う.
				地形の影響
				(谷底は暗い,など)
				もいれる.
			
 -  個体の肥大成長モデルの「見てくれ」.
			
 -  個体の新規加入モデルをどうにか
				……
			
 -  推定系全体の改善.
				統計モデルと最尤推定法の再検討.
		
 
	 -  開空度計算関連は gridlight 改め kubolib の一部たる
		lib_voxelight で全て解決する.
		地形の影響もふくめて.
		問題はこいつを小川シミュレイターに組み込むところ.
	
 -  これまでの肥大成長モデルは
		甲山さん的なモデルに少し三次元計算を加味
		(「遠い」と影響少ない,とか) 
		したものであった.
		このモデルでは「距離」が同じだと,
		DBH が 2 倍太くなると「影響」は 4 倍になるような
		モデリングなんですよね.
		つまり太いやつが出て来ると
		周りにいる小さい個体にとっては
		異様に邪魔,
		そういうモデルである.
	
 -  で,
		樹種ごとに
		「これ以上太くならない」
		とかいう上限を入れちまっているんである.
		観測された最大の直径をその上限に使ってるんですけどね.
		このあたりは気に食わない
		(とはいえ,
		小川の場合は
		まだまだ成長途上としか見えない
		個体群 (樹種)
		もいくつかあるんだけど ……).
	
 -  上のように,
		少しはまともっぽい開空度計算モデルを入れれば,
		旧来の競争モデルを使わなくてすむ.
		「直径の上限」
		とか余計な仮定は削除して
		「太くなりたければ勝手に太くなれ」
		と安心して放置できるんではないか,
		と.
		ああ,
		しかし直径 200 cm のハクウンボクとか
		ちょっとイヤだな.
	
 -  新規加入モデルについては
		……
		どうしたらいいんでしょうね.
		これはマジメに考えれば考えるほど
		分からなくなってくる.
		誰か助けてー
	
 -  おそらく,
		DBH 5 cm 以上の毎木データーだけでは
		変な新規加入モデルしか作れないだろう.
		かと言って,
		小川群落保護林において
		詳しーく観測されている
		実生・稚樹データーを解析して
		毎木胸高直径世界と統合してみせるほどの根性もない.
		いや,
		いつかは着手せざるを得ないんですけどね.
	
 -  ……
		という生態学的問題が山積するモデリング.
		あと一ヵ月でこれらのいくらかでも
		改善されうるんだろうか.
	
 -  ともあれ,
		小川シミュレイターの再構築に着手するべく
		ここ一年ほど放っておいたディレクトリーを
		保管場所から取り出してみたんだが
		……
	
 -  改造難しそう.
		今度はてくにかるな問題なんだけど
		……
		基本設計やったのは
		2 年前に C++ を使い始めたばかりのころ.
		よくあの状態で作れたもんだ.
		で,
		あまりにもすさまじいんで
		一年ほど前に大改定を行ったんだけど
		……
		依然として古い.
		STL はまだ手をつけていない.
		そのかわり自分で作った klist.h なる
		線形リストクラスのテンプレイトがある.
		klist.h のためのノードクラスである
		KNode<Type>
		クラスとか. 
		あるいは
		(今はもう使っていない)
		グローバル変数のために global.h なるヘッダーファイルあり,
		その global.h を生成するようなプログラムを書いている
		……
		と,
		あれこれ「芸」の限りをつくしておりますな.
	
 -  そうそう去年の 7 月に小川シミュレイター最後の
		改定を行ったあと,
		去年の 8 月に私にとっては
		「第 ? 次技術革命」
		であった PipeTree の開発をやってるんだよな.
		ここで
		
			-  STL (Standard Template Library)
			
 -  自作ライブラリーによる使い回し
			
 -  連続・離散三次元座標系
			
 -  自作レイトレイサー
			
 -  一般化階層構造データーファイルリーダー
		
 
		などなどといった
		新技術導入・開発による
		大幅な改善があって
		……
	 -  私の手持ちのコードは 「PipeTree より前」
		「以後」で
		まったく別モノになっている.
		と言いますか,
		PipeTree 以後は
		「しれとこ森林モデル」
		(途中で止まったまま)
		にしろ
		「『超』格子モデル」
		(データー読み取りやった段階)
		にしろ
		「Pasoh 森林モデル」
		(開空度の推定まで)
		にしろ,
		どれもこれも
		PipeTree と同じわく組だからなあ.
	
 -  さてどうしよう.
		いきなり小川のコードに手を入れるのはたいへんそうだから,
		まず,
		森林モデルの中では現時点でもっとも進捗している
		Pasoh のそれを新ライブラリー対応その他の
		改造をほどこして,
		その上に小川シミュレイター載せる,
		という方針でいくか.
	
 -  ……
		とか何とか
		うだうだ書いたり,
		古い小川エスティメイター/シミュレイターで
		遊んでいるうちに,
		午前中が終ってしまった.
		あいかわらずノンビリしてますな.
		われながら.
	
 -  一階の公衆電話から
		札幌市 (役所) の東京事務所とやらに電話する.
		こういう雑用ぐらいメイルで対応してくれよ,
		と思いつつ.
		ほらほら,
		沖縄サミットでも変なおじーちゃんが
		いっと革命とかあいちー革命とか
		連呼してたじゃないですか.
	
 -  先方から納付書とやらを
		こちらに送りつけてくれることになった.
		札幌市民税は今回だけで勘弁されるものではなく,
		あと 3 回ふんだくられて
		その合計額は 6 万円を超えるもよう.
	
 -  弁当食いながらニュースなど読んでると
		……
		う,
		ロシア国防相,
		<クルスク>
		は外国潜水艦とぶつかりました,
		だぁ ?
		またまた誰にも信用してもらえない放言を.
		たしかに CNN によると
		アメリカ海軍の原子力潜水艦は,
		星飛雄馬を見守る姉上のごとくに
		演習海域近くの岩蔭に
		ひそんでたみたいだけどさ.
		しかし,
		この見えすいた責任転嫁の言に
		まるで説得力が感じられないのは
		……
		そもそも,
		まず
		「ロシアの原潜」
		といえば
		この惑星上で最も剣呑なノリ物に
		他ならないからである.
		ちょっとは自覚してくれー
	
 -  潜水艦サイトとして有名な
		``Steel in Deep'' 作成になる
		この
		
			事故一覧
		.
		公表されてるだけでもこんなにある.
		士気旺盛・予算潤沢な冷戦時代でも
		ドック内で反応炉暴走させて
		何度も
		放射線まき散らしてるじゃない.
		もう無茶苦茶というかでたらめというか. 
		なんとなんと液体金属を冷却剤にしてるやつもあった
		(この <Alfa> クラスはすでに全部廃艦).
		あ,
		しかし
		これは本邦の科学技術庁「もんじゅ」も同じか.
	
 -  午後の仕事.
		Pasoh 森林モデルを
		新ライブラリー kubolib に対応させる作業.
		
			-  環境変数 LIB_GRIDLIGHT を
				DIR_KUBOLIB に.
				SOURCE_ME.sh と
				各 Makefile.
			
 -  s/_gridlight/_simint _voxelight/g
				in Makefile
			
 -  s/Intstring/Unival/g
			
 -  s/Vdata/VectorUnival/g
			
 -  s/Vid/VectorId/g
			
 -  s/Vstring/VectorString/g
			
 -  Intstring( ..., "terminal" )
				を
				Unival( ... ).GetTailInt() に.
				その周辺.
		
 
		これだけでいいのか.
		ほとんど名前の変更だけじゃない.
		コンパイルは通った.
		しかし Option クラスを利用して
		Forest クラスのコンストラクターを短くする作業があるな.
	 -  上の置換作業中に気づいたんだけど
		……
		なんともはや奇怪なことに,
		ライブラリーのほうで VectorId にしてたつもりが
		VecotrId になっていた.
		当然ながら,
		この新編成ライブラリーに合わせている
		PipeTree コードも Vecotr.
		ヴェコトルか.
		いやはや,
		と思いつつ一括置換.
		そうか,
		前に一括置換したときに
		……
	
 -  コードが消えた.
		ぎょーむ日誌によると今年の 6 月 8 日に
		Pasoh 森林モデルのコードには
		「樹木個体と観測点の分離」
		という作業がなされているはずなのに,
		いまいじってるやつには
		その痕跡すらない.
		だいたいこのファイルが最後に変更が加えられたのは
		5 月 22 日になっている.
	
 -  ココロあたりを探してみるけど見つからず.
		BookPC 導入前だったから,
		ファイルなんかのバックアップ関係で混乱していたんだろうな.
		改良コードはどこかに消えてしまった.
		うーん,
		変転きわまりないソースコードの管理体制が甘かった.
		気をつけてたつもりなんだけど.
	
 -  気を取り直すために
		(という口実で),
		ひさしぶりにとなりのコンヴィニエンスストアー
		「ポプラ」でおやつ調達.
		紙パックコーヒー 100 円.
		チョコチップクッキー (小) 4 個
		(残りはデポ).
		こんなもん食ってると
		また体重が増えるんだろうか.
		時刻は 1540.
		ストレッチなどしつつ一休み.
	
 -  ぢりぢりと Forest コンストラクターを縮めていく.
	
 -  とくにいちいち書かなかったけど,
		今日も一日電話がうるさかった.
		思えばここの地球フロンティアの官僚とかは
		
			「2001 年度の完成時点では世界一」
		
		なる
		戦艦 <大和> 的
		まぬけ発想で建造されつつある
		スーパーコンピューターに尽力してるんだろうけど,
		そのぎょーむの大半は電算機回線網を経由する
		メイルではなく,
		昔ながらの電話に依存しているわけだ.
	
 -  「え,
		◯◯さんいないの ?
		だったら
		今から 
		こっちの言うことメモして伝えてください」
		とか
		「あ,
		もしもし.
		えーと,
		○○さんのメイルアドレスわかりました.
		いいですか. 
		ケイ,
		ユー,
		ビー,
		オー,
		アットの
		……」
		とかいう用件は
		口頭 (電話) ではなく文書 (メイル) で
		連絡すれば ?
		だいたい,
		横で聞かされてて気づいたんだけど,
		いきなり電話かけても
		先方はたいてい不在だろ ?
	
 -  日本のお役所 (企業もだったか?) における
		連絡伝達の基本は文書ではなく口頭
		(したがってメイルは普及するのに時間かかるだろう),
		と
		「『超』整理法」の野口悠紀雄が書いてた.
		お役所わーるどの傍観者でありながら,
		それをしみじみと身をもって体験できているわけだ.
	
 -  IT だの何だのとワケも分からずに浮かれ騒いでる
		政治家やお役人がいる一方で,
		(なんとなく HiTech なカンジの)
		科学技術庁系のここですら
		インターネットは仕事の道具として
		有効には運用されていないということだ
		(むしろ民間企業であれば
		こういうプロジェクト管理には
		グループウェアなんかを
		もっとうまく活用しているんじゃないか ?).
	
 -  そういうところで,
		ともかく何でもいいから「世界最速」だ,
		ひたすらに莫迦でかいスパコンを作ろう,
		と.
		運用軽視なのに
		カタログスペックのみ重視なのは
		戦前の軍人たち以来,
		連綿として変わるところがない.
		世界最大の大砲載せた戦艦があれば勝てる
		と狂信してた連中と同じ.
	
 -  押井守はこういうのを
		「依代 (よりしろ) 信仰」とか
		呼んでたな.
		ヤマトとかマジンガー Z とか
		「スゴイやつ」
		を一つ作って神棚にでもまつりあげて
		あがめたてまつれば,
		それであとは
		その依代に無敵の力が宿って
		自動的に問題解決してくれる,
		と.
	
 -  うわっ,
		莫迦なことばかり書いてたらもう時間だ.
		1755 研究所発.
		1814 東京モノレイル浜松町発.
		大森東図書館と八百屋に寄る.
		1907 帰宅.
	
 -  晩飯として野菜炒め作った.
		近くの八百屋でシシトウ一袋 100 円で売られていたんで,
		「こりゃあ,
		安い.
		旬の終りだからかな」
		とか何とか思って買った
		ソレらを大量に投入した.
		一口食う.
		口中劇薬投入状態.
		あの緑色の細長いやつは
		シシトウガラシなどではなく
		正真正銘のトウガラシであったのだ.
 
	
	
		[爆烈野菜炒め]
		
		シシトウだと思って野菜炒め
		
		に投入してみたら,モノホン
		
		のトウガラシであった.
	
	
 
	-  情けないことに,
		そのトウガラシ片を丹念に除去した後に
		ザルで残りの野菜を水洗いしなければならぬ
		仕儀に.
	
 -  夕方の記述で,
		戦艦 <大和> なスパコンとか
		悪口いろいろと書いてましたけど
		……
		たしかに作ろうとしてる人達の発想は
		「世界一ィィィの無敵不沈戦艦」的で
		貧相で滑稽のきわみなんだけど,
		スパコンそのもののお値段は 72 億円ぐらい,
		みたいですね.
		先日,
		大打ち上げ花火として散華した
		NASDA の H2 ロケットが
		150 億円ぐらい
		(本体のみ).
		いやあ,
		その半額未満だなんて安い安い.
		国民一人あたり 60 円ぐらいぢゃない 
		(← 金銭感覚がお役所的になりつつあるダメなワタシ).
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0725):
			ナス・ピーマン・シイタケの
			ショウガ炒め.
			切り干しダイコンと豆腐の味噌汁の残り.
		
 -  昼 (1225):
			弁当.
			ナス・ピーマン・シイタケの
			ショウガ炒め.
		
 -  晩 (2000):
			上述のとおり野菜炒めの「あらい」.
			ニンニクの茎・ナスに加えて
			大量のトウガラシを刻んで炒める.
			トウガラシを全部完全に取り除いてから
			残された野菜を水洗い.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 23 日 (水) 
 
	-  0710 起床.
		晴れ.
		なんか眠い.
	
 -  朝飯・弁当作り.
		洗濯.
		朝飯.
		シャワー.
	
 -  朝のラジオでやってたんだけど
		……
		神岡の例の
		
			スーパーカミオカンデ
		
		で
		
			ニュートリノの質量
		
		が複数存在してる証拠である
		ニュートリノ振動が観測されたとか.
		太陽ニュートリノの観測量が
		が単純な核融合モデルで予測されるより
		格段に少ないのは,
		このニュートリノの変換で説明できちゃうらしい.
	
 -  やっぱ,
		科学にいま金をかけるなら観測系に投資するのが
		「費用対効果」
		よさそう.
		どんなに速い計算機作ってみたところで
		将来予測なんてできないからなあ. 
	
 -  0808 自宅発.
		今日は紙ゴミの日などで
		また古本の束など出す.
		晴れ.
		大森東図書館の返却ポストに本を返す.
		0825 東京モノレイル流通センター発.
		あ,
		外気温見てなかった.
		まぁ,
		もう 30 ℃はないだろう.
		この時間では.
		0845 研究所着.
	
 -  Gamete シミュレイター共同研究者が
		いつものごとくこっちの文書よく読まずに
		「どんどん進めろ」
		メイルを寄こすんで,
		もうちっとよく考えてください返信.
		モデル屋だけしか理解できていない
		シミュレイター作ってもしょうがないんである.
	
 -  先日,
		とーや師匠に教えてもらった openssh の導入を
		試みるが,
		openssl-devel が見つからんので頓挫.
		まあ,
		しばらくはいいか.
	
 -  下らん電話騒音の中で
		(電話口でえひひひひと
		下品に笑うおぢーちゃん,
		どうにかならんかな),
		Pasoh シミュレイターの改装.
		さっさとこっちを直してしまって
		小川に切替えなくては.
	
 -  Forest コンストラクターを縮める作業の続き.
	
 -  結局,
		この作業でまた Filereader クラスまで直す作業に
		波及してしまい,
		ついでに PipeTree まで直さなければならぬ仕儀に.
		Filereader のコンストラクター増やしたり,
		コンストラクター・デストラクターでやってる
		作業を独立したメンバー関数として呼び出せるようにしたり.
	
 -  昼飯食いつつコンパイルテスト.
		通った. 
		しかし正常に動作するかどうか,
		いろいろと試験必要だし.
		樹木個体と観測点の分離分割作業も
		やり直さないといけないし.
	
 -  昼飯食ったあとに
		近くの薬局にいく.
		耳栓を買うためである.
	
 -  え,
		音楽 CD による騒音遮蔽はどうなったかって?
		うう,
		どういうわけか,
		私は音楽を 2-3 時間ずっと
		ヘッドフォンで聞いていると
		耳の下が痛くなってくるんですよね.
	
 -  さて役にたつか ?
 
	
	
		[耳栓]
		
		スリーエムヘルスケアの耳栓.
		
		585 円.
		
		しかし耳栓が必要になる「研
		
		究所」ってのもスバラシイ環
		
		境ですね
	
	
 
	-  1330 北大の計算機網,
		沈黙.
		まーた DDoS 攻撃でも
		食らってるんじゃないかしらん.
		と思ったら 1340 回復.
	
 -  耳栓を買って来ると周りが静かになる.
		ま,
		そのうちうるさくなるんだろうけど. 
	
 -  Pasoh 森林モデルを新ライブラリー
		kubolib のもとで動作させる試験運転.
		うーん,
		FileReader 呼び出すところが
		いまいち変.
		あ,
		そうか地形ファイルがない場合には
		…… 
	
 -  電話騒音がやかましくなってきたんで,
		耳栓つけてみる.
		お,
		以外と遮蔽効果あるぞ.
		良好良好.
		つけたり外したりの実験を
		繰り返してるうちに
		静かになった.
		耳には異物感あるんで,
		必要ないときは外しておきたい.
		さて,
		長時間装着試験をやったら
		どうなるだろう.
		耳が痛くならなければよいのだが.
	
 -  Pasoh の新ライブラリー移行はうまくいった.
		次は観測点と樹木個体の分離.
	
 -  1610 ちょっと休憩して
		今日のおやつ.
		昨日買ったチョコチップクッキーの残り.
		小 4 個.
		全部イッキに食ってしまわないように,
		ちびちびと食べてるわけです.
	
 -  ふーむ,
		耳栓の限界というか
		……
		「相乗的騒擾」には対抗できんな.
		相乗的騒擾とは,
		すでにやかましく電話かけてる者がいるときに,
		次に電話を使うのは普段よりも
		さらに
		やかましくしゃべって
		騒音環境を悪化させる,
		という状況である
		……
		あー,
		つまりどんどんやかましくなる,
		ということです.
	
 -  あまりにも大声だと頭骸骨が振動を直接ひろうのかな?
	
 -  労働法ではこういうのを
		
			騒音職場
		
		と規定しており,
		耳栓の着用を義務づけている.
		よくわからないけど
		ヘルメットでもかぶらないといけないんだろうか.
	
 -  それはともかく,
		騒音が完全に遮断できない原因は,
		この耳栓がきちんと装着されていないからなのかな.
		はたまた
		これは 3M 製品の限界で
		もっと高性能なやつを探すべきか.
		それともこの
		耳栓がもたらしてくれた 
		「無騒音じゃなけいど低騒音環境」
		への順応を試みるべきか.
	
 -  よーし.
		森林シミュレイターにおける,
		樹木個体と光観測点の分離分割の作業終了.
					♪〜
		
		リストラ続くよ,どこまでも.
		ともあれ,
		樹木の存在とは独立に
		観測点を設置・削除できるようになった.
	
 -  そろそろ Pasoh からは撤退して
		小川に移行すべきか.
		まだ無理かな ?
	
 -  1820 研究所発.
		1854 東京モノレイル浜松町発.
		1930 帰宅.
	
 -  ちかごろは割と時間どーり起床している.
		これはさっさと寝ているためである.
		さっさと寝るためには夜にあまり頭を使わないことが
		肝要である.
		ということで,
		時間にしばられた生活をしていると
		夜に仕事できなくなる.
		ホントは夜中に集中してやるのが
		一番はかどるような気はするだけど.
	
 -  今晩も 2330 ごろ就寝.
		帰宅してから仕事してない.
		いやはや.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0740):
			味噌汁の残り.
			ナス・
			
				レイシ
			
			(鹿児島産ニガウリ)
			・シイタケの炒めもの.
			昨晩,
			口中爆烈したトウガラシも一本投入.
		
 -  昼 (1240):
			弁当.
			朝の炒めものと同じ.
			トウガラシは種子の部分がしみじみと辛いのではないか.
			void 夫人
			
				圭子様のレシピ
			
			にもそういうことが書いてある.
		
 -  晩 (2020):
			豆腐と切り干しダイコンの味噌汁.
			ニンニクの茎の炒めもの.
			例のトウガラシを一本投入.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 24 日 (木) 
 
	-  0610 起床.
		曇り.
	
 -  時間あるんで色々とやる.
		朝飯・弁当作り.
		風呂場・洗面所の掃除.
		シャワー.
		朝飯.
		流しの掃除.
	
 -  ラジオのニュースによると,
		今年の夏は暑かったそうだ.
		熱中症になった人多数とか.
		私は昼間は独房に入ってるから
		暑いかどうかわからなかった.
	
 -  0805 自宅発.
		ゴミだし.
		0825 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 28 ℃.
		0847 研究所着.
	
 -  う,
		エアバス A320 墜ちた.
		ペルシャ湾か.
	
 -  メイル.
		
			-  分かってないのに
				分かってるふりするのは危険.
			
 -  焼畑的な研究で
				問題を荒廃させると
				あとでたいへんになる
				(修士ぐらいまではそういう
				「荒し」のお先棒かついでた経験から).
			
 -  「専門家」はごまかせても
				「素人」をだますのは難しい.
				明解で単純なフレイムワーク構築の
				必要あり.
		
 
	 -  ひさしぶりに英語で (email ではない) 手紙書く.
		pLATEX の \documentclass{letter}
		を使ったんでレイアウトには
		気をつかわなくてよい.
		そこは楽だったけど,
		本文は苦闘.
	
 -  すでに 1240.
		午前中は雑用で終った.
		弁当でも食うか.
	
 -  えーと,
		あと雑用は
		……
		とりあえず無いかな.
	
 -  昨日直した Pasoh モデルの挙動を点検する.
		どうも開空度の計算が部分的に変だな.
		値の受渡しにミスがあるんだろうけど.
	
 -  なんか調子悪い.
		仕事はかどらん.
		早起きしたからだろうか.
	
 -  1600 今日のおやつ.
		例によってチョコチップクッキー (小)
		4 個.
		二日前に買った
		一袋 98 円のこれをこんなに
		ちびちびと貧乏に食ってるのは
		私ぐらいのもんでは
		なかろーか.
	
 -  1700 バグ発見.
		あまりの下らなさに脱力.
		阿呆だなあ.
		気絶しそう.
		開空度を -1.0 で初期化してた.
	
 -  ようやくまともな計算結果得られる.
		えーと,
		これで Pasoh のほうは一旦止めてよいだろう.
		発注者の甲山さんはまだインドネシアにいるしね.
	
 -  さーてと,
		こいつを小川のそれに取って替わるようにしたいんだが.
		なかなか難しいぞ.
		なにしろ
		小川エスティメイター/シミュレイターの世界は
		混沌の限りをつくしているからなあ.
		驚くべきことに,
		エスティメイターとシミュレイターそれぞれに
		Forest クラスと Tree クラスが定義されていて,
		これらの間には互換性がないんである.
		いやー,
		すごい.
	
 -  二年前の夏,
		古き良き Fortran77 ユーザーであった私は,
		当世における
		もっとも奇怪な
		プログラミング言語のひとつ C++ なんぞに
		手を出してしまったのでありました
		(C++ の奇怪さについては
		今年の「ぎょーむ日誌」
		
			2 月 12 日の引用
		
		を参照されたい).
		あの夏はずいぶんと飲みましたなあ
		……
		暴走しそうな頭をリセットするために.
		いまやその手段すらも失われてしまった.
	
 -  昔話はともかく,
		策を考えなくては.
		まずはエスティメイターは放置し,
		シミュレイター取り換える.
		それに成功したら,
		次第にシミュレイターの機能を強化し
		……
		とはいえ,
		エスティメイターは残りそうだな.
		シミュレイターに最尤推定コードを
		埋め込んだりする必然はまったくないわけだから.
		無理に何もかも統合することはない.
	
 -  1745 研究所発.
		1754 東京モノレイル浜松町発.
		近所の大森東図書館・八百屋に寄る.
		1903 帰宅.
	
 -  うう,
		今晩も仕事やらないうちに寝てしまった.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0720):
			レイシ・ナス・シイタケの炒めもの.
			味噌汁の残り.
		
 -  昼 (1240):
			弁当.
			レイシ・ナス・シイタケの炒めもの.
			あじつけはサバぶしと塩コショウ.
			あとキムチの素少々.
		
 -  晩 (2030):
			ニンニクの茎・タマネギのカレー炒め.
			味噌汁の残り.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 25 日 (金) 
 
	-  0705 起床.
		曇り.
	
 -  朝飯・弁当作り.
		飯を炊く準備するの忘れてたんだよねえ.
		1.7 合 (朝昼ぶん) が 20 分ぐらいで炊ける.
		シャワー.
		朝飯.
	
 -  0808 自宅発.
		燃えないゴミ出す.
		0825 東京モノレイル流通センター発.
		4 人がけのボックス席を独占して
		のんびりする.
		快適快適.
		山陰本線より空いているなあ.
		外気温 29 ℃.
		0844 研究所着.
	
 -  足寄の田代さんが
		
			ノイズキャンセリング・ヘッドホン
		
		はどうです,
		と教えてくださる.
		どこかで安売りしてたら実験してみたいなあ.
	
 -  がさつな人,
		メカニカルキーボード使うべからず
		……
		などと書くのは
		自分の首をしめるようなもんだが.
		いまつかってるトラックポイント
		(ポインタスティック?)
		つき
		
			ミニキーボード (US)
		
		はメカニカルではないんですけどね,
		いちおう
		(しかし,
		あまり静寂ではない).
	
 -  小川の IBM
		(individual based model)
		のコードをあれこれとながめつつ
		……
		仕事はかどらぬまま午前は終ってしまった.
		弁当食う.
		任天堂の新しい
		
			ゲイム機は直方体形状
		
		か.
		開発がカンタンとか書いてあるな.
	
 -  小川問題,
		あれこれと考える.
		複雑怪奇にしてみたり.
		逆にリストラしてみたり.
	
 -  はかどらんので,
		<鳳翔> のサーヴァー補助ユーティリティーを
		Jcode.pm で改良してみたりする.
		これは何も考えない機械的な作業.
		それゆえに没頭してしまう.
	
 -  1610 今日のおやつ.
		チョコチップクッキー (小) 最後の 4 個.
		ということは,
		一袋 (98 円) の中に 16 個入ってた,
		ということか.
	
 -  小川はかどらん.
	
 -  と思っていると,
		田代さんから
		
			canopymania-ml
		
		の
		管理をオンラインでもう少しどうにか,
		というメイル.
		web 経由でログが見れるような
		cgi を工夫してみたりする.
	
 -  例によって,
		「試行錯誤すればうまくいく」
		とわかりきってる
		こういう仕事はパズルのようなものなんで,
		いろいろと楽しんでしまう.
		つまり逃避ですね.
	
 -  1830 研究所発.
		1845 東京モノレイル浜松町発.
		外気温はまだ 29 ℃か.
		朝と同じだな.
		1920 帰宅.
	
 -  帰宅するとどうにも眠くて.
		コーヒー飲んでもダメ.
	
 -  一週間ほど前に,
		(特定の相手からの)
		メイルには返事しないことで有名な某氏に
		つまんないメイル送ったんだけど,
		やはり予想どーり返事来ない.
		「久保君には返事書く価値ありません」
		とかで
		即削されてるんだろね.
		うう.
	
 -  今晩は隣接する第一京浜 (国道 15 号)
		で夜通し工事が行われてるみたいで
		……
		なんともうるさい.
		東京流刑地は昼夜を問わず騒音まみれだ.
 
	
	
		[段ボールの壁]
		
		当家の窓は第一京浜に面しており,騒音や
		
		振動が伝わる.段ボール箱を平たくしたも
		
		のを窓と本棚 (窓の前で壁を形成してる) の
		
		間につめこめば,少しは防音・防熱・防眩
		
		にならないかなあ,と……
	
	
 
	-  今日の食卓
	
		-  朝 (0750):
			タマネギ・ナス・ピーマン・シイタケの
			カレー炒め.
			味噌汁の残り.
		
 -  昼 (1220):
			弁当.
			タマネギ・ナス・ピーマン・シイタケの
			カレー炒め.
		
 -  晩 (2000):
			朝の残り.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 26 日 (土) 
 
	-  0900 起床.
		曇.
	
 -  でれでれと本を読んでみたり.
		あっ,
		いかん.
		またでれでれ週末だ.
	
 -  どうしてこう疲れてるんだろう
		……
		と思いつつ,
		昼から二時間ほど寝てしまう.
		昨晩は第一京浜の工事がうるさかったもんで.
	
 -  1600 近くの大森東図書館で本を返し本を借りる.
	
 -  仕事は進まず.
		<鳳翔> 内の
		サーヴァー管理ツールを作り直すとか
		それを cron と連動させるとか,
		そういうコトばかり.
	
 -  <鳳翔> から送られて来るはずのメイルが
		途中のどこかで消失している,
		と判明した.
		経路をたどってみると
		北大・地環研全体のメイルサーヴァーが
		メイルを飲みこみ ``蒸発'' させてることがわかった.
		おそらく数日したら,
		発信元に送り返されるか,
		こちらにどかっとまとめて送られてくるんだろう.
	
 -  そして今晩も道路工事はうるさい.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0920):
			そーめん.
		
 -  昼 (1300):
			そーめん.
			なーんか,
			まともな料理つくる気力なし.
		
 -  晩 (2230):
			九州ほこる
			
				マルタイ
			
			の「棒ラーメン」.
			北アルプス山行非常食の残り.
			今日はまっすぐな麺ばかり食ってたな.
	
 
 
	
	
		[棒ラーメン (九州味)]
		
		なぜか近く (大田区大森)
		
		のスーパーに売ってた棒
		
		ラーメン.九州に局在す
		
		る食品のはずなんだが.
	
	
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 27 日 (日) 
 
	-  0800 起床.
		曇.
	
 -  ああ,
		午前中も図書館から借りてきた本を
		でれでれ読んで終わった.
		もうちょっと充実した週末が送れないもんだろうか.
		とはいえ,
		外に出るのも暑いし.
	
 -  昼飯食っても
		非生産的状態は改善されず.
		ああ,
		しかし普段から非生産的なのだから
		日曜日だからといって
		急に生産的になれるはずもないか.
	
 -  何を読んでるかって ?
		いやはや,
		このトシになって初めて
		三国志の流れなるものがわかりまして,
		その解説本と言いますか資料みたいなモノ,
		ですね.
	
 -  人口分布.
		西暦 200 年ごろの中国って,
		すでにいまの日本の関東地方
		(の一部?) 
		ぐらいの
		人口は擁していたのか.
		ふーん.
		日本は弥生時代.
		米作はとっくに始まってるわけだね.
	
 -  ……
		とかいうのは,
		さっさとやらねばならぬ仕事とは
		何の関係もないなあ.
	
 -  Emacs というエディター
		(正確には Lisp 動作環境)
		の中でうごめく Mew という
		メイラーの調子悪い.
		起動でコケるようになってしまった
		(Emacs の中でコケる).
		mew をコンパイルしなおしても変化なし.
		mew から受け取ったファイルを
		ネットに送り出したりする im を再構築すると
		問題なく動作するようになった.
	
 -  シャワー使って,
		頭と体ごしごしと洗ってみる.
		少しさっぱり.
	
 -  1600 ごろ買物に出る.
		晴れ.
		暑い.
		第一京浜むかいのスーパー「マルエツ」.
		まぬけなことに
		レジでお金が足りなくなり,
		いくつかの商品を棚に戻しに行く.
		うーん,
		かなりぼけてますねえ.
	
 -  財布の中にはお金が
		あと 700 円ぐらいしかない.
		貧乏カネなし.
		あ,
		これではトートロジーか.
	
 -  北大発のメイルが外に出ない,
		という昨日の問題.
		<鳳翔> 発のメイルは
		差し戻されて来た.
		どうもそれによると地環研ではなく,
		北大の根本にある DNS が
		おかしくなってるようだ.
	
 -  kubo@ees.hokudai.ac.jp あてに出したときに,
		frontier.esto.or.jp から IP アドレスに
		変換できない,
		という障害.
		なかなか,
		終わってるじゃないか.
	
 -  ふん.
		たぶん明日あたり騒ぎになるんだろう.
		「出したメイルが届いていない」
		ってね.
	
 -  晩飯の準備する.
		これによって
		私の内部において
		「でれでれ怠け→少し働き」
		という
		モード切り替えが生じたので,
		機会を逃さずに仕事に着手してみる.
	
 -  やらなければならんのは,
		plugin 
		(あるいは dynamic linking load)
		というプログラミング技法の習得である.
		Linux なヒトにとって,
		これは GNU C ライブラリーの
		dlopen や dlsym 関数を使いこなすことと
		同義である.
	
 -  その効用についてはまたおいおい述べるとして
		……
		dlsym という重要な関数が
		C のコードからは問題なく呼び出せるのに,
		C++ のコードからはうまく呼び出せない,
		という問題にぶちあたる.
		dlopen のほうは問題なさそう.
	
 -  そもそも,
		それ以前の問題として
		悪夢のごとき
		C++ のコンパイルエラーに悩まされた.
		たとえば,
 
        string  ( *plugin_f )( void );
        plugin_f = dlsym( handle, "function" );
		こういうふうに書くと,
		「ANSI C++ ではそーいう void* からの
		暗黙の型変換
		(2 行目)
		は認めてねーんだよ.
		ばーか」
		と C++ コンパイラーに英語 (らしきモノ) で
		罵倒されて
		蹴られてしまう
		(C コンパイラーなら通る).
	-  dlsym はたしかに void* 型なんで,
		plugin_f の本来の型である
		「string を返す関数へのポインター型」
		に変換しなければならん.
		そういうことのようだ.
		さて型変換のキャストを
		どう書くべきか判然としなかったので
		(何しろ
		これまで関数へのポインターなど使ったことないんで),
		コンパイラー相手に試行錯誤を繰り返した結果
		……
		なんとまぁ,
		こう書くのがどうやら正しい,
		ようである.
		ちくしょう.
		呪われている.
 
        plugin_f = ( string ( * )( void ) ) dlsym( handle, "function" );
	-  藤堂守ふうにいうなら
		「亡んでもよい言語というのは存在するのだ.
		そして俺は,その言語に依存している」.
	
 -  さーて,
		C++ 「型キチガイ」コンパイラーの偏執的点検は
		パスできたんだけど,
		コンパイルしたローダーを使っても
		うまく関数を呼び出せない.
		なーんで,
		undefined symbol
		なんだよう.
	
 -  晩飯食ってひといきつく.
 
	
	
		[食事風景]
		
		時計回りに.ThinkPad.
		
		メモ.麦茶.米飯.根菜
		
		と豆腐の味噌汁.野菜炒
		
		め.C++ 解説本.
	
	
 
	-  飯食ってから色々と調べてみると,
		plugin を C で書くとうまくロードできるのに,
		C++ で書くと ``undefined symbol'' 
		(そんな関数見つかんねーよ)
		などと
		ふざけた実行時エラーが発生する,
		というところまでわかった.
		
			-  呼び出し側 (ローダー)
				の方は C あるいは C++ の
				どちらで書かれていても
				正しく関数をロードできる.
			
 -  しかしながら,
				plugin (動的に呼ばれるモジュール側)
				を g++ でコンパイルすると
				(つまり C++ で書いていると)
				正しく関数を見つけられない.
		
 
	 -  あ,
		もう 2400 か.
		今日はここまで.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0900):
			蕎麦.
			昨日から麺類ばかり食ってる.
		
 -  昼 (1230):
			スパゲッティー.
			棒状麺類からの呪縛から逃れられず.
			とは言え,
			ソースとしてタマネギみじん切り・ピーマン・
			(例の爆烈だった) 緑トウガラシイッポンを
			炒めたもの.
			タマネギのみじん切りが以前よりは上達したんで,
			少し嬉しい.
		
 -  晩 (2130):
			昼の炒めもの残り.
			根菜と豆腐の味噌汁.
			中身はいつものごとく切り干しダイコン.
			ニンジン.
			スーパーで茨城県産のサツマイモを
			安く売ってたんで今日はそれも使用.
			なかなかおいしい.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 28 日 (月) 
 
	-  0720 起床.
		くもり.
		ちと眠い.
	
 -  朝飯・弁当作り.
		朝飯.
		シャワー・ひげそり.
	
 -  0807 自宅発.
		ゴミ捨て.
		0825 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 28 ℃.
		0845 研究所着.
	
 -  昨晩わずらわされていた
		C++ 製 Plugin 問題あっさり解けた.
		ま,
		答えの見当はついてたんだけど.
	
 -  整理してみると
		……
		
			- 問題 :
				C++ で書いた plugin
				(プログラム実行時に呼び出す
				小さな副プログラム・モジュール,
				かな?)
				を dlopen → dlsym 
				連続ワザのコンビネイションで
				召喚しようとしても
				(dlopen で 開けられる)
				モジュール内で 
				関数の所在を見つけられない
				(ので undefined symbol
				なる実行時エラーが出る).
			
 - 解決 :
				C++ コンパイラー
				(g++ など)
				が関数名を勝手に変えちゃってるんで
				ソースコードどおりの
				関数名を詠唱してもダメ.
				Unix 系ならば GNU なんかの nm
				コマンドで
				(コンパイルされた)
				オブジェクトファイル内の
				関数名をしらべて,
				それを使って呼び出しを行う.
		
 
	 -  ということで,
		またしても C++ な呪いでありました.
		上に書いているように
		
			nm
		
		というコマンドで
		調べてみると,
		例えば
		string を返す
 
	function( const string& )
	function__FRCt12basic_string3ZcZt18string_char_traits1ZcZt24__default_alloc_template2b1i0
		などという
		奇怪きわまりない改名ほどこされてしまっている.
		もはやアキれはてました.
	-  解決策としては,
		この長ったらしい名前で dlsym するしかない,
		そういうことみたいである.
	
 -  腹だたしいのは,
		このいやらしい関数の変態命名法は
		コンパイラー依存だろう,
		と推定されるところである.
		つまりコンパイラー作者がそれぞれ
		勝手にルールを決めてるらしい.
	
 -  昨日のぎょーむ日誌読まれた
		
			竹中さん
		
		からメイルいただき,
		コンパイラーに関数名が変えられてるから
		見つけられないんでは,
		という素早く的確なご指摘と,
		「C++のコンパイラは,
		関数のオーバーロードを実現するために,
		ユーザが定義した関数名のうしろに
		引数の型情報をあらわす文字列を足したりするので」
		という親切な解説をいただく.
		うーむ,
		またまた勉強になりました. 
	
 -  コンパイラー生成する腐れ関数名を人間が調べるのも
		シャクなので,
		<cstdlib> の system という
		邪道な呪法というべき関数を用いて
		nm を呼び出し,
		これをもって
		実行プログラムの内部で
		この名前を調べさせるようにしてみる.
		いまはまだ dlopen/dlsym などの
		挙動を調べる短い試験コードの中で
		ごちゃごちゃやってるんで,
		いろいろな趣向を実験してみることができる.
		まぁ,
		このあたりは無理矢理 C++ でやらなくても
		Perl その他と組み合わせる,
		という手もあるんだが.
	
 -  北大のメイルサーヴァーおかしいんじゃないか,
		という問題.
		どうも地環研の earth は
		機能回復しているようにも見える.
		むしろこっち側のメイルサーヴァーがヘンなのか ?
		ともかく,
		earth→地球フロンティアのメイルが届かないみたい.
		とりあえず earth の .forward を切る.
		こいつを置いとくと自動的に浜松町にトバされるんで.
	
 -  いろいろやってるうちに正午.
		一休みして昼飯を食う.
		ネット上をふらふらと徘徊する.
		ふーむ,
		しばらく前に JAVA バグ騒ぎを起こしてた
		Netscape の Navigator (stand alone)
		ver.4.75 がリリースされてるな.
		どうしようかなあ.
		インストールすべきか.
		いま使ってるのは 4.73.
	
 -  加工食品への異物
		(たいてい虫けらの死骸)
		混入なんかが頻繁にニュースに
		取り上げられるようになった.
		近ごろでは
		ヤマザキパンだの
		どこかのソーセイジだの.
	
 -  なんでも雪印が引き起こした食中毒事件以来,
		消費者が企業の対消費者窓口だけでなく
		保健所にも通報するようになってしまったんで,
		これまではオモテざたにならずにすんでいた
		食いもの工場の不潔さずさんさが
		次々と暴露されている,
		ということらしい.
		いやー,
		さすがはバケツでウラン,
		の
		お国がら,
		と申しましょうか.
	
 -  食品とは関係ないけど,
		三菱自動車のリコール隠しと
		埼玉県警の酔っ払い放置事件隠し,
		という二つの隠蔽工作もまた追及されてる.
		みんなみんな失態隠しが大好きなのである.
		研究者だって
		……
		と来ると,
		九大時代があれこれと思い出されますなあ.
		うーん,
		なぜだろう.
	
 -  さて,
		どーにかこーにか
		「走ってるプログラムに外部の
		plugin モジュール読ませる」
		という技法が使えるようになったんで,
		何か役にたてたいんだけど
		……
		そもそもは小川モデリング関連で
		使うために調べ始めたことなのである.
		しかしいきなりあの複雑そうな系に
		放りこむのもしんどそうなんで,
		独立して動く最尤推定プログラム
		mlfitting の尤度関数部の
		plugin モジュール化を試してみよう.
	
 -  今週金曜日,
		
			広島テクノプラザ
		
		なるところに招集の令状.
		森林衰退の会議である.
		どうなることやら.
	
 -  汎用最尤推定プログラム
		mlfitting の尤度関数の plugin
		モジュール化できた.
		オーヴァーヘッドが大きくなって
		速度が遅くならないかと心配してたけど,
		それほど影響はなさそう.
		よしよし.
	
 -  しかし従来のコードの中に
		plugin モジュールを開いて読み込む処理を
		つっこむと,
		かなり見てくれが汚らしくなる
		(ということは実用上もよろしくない).
	
 -  やはり plugin モジュール関係のように,
		ひとまとまりの面倒な処理は,
		一つの独立したクラスとして書くのが
		世のため人のため明日のためであろう,
		というのが
		今日の結論.
		しかし腹も減ったので,
		その仕事はまた今度.
		撤退撤退.
	
 -  1750 研究所発.
		一文無し状態を脱するべく
		銀行の ATM で金を下ろす.
		本屋 dan  にトラップ.
		SoftwareDesign や LinuxJapan の今月号出てるな.
		買おうかな.
		でも高いしなあ.
		結局,
		買わずじまい.
		1834 東京モノレイル流通センター発.
		八百屋で買物.
		安い.
		ナス 5 個 80 円とか
		キャベツ一個 50 円とか.
		1915 帰宅.
	
 -  2210 なんとなく夜の大森町駅商店街に買物にでかける.
		すぐ隣の巨大交差点で
		近ごろ深夜騒音源たる
		道路工事やってる.
 
	
	
		[深夜工事]
		
		第一京浜 (国道 15 号)・
		
		産業道路 (国道 131 号)
		
		分岐の三叉路で何やら
		
		しきりに路面をほじく
		
		りかえしてる.
	
	
 
	-  商店街の店はほとんど閉まっている
		(当り前だ).
		セヴンイレヴンで 2 ヵ月ぶんの
		水道料金 3759 円を支払う.
		うーん,
		高い
		……
		と思ったんだけど,
		ぎょーむ日誌によると二月に札幌で
		支払ったときには 4000 円ちょっと.
		まぁ,
		同じくらいか.
	
 -  深夜 0200 まで開店してる本屋
		Tsutaya で新刊本や新着雑誌など
		ぱらぱらと見る.
		結局,
		何も買わずに撤退.
		何しにきたんだ.
	
 -  0000 まで営業してます,
		という気合いのスーパーマーケット
		「マルエツ」で買物.
		昨晩はお金が足りなくて
		無念と恥辱の敗退を喫している.
		今日こそは,
		と 3000 円ほどあれこれと買う.
		レシート見ると
		……
		コーヒー 398 円 (400 g),
		食器洗剤 158 円,
		ゴマ 138 円 (200 g),
		怪しげな浄水蛇口フィルター 265 円,
		だし煮干 548 円 (500 g),
		見捨てられた一部黒ずんだ枝豆 40 円 (600 g),
		オリーヴオイル 938 円 (900 g),
		スパゲッティー 148 円 (500 g),
		パンケイキの素 238 円 (900 g).
	
 -  2330 帰宅して枝豆を茹でる.
		以前のぎょーむ日誌を参照しつつ,
		茹で時間は 2-3 分,
		水洗いしない,
		という経験則らしきものを適用.
		600 g というと中鍋 7 割ぐらいの
		かさがある.
		鮮度よろしくない枝豆ではあるが,
		昆虫の残骸混じる加工食品よりは
		マシなおやつになりそう.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0740):
			昨晩の味噌汁の残り.
			タマネギ・ピーマン・トウガラシの
			炒めもの.
		
 -  昼 (1220):
			タマネギ・ピーマン・トウガラシの
			炒めもの.
		
 -  晩 (2010):
			具だくさんの味噌汁の残り.
			キャベツ半個を強引に炒めてみたものの
			……
			うーん,
			たくさん残ってしまった.
			明日の朝昼もキャベツだな.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 29 日 (火) 
 
	-  0715 起床.
		朝飯・弁当作り.
		とはいえ,
		今日は昨晩の残りものを
		流用してるだけだが.
		久しぶりにコーヒー飲む.
		シャワー.
		朝飯.
	
 -  0800 自宅発.
		晴れ.
		朝からかんかん照り.
		暑い.
		図書館で本を返す.
		0822 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 29 ℃.
		0840 研究所着.
	
 -  北大地環研の earth → 浜松町に
		メイルが届かない状態はいまだに続いているようだ.
		どこに問題があるのか.
		北大の DNS か.
		こちらの MTA か.
	
 -  「いんたーねっとバンキング」
		とやらで家賃ふりこんでみる.
		Netscape みたいな
		web browser で口座から
		金を動かせるというのは
		それなりに楽しい遊びではあるけど,
		セキュリティー大丈夫なのか.
	
 -  南米から無事に帰国された星崎さんから
		出された宿題がらみで,
		データーベイスについて
		あれこれと調べてしまったりする.
	
 -  ファクシミリ届きません,
		番号間違ってるんでは,
		というメイル.
		えええっ,
		と驚いてトップペイジ見ると
		ファクシミリ番号間違ってる.
		ああ,
		名刺もダメ.
		どうしてなんだろうね.
		とほほ.
	
 -  (更新情報)
		
			このペイジに掲載されてた
			ファクシミリ番号間違っていたんで,
			あわてて訂正.
			(20000829)
		
	
 -  (一言近況)
		
			東京は暑い !
			なんでも夏休みというのを
			取ってよいことになってるんで,
			札幌あたりに逃亡しましょうかねえ
			……
			(20000829)
		
	
 -  Perl からアクセスできるデーターベイスは何か.
		フリーの DBM と
		市販のリレイショナルデーターベイスの
		得失がわかったような気分になったんで,
		今日はこれぐらいにしとく.
	
 -  さーてと,
		昨日思いついたけど着手しなかった
		問題に取り組むか.
		Plugin モジュールを扱う
		コードをクラスとして独立させる,
		というやつ.
		そんなに難しくないだろう.
	
 -  まだクラス化してない現状では,
 
	double ( **plugin_function )( Plist*, ItrSample )
		などという奇怪な呪文が
		あっちこちに書かねばならん
		(関数の引数として).
		``**plugin_function''
		っていうのは
		「関数へのポインターへのポインター」.
		わけわかんないでしょ.
	-  1220 Plugin クラス化うまくいった.
		よし.
		さーてと,
		昼飯にしよう.
	
 -  昼飯食ってから,
		郵便局に札幌市税を振り込みにいく.
		地図で見ると最寄りの郵便局は
		大門交差点近くの浜松町局か.
		外は暑い.
		気温 32 ℃.
		郵便局で 10 分近く待たされる.
		今年度の札幌市税.
		総額 55000 円.
		あーあ,
		また貧乏になった.
		来年は大田区民税を
		支払わなければならんのか. 
		どこに逃れようとも.
	
 -  なぜ最尤推定システムで尤度関数のところだけ
		plugin モジュール化したか ?
		その理由は,
		ユーザーによる変更の手間を
		最小化するためである.
	
 -  これまで
		function.cc というファイルだけを
		書き換えて make することによって,
		mlfitting ユーザーは
		自分の推定問題に合わせて
		尤度関数を書き換えることができた.
		しかしそのためには,
		わざわざ mlfitting の
		ソースコードディレクトリーまで
		移動しなければならない.
	
 -  しかしこの function.cc を
		plugin モジュール化したことで,
		ユーザーは function.cc を
		(例えば)
		データーファイルと同じディレクトリーに置き,
		改造を加えたらその場で make
		ということが可能になった.
	
 -  これは例えば樹種ごとに異なる関数型の
		尤度関数を用いて
		パラメーター推定したい,
		というときに
		かなり便利になる
		……
		はず.
		もうちょっと手もとで試験運転してみたら,
		北大の皆様にも使っていただこうかな.
	
 -  それにしても,
		この mlfitting って
		「過去のしがらみ」
		をひきずってるせいか
		ずいぶんと分かりにくいコードになってるなあ.
		ヘッダーファイルの依存性もかなり錯綜している.
		function.cc とか
		数値偏微分→逆行列計算→Newton 法という
		連続ワザをかけるような
		(処理の) 末端のあたりは
		クラス化されてて比較的わかりやすいけど,
		根っこの部分はあまりよろしくない.
	
 -  そのうち
		このあたりも手を入れなければならんなあ.
		しかし,
		今しばらくは放っておくか.
	
 -  星崎さんからの宿題である
		「生態学におけるデーター構造は
		どういうのが良いか?」
		なる宿題に対する返答メイルを
		書き始めたんだけど
		……
		これが延々と長くなってしまったので
		HTML ファイルとして別に
		まとめてみることになる.
	
 -  今日の午後 1500 以降は
		隣の区画の人々が出払ってくれたんで
		静かだ.
	
 -  またファクシミリ届きませんという絶望メイル.
		今日の午前中に私が発信したメイルを見ると
		……
		ああ,
		なんたることか.
		一度ならずも二度までも間違え番号を
		教えてしまった.
		頭ボケてきたなあ.
	
 -  データー構造問題,
		でれでれと書き続けてしまい,
		結局のところ今日は完成せず.
		ああ,
		こんなことやってる場合じゃないんだが.
	
 -  1750 研究所発.
		金曜日に
		広島往復する航空券を手配する.
		特割で 34000 円.
		それを支払うと私の財布には
		3000 円ばかりしか残らぬことになった.
		どうしてお金はどんどん無くなるんだろうね.
		1814 東京モノレイル浜松町発.
		自宅近くの大森東図書館に寄る.
		1904 帰宅.
	
 -  晩飯食ったらそのまま寝てしまった.
		0030 起床.
		ああ,
		時差ぼけの予感.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0740):
			昨晩の残り.
			味噌汁とキャベツ炒め.
		
 -  昼 (1225):
			弁当.
			キャベツ炒め.
		
 -  晩 (2000):
			夏野菜カレー.
			タマネギ・ニンジン・ナス・ピーマン・
			ショウガ・トウガラシ
			……
			さらに昨日買った枝豆を投入.
			なかなか具の多彩な
			栄養価の高そうな
			カレーができました.
	
 
 
	
	
		[むき枝豆]
		
		カレーに投入される
		
		べくさやから取り出
		
		された 40 円 (/600g)
		
		の枝豆 (の一部).
	
	
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 30 日 (水) 
 
	-  0730 起床.
		結局,
		横になったのは 0400 ごろで
		そのまま 0600 すぎまで
		「眠れんー」
		と起きたまま朝を迎えてしまった.
		つまり
		昨晩 3 時間と今朝 1 時間ぐらいは
		眠ったわけだが.
		眠い.
	
 -  朝飯・弁当の準備.
		どうせこうなるだろう,
		と思っていたんで野菜は今朝
		寝る前に切ってラップをかけて
		冷蔵庫に入れてた.
		これらを弱火・蓋つきでフライパンで
		加熱してる間,
		シャワー使うという並列処理.
		朝飯食いつつ,
		コーヒーをいれる.
	
 -  体重 69.6 Kg.
		よーし,
		70 Kg 台を脱して 69 Kg 台に復帰.
	
 -  0805 自宅発.
		今日も晴れ.
		最近,
		ちっとも雨ふらんな.
		まぁ,
		関東地方の場合,
		水源たる地域で降ってくれれば
		このあたりは水不足には
		ならんのだろうけど.
		0825 東京モノレイル流通センター発.
		0845 研究所着. 
	
 -  北大・地環研の earth に ssh ログイン.
		earth →浜松町のメイルは
		あいかわらず通らないようだ.
		earth のアカウントに届いている
		<鳳翔> からの報告メイル読む.
		ふーむ,
		バックアップ領域が急に逼迫してきたな.
		<鳳翔> に root で ssh ログイン
		……
		あれこれと調節したりする.
	
 -  眠い.
	
 -  昨日書き始めていつになったら
		終るのかも見当つかない
		データー構造駄文の続き.
		あああ,
		こんなことのんびりやってると
		……
	
 -  昼飯.
		 <Kursk>
		って
		
			やっぱり魚雷で自爆したんじゃないの
		
		というのがアメリカの見解みたい.
		バレンツ海に潜んでいたのは
		USS SSN-691 <Memphis> か.
		調べてみると LosAngels 級.
		グロトンの第 2 潜水群
		第 12 潜水艦開発戦隊
		(ComSubDevRon12)
		の所属.
	
 -  午後もひたすら文書かき.
		ああ,
		いつになったら止まるのか.
	
 -  1700 ようやく書き上がる.
		ふう.
		こんな駄文に一日半も費してしまった
		……
		あまり推敲もしないまま
		アップロード.
	
 -  (更新情報)
		
			
				「自由帳」
			
			ひさびさに更新.
			「E*cel 根絶は可能か ?」
			……
			ご叱責・ご鞭撻はカクゴしております.
			(20000830)
		
	
 -  メイル雑用など.
	
 -  1815 研究所発.
		金曜日に広島行くのに
		財布の中は 3000 円,
		では少し心細いんで
		ATM で少しお金を下ろす.
		ああ.
		浜松町駅本屋 dan でトラップされるも,
		もちろん何も買わず.
		1846 東京モノレイル浜松町発.
		あ,
		今日も大井競馬場でなんかやってる.
		今週に入ってからずっとなのでは.
		1914 帰宅.
 
	
	
		[新鮮組]
		
		家の近くの旧東海道ぞいに
		
		ある非主流系コンヴィニエ
		
		ンスストアー.野菜なんか
		
		が夜中でも買えるんで気に
		
		入ってる.
	
	
 
	-  晩飯食って一息つく.
		ラジオのニュースでは
		三宅島噴火に関する報道.
		なんかすごいことになってるなあ.
	
 -  日本生態学会に転居届け.
		JDE07707@nifty.ne.jp
		にメイルを出すだけでよい,
		と今日わかったんで.
	
 -  Netscape で表示させる css
		(カスケイディングスタイルシート)
		って
		つくづく呪われているなぁ
		……
		ThinkPad に積んでる
		Netscape Navigator (4.73 stand alone)
		だと,
		css のクラス名
		``caption_center'' はダメで
		``captioncenter'' なら OK.
		そんな規約あるのか ?
		BookPC では
		(たしかこっちの Navigator も 4.73 なんだが)
		では前者でも問題なかったのになあ.
	
 -  まぁ,
		あまり夜更ししないで
		今日は早めに寝ようかな.
		時刻は 2240.
		2330 ごろには寝たい.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0745):
			タマネギ・ピーマン・ナス
			のトウガラシ・ドウバンジャン炒め.
		
 -  昼 (1240):
			弁当.
			朝と同じ.
		
 -  晩 (1955):
			野菜枝豆カレー.
			昨晩の残り.
	
 
 
	 
  
	 
 2000 年 08 月 31 日 (木) 
 
	-  0750 起床.
		いかーん.
		目覚し時計の設定忘れてた.
		ま,
		そんなに急がなくとも
		ぎりぎりで間に合うだろうけど.
	
 -  弁当の準備.
		シャワー.
		ひげそり.
		朝飯は昨晩のカレーの残り.
	
 -  0816 自宅発.
		曇り.
		ちょっと小雨ぱらつく.
		0835 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 27 ℃.
		雨ふっても気温下がらんなあ.
		0855 研究所着.
	
 -  お,
		なぜか今まで不通だった
		北大→浜松町のメイルが通るようになった.
		経路のいったいどこに問題あったのか ?
		それはそうと,
		対策講じるまでに「蒸発」したメイルは
		どうなってしまうんだろう.
		謎.
	
 -  昨晩は 2400 前に寝て今朝は 0800 近くにおきたから
		8 時間は寝たはず.
		しかし眠い.
	
 -  昨日アップロードしちゃった
		推敲の足らん駄文を直してみる.
		ああ,
		また時間取られてる.
	
 -  横浜の
		
			データーサイエンスの一般向けシンポジウム
		
		行こうか,
		どうしようか. 
	
 -  駄文書きから
		駄プログラム書きモードに復帰.
		最尤推定 mlfitting に plugin 読ませる
		新造クラスなんだけど,
		もうちょっと mlfitting からは独立させて
		ライブラリー化できないか検討してみる.
		無理かなあ.
		いやいや
		よく考えてみなくては.
	
 -  考えにいきづまると
		Server 管理プログラムのメンテナンス.
		なるほど Perl の write と format は
		
			こういうふうに
		
		組み合わせるのか.
		初めて知った.
	
 -  うだうだしてるうちに午前は終った.
		昼飯にしようか.
		手抜きのきわみ,
		カレー弁当.
	
 -  どうでもいいんだが
		……
		昼どきは朝日新聞のサイトとか
		混むんだよなあ.
		サーヴァー分業体制がうまくいってないのでは.
		われらが大田区選出たる森田センセイは
		選挙法違反で窮地にたっているようだ.
		当選が無効になる可能性ある,
		か.
	
 -  Plugin モジュール読みの分離独立運動続行.
		とりあえず戻り値を一般化してみる.
		はい.
		すなわちあの邪悪なるテンプレイト使ったわけです.
		
			-  plugin.h ファイルと
				plugin.cc
				(コンストラクターが定義されてるだけ)
				を結合する.
				ファイル名は plugin.h.
			
 
				template <ReturnType>
				Plugin <ReturnType>
				
				というふうにクラスや関数のアタマを
				書き換える.
			-  mlfitting の呼び出し側も書き換える.
		
 
		以上です.
		簡単でしょ.
		ReturnType は宣言時に指定する.
		試験運転.
		よし.
		これで返り値の型を
		自由に決められるようになった.
	 -  canopymania-ml の管理 cgi に
		不備があったんで直すことに.
		この  cgi 動かしてる
		Web Server ソフトウェアの Apache というのは
		律義というか頭がカタいというか
		……
		まぁ,
		これぐらい厳重にやってないと
		セキュリティーホールになるんだろうな.
		結局は一部 cron のお助けも得て
		まともに動くようにする.
	
 -  Plugin モジュールの改造続く.
		こんどは返り値だけでなく,
		引数の型も自由に決められるように
		改造してみる.
		ああ,
		つまり
		
	template <class ReturnType, class ParamType, class DataType>
	class Plugin
		
		……
		というような
		いやらしい書き方をするわけだ.
	 -  ちょっとメイラー Mew の設定を変更したくなる.
		ということは,
		.emacs とかの emacs-lisp を
		書き換えなければならない.
		これが難物.
		私にはまったくわからない.
		ネットで調べると,
		たとえば
 
	(setq mew-draft-mode-hook
		(function (lambda ()
			(auto-fill-mode 1)
			(setq fill-column 60))))
		と書けばよろしい,
		ということのよーだ.
		うう.
		ちなみにこれはメイル本文の一行を
		60 文字 (日本語だと 30 文字) に抑える設定である.
		自動ラップ
		(auto-fill-mode 1)
		は
		うっとおしいので外す.
	-  かようなものが配付されてきた.
		何だと思います ?
 
	
	
		[すぺーす]
		
	
	
 
		NASDA のウチワ向けの広報誌というか
		何というか
		……
		全 35 ペイジのうち 8 割が
		顔写真つき
		(はなはだしきは子供の写真つき)
		自己紹介だの
		退職者紹介だのに費している
		……
		NASDA のちょっとキモチ悪い
		「家族主義」みたいなものに満ち満ちた
		恥ずかしい冊子なのである.
		おそるべし.
	-  最尤推定プログラム
		mlfitting の尤度関数の
		plugin モジュール部の
		テンプレイトクラスライブラリー化
		(長い)
		作業
		……
		gdb がうまく使えない
		(core が出るのに backtrace でも
		うまく原因特定できん)
		エラーが止まらない.
		あれこれと試行錯誤した結果
		……
		例の関数へのポインターへのポインターがらみの
		わりとつまらんミスと判明した.
		gdb で見ると一見もっともらしいトコロを
		指していたのでだまされたのである.
	
 -  さーてと,
		返り値だけでなく引数の型も自由に指定できるようになった.
		動的に読み込む plugin モジュール関連の関数
		dlopen や dlsym に関する情報なんだけど,
		C で書かれたのはいくつか見つかったけど
		C++ で利用する情報はあまりなかったんで
		
			とりあえず動く plugin.h
		
		現在のものを公開してみる.
		GNU C ライブラリーや nm みたいなツールが無いと
		動かないというロクでもないコードです.
		Plugin<返り値の型, 引数(1)の型, 引数(2)の型>
		でコンストラクトできます
		(とくに理由もないけど引数は二つ).
	
 -  1820 研究所発.
		1840 東京モノレイル浜松町発.
		1910 帰宅.
	
 -  帰宅してすぐに体重を測ると
		69.0 Kg というような値を示すとわかった.
		朝なんかだともうちょっと重い.
		意外と汗かいてるんだろうな.
	
 -  8 月も
		もう終りか.
		「ぎょーむ日誌」
		読み返すと,
		今月はライブラリーの整頓みたいな
		環境整備だけで終わってしまった.
		明日は広島日帰り.
	
 -  早く寝ようと横になると,
		頭の中に小川モデリングの策が
		次から次へと浮かんできて,
		なかなか眠れない.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0802):
			昨晩の残りのカレー.
		
 -  昼 (1215):
			まだ残ってる枝豆カレー.
			手抜き弁当.
		
 -  晩 (2000):
			しぶとく残ってる枝豆カレー.
			しかし,
			今回で全部食った
			……
			昨晩朝昼晩と同じ食事内容に
			なってしまった.