/home/
以下の一部がぶっこわれたので,
fsck.ext3 -y -C 0 /dev/hda4
で修復.
textarea
の入力も外部エディタでこなせるようになる,
なかなかのすぐれもの.
(setq mew-use-master-passwd t)
してるけど.
ViewSourceWith
,
ちょっと挙動がヘンだな
……
Ctrl+Shift+U
がデフォルトのショートカットなのだが,
この周辺の挙動がヘン.
ショートカットで起動しない,
いったん editor を終了するとそれ以降は
「直接書き」
ができなくなる場合がある,
など.
統計的検定論はフィッシャー理論を支持する立場 (Fisherian) とネイマン-ピアソン理論を支持する立場 (Frequentist) に大別され, それに異なる観点から主観確率に基くベイズ理論を支持する 立場 (Bayesian) の 3 つの学派に分けて考えることができる.とある. 検定に関して Fisher な検定と, Neyman-Pearson な検定に分けられるというのは妥当なハナシだと思うのだが (Bayes な検定については私にはよくわからない), Neyman-Pearson 派を Frequentist というのは違和感があるなぁ. たしかに Wikipedia で Frequentist で検索すると
Frequentist statistics is often associated with the names of Jerzy Neyman and Egon Pearson who described the logic of statistical hypothesis testing.と書かれたペイジ (Frequency probability) に転送されるわけだが ……
In frequentist statistics, a hypothesis is a proposition (which must be either true or false), so that the (frequentist) probability of a frequentist hypothesis is either one or zero. In Bayesian statistics, a probability can be assigned to a hypothesis.と書いてあった. うーむ, たしかに「頻度主義統計学では,仮説は命題 (a hypothesis is a proposition) であって真偽が言えるもの」 と断定されてしまうと, こりゃーたしかに Fisher vs Neyman-Pearson の対決になりますなー …… 真偽が言えないのが Fisher の検定で (Bayesian でも真偽は言えないだろう), 「帰無仮説は正しい」の真偽を 無理やり言ってしまうのが Neyman-Pearson のワクぐみだからなぁ.
screen
で Shift+PgUp/PgDn でターミナル上下移動するには,
.screenrc
に termcapinfo xterm|xterms|xs|rxvt ti@:te@
を追加.
関係各機関御中 お 知 ら せ 当研究所名誉教授・元所長赤池弘次氏(享年八十一歳)におかれては、八月四 日(火)午前6時頃にご逝去されましたのでお知らせいたしますとともに謹んで お悔やみ申し上げます。 また、通夜及び告別式については、ご遺族の意向により密葬で執り行われ、ご 香典・お供物・弔電・供花等はご辞退いたしますとのことです。 なお、お別れの会を後日開催する予定であり、詳細は追ってお知らせいたし ます。 平成二十一年八月五日(水) 情報・システム研究機構統計数理研究所まあ, 私などのよーな底辺な統計もでらーからすると, 赤池さんって現存のヒトだよねという実感はあまりなくて, 統計学の歴史の転換点で活躍していた偉人・伝説の冒険者とゆーかんじなのだが …… ということで, 残念という気分はあまりなくて, うん, 楽しい研究人生だったんだろうな, などと考えてしまうわけですよ.
Dear Takuya Kubo, I am writing on behalf of the international academic publisher, VDM Publishing House Ltd. In the course of a research at the Library of Hokkaido University, we came across a reference to your thesis on "Relationship between thallus size and apothecium density in two alpine umbilicate lichens". As we would like to make your work available to a larger audience, I am wondering if you may be interested in publishing your thesis in the form of a printed book. Your reply including an e-mail address to which I can send an e-mail with further information in an attachment will be greatly appreciated. I am looking forward to hearing from you. Sincerely yours, Kumar Dhora Acquisition Editor VDM Publishing House Ltd. 17, Meldrum Str. | Beau-Bassin | Mauritius…… モーリシャス ってのが何とも「ないす」ですね.
boites.sty
は LaTeX + フランス語で記述されてて,
改造しようにも何がなんだか
……
> q.tau <- function(x) + sapply(1:6, function(j) { + v <- sapply(1:1200, function(i) cor(list.bs[[j]][i,], x, method = "kendall")); + quantile(v, probs = c(0.025, 0.5, 0.975)) }) > q.tau(a$dbh95) [,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] 2.5% 0.0067613 -0.103704 -0.031573 0.038053 -0.090886 -0.038609 50% 0.0816347 -0.033580 0.050418 0.116999 -0.036044 0.041496 97.5% 0.1612815 0.041271 0.126657 0.195267 0.024989 0.120518 > q.tau(g$g) [,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] 2.5% 0.070539 0.033155 -0.057193 -0.053842 -0.150208 -0.07755351 50% 0.146915 0.111460 0.025026 0.024021 -0.091510 0.00027639 97.5% 0.221412 0.182817 0.099892 0.093721 -0.034615 0.07327495 > q.tau(g$n) [,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] 2.5% -0.0878923 -0.0734658 -0.111950 -0.1431016 -0.055764 -0.060645 50% -0.0066626 -0.0016091 -0.037837 -0.0715022 0.004073 0.017121 97.5% 0.0651188 0.0729667 0.046461 0.0078657 0.063534 0.089374はてさて, どーなることやら.
$HOME/fonts.conf
とすると日本語文字の表示が改善された.
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd"> <fontconfig> <match target="pattern"> <test qual="any" name="family"> <string>Ryumin</string> </test> <edit name="family" mode="prepend" binding="strong"> <string>IPA Mincho</string> </edit> </match> <match target="pattern"> <test qual="any" name="family"> <string>Gothic-BBB</string> </test> <edit name="family" mode="prepend" binding="strong"> <string>IPA P Gothic</string> </edit> </match> </fontconfig>
英語の論文を読む力 英語の論文を読む意味 英語の論文を読めるとは なぜ読めないのか 英語の論文を読む力は訓練でつき、自覚的努力で速くつく 論文の英語の特徴 付録ー論文の構成私の身のまわりの観察では, 「論文を読むチカラ」は大学院生間でかなり差がある. 学年なんかはあまり関係ない. まあ, 大学教員とかでも「正確に読めない」 ヒトとかいたりましますけどね ……