ぎょーむ日誌 2000-08-29 
 
	 
 2000 年 08 月 29 日 (火) 
 
	-  0715 起床.
		朝飯・弁当作り.
		とはいえ,
		今日は昨晩の残りものを
		流用してるだけだが.
		久しぶりにコーヒー飲む.
		シャワー.
		朝飯.
	
 -  0800 自宅発.
		晴れ.
		朝からかんかん照り.
		暑い.
		図書館で本を返す.
		0822 東京モノレイル流通センター発.
		外気温 29 ℃.
		0840 研究所着.
	
 -  北大地環研の earth → 浜松町に
		メイルが届かない状態はいまだに続いているようだ.
		どこに問題があるのか.
		北大の DNS か.
		こちらの MTA か.
	
 -  「いんたーねっとバンキング」
		とやらで家賃ふりこんでみる.
		Netscape みたいな
		web browser で口座から
		金を動かせるというのは
		それなりに楽しい遊びではあるけど,
		セキュリティー大丈夫なのか.
	
 -  南米から無事に帰国された星崎さんから
		出された宿題がらみで,
		データーベイスについて
		あれこれと調べてしまったりする.
	
 -  ファクシミリ届きません,
		番号間違ってるんでは,
		というメイル.
		えええっ,
		と驚いてトップペイジ見ると
		ファクシミリ番号間違ってる.
		ああ,
		名刺もダメ.
		どうしてなんだろうね.
		とほほ.
	
 -  (更新情報)
		
			このペイジに掲載されてた
			ファクシミリ番号間違っていたんで,
			あわてて訂正.
			(20000829)
		
	
 -  (一言近況)
		
			東京は暑い !
			なんでも夏休みというのを
			取ってよいことになってるんで,
			札幌あたりに逃亡しましょうかねえ
			……
			(20000829)
		
	
 -  Perl からアクセスできるデーターベイスは何か.
		フリーの DBM と
		市販のリレイショナルデーターベイスの
		得失がわかったような気分になったんで,
		今日はこれぐらいにしとく.
	
 -  さーてと,
		昨日思いついたけど着手しなかった
		問題に取り組むか.
		Plugin モジュールを扱う
		コードをクラスとして独立させる,
		というやつ.
		そんなに難しくないだろう.
	
 -  まだクラス化してない現状では,
 
	double ( **plugin_function )( Plist*, ItrSample )
		などという奇怪な呪文が
		あっちこちに書かねばならん
		(関数の引数として).
		``**plugin_function''
		っていうのは
		「関数へのポインターへのポインター」.
		わけわかんないでしょ.
	-  1220 Plugin クラス化うまくいった.
		よし.
		さーてと,
		昼飯にしよう.
	
 -  昼飯食ってから,
		郵便局に札幌市税を振り込みにいく.
		地図で見ると最寄りの郵便局は
		大門交差点近くの浜松町局か.
		外は暑い.
		気温 32 ℃.
		郵便局で 10 分近く待たされる.
		今年度の札幌市税.
		総額 55000 円.
		あーあ,
		また貧乏になった.
		来年は大田区民税を
		支払わなければならんのか. 
		どこに逃れようとも.
	
 -  なぜ最尤推定システムで尤度関数のところだけ
		plugin モジュール化したか ?
		その理由は,
		ユーザーによる変更の手間を
		最小化するためである.
	
 -  これまで
		function.cc というファイルだけを
		書き換えて make することによって,
		mlfitting ユーザーは
		自分の推定問題に合わせて
		尤度関数を書き換えることができた.
		しかしそのためには,
		わざわざ mlfitting の
		ソースコードディレクトリーまで
		移動しなければならない.
	
 -  しかしこの function.cc を
		plugin モジュール化したことで,
		ユーザーは function.cc を
		(例えば)
		データーファイルと同じディレクトリーに置き,
		改造を加えたらその場で make
		ということが可能になった.
	
 -  これは例えば樹種ごとに異なる関数型の
		尤度関数を用いて
		パラメーター推定したい,
		というときに
		かなり便利になる
		……
		はず.
		もうちょっと手もとで試験運転してみたら,
		北大の皆様にも使っていただこうかな.
	
 -  それにしても,
		この mlfitting って
		「過去のしがらみ」
		をひきずってるせいか
		ずいぶんと分かりにくいコードになってるなあ.
		ヘッダーファイルの依存性もかなり錯綜している.
		function.cc とか
		数値偏微分→逆行列計算→Newton 法という
		連続ワザをかけるような
		(処理の) 末端のあたりは
		クラス化されてて比較的わかりやすいけど,
		根っこの部分はあまりよろしくない.
	
 -  そのうち
		このあたりも手を入れなければならんなあ.
		しかし,
		今しばらくは放っておくか.
	
 -  星崎さんからの宿題である
		「生態学におけるデーター構造は
		どういうのが良いか?」
		なる宿題に対する返答メイルを
		書き始めたんだけど
		……
		これが延々と長くなってしまったので
		HTML ファイルとして別に
		まとめてみることになる.
	
 -  今日の午後 1500 以降は
		隣の区画の人々が出払ってくれたんで
		静かだ.
	
 -  またファクシミリ届きませんという絶望メイル.
		今日の午前中に私が発信したメイルを見ると
		……
		ああ,
		なんたることか.
		一度ならずも二度までも間違え番号を
		教えてしまった.
		頭ボケてきたなあ.
	
 -  データー構造問題,
		でれでれと書き続けてしまい,
		結局のところ今日は完成せず.
		ああ,
		こんなことやってる場合じゃないんだが.
	
 -  1750 研究所発.
		金曜日に
		広島往復する航空券を手配する.
		特割で 34000 円.
		それを支払うと私の財布には
		3000 円ばかりしか残らぬことになった.
		どうしてお金はどんどん無くなるんだろうね.
		1814 東京モノレイル浜松町発.
		自宅近くの大森東図書館に寄る.
		1904 帰宅.
	
 -  晩飯食ったらそのまま寝てしまった.
		0030 起床.
		ああ,
		時差ぼけの予感.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0740):
			昨晩の残り.
			味噌汁とキャベツ炒め.
		
 -  昼 (1225):
			弁当.
			キャベツ炒め.
		
 -  晩 (2000):
			夏野菜カレー.
			タマネギ・ニンジン・ナス・ピーマン・
			ショウガ・トウガラシ
			……
			さらに昨日買った枝豆を投入.
			なかなか具の多彩な
			栄養価の高そうな
			カレーができました.
	
 
 
	
	
		[むき枝豆]
		
		カレーに投入される
		
		べくさやから取り出
		
		された 40 円 (/600g)
		
		の枝豆 (の一部).