emacs
(内の mew
)
を使ってるのだが
……
anthy.el
に関しては q
でひらがな ⇔ カタカナ
モード遷移か (ローマ字の切替は l
と Ctrl+j
).
こちらの
ペイジ
などにまとめられている.
network-t@iic.hokudai.ac.jp
であり,
その内容は:
なるほど.言われてみますと,私も雑用など研究に関係ないことにふりま わさていると調子が悪くなるような気もしていいます.以前にかなり「や られているな」と思ったのは,2004 年の生態学会釧路大会準備作業終了 後のときでした. メイルを拝読させていただいて,自分のおかれてる現状がちょっと整理で きたような気分になったので,短い瞑想やこまめな運動といった対策を生 活の中にとりこんでいきたいと思います.自分のアタマの中のシグナル分 子動態,なかなか都合よく動いたり休んでくれたりしないものなんですね ……ぎょーむ日誌みかえすと, 先月の生態学会大会からもどってから, かなりの時間を研究室雑用にヤラれている, とわかった. 釧路雑用にくらべれば質・量ともたいしたことないんだけど, 冬季したうけシーズン終期の脱力感も混交されて, 雑用廃人ぎみ (とはおおげさすぎるか) なのかもしれないね.
shift+t
で task 登録できるとわかった.
こりゃー,
便利だ.
おかげで todo list がわりに使ってた Inbox
がカラになった
(そもそも私は Inbox をできるだけ片づけるようにしてるんだけど
…… Inbox に数千通のメイルをいれたままのヒトとかいますよね).
お,
Google Calendar とも連動可能か!
情報基盤センターの教育情報システム(ELMS)の更新にあたり,情報提供いただき ありがとうございました。(すでに申請いただいている先生を含め,情報提供いた だいた皆様方に,BCCで送らせていただいております) システムの更新に伴うトラブルで,遅れておりましたが,ArcGISのソフトウェアの 提供を以下の条件で開始いたしました。 1 提供する製品 ArcGIS Desktop 9.3.1、ArcGIS Workstation 9.3、ArcPad ほか (日本語化ツール(日本語サプリメント)を含む)。 2 ライセンス方式 ArcView(無制限)、ArcInfo(同時利用、最大10)。 北大ドメイン内(VPNを含む)での利用に限定。 HINESに接続して利用できることを前提とする。 3 対象 本学所属の教職員と学生で,教育情報システム(ELMS)の利用者。 経費負担がありますので,利用申請は教職員が行う。 4 ライセンス期限 2015年2月28日まで。2015年2月28日以降については,委員会で審議する。 5 負担経費 インストールするコンピュータ1台当り,毎年度5,000円。 毎年度,利用確認と経費負担の請求を行います。 6 支払い費目 運営交付金。運営交付金以外では受け付けません。 申請の詳細につきましては,添付ファイルをご覧下さい。
中級→上級の設定変更で,幅の広がりが抑止できるかどうか,ですね.幅とい うのは理解力の幅ではなく,受講者の「文化的」背景の幅かもしれませんよ. たとえば,工学部系のちょっと古い系の人が参加すると,「アルゴリズムを示 せ」(おそらく JIS 規格フローチャートか何かで?) といった威風堂々たるご指 摘になったり,とかですね.上級にしてもこういう人はくるんじゃないでしょ うか.
久保です.以前のお茶部屋とは異なり,共有スペース・廊下の話し声はかなり 遠くまでひびき,仕事のじゃまであるように感じます.院生だけでなく教員の 皆さんにおかれましても共有スペース・廊下での静粛性に配慮していただける と,たいへん助かります.よろしくお願いいたします.教員もけっこうやかましかったりするので, こういうふうに書いてみた. 私の部屋はお茶部屋のすぐ近く, しかも廊下の交差点なんだよね.
本学から学外へのメール送出数の制限について(通知) このことについて、情報基盤センター長から添付ファイルのとおり 通知がありましたので、お知らせいたします。 つきましては、学内からのスパムメール対策として、本学から学外 へのメール送出数の制限を下記のとおり実施いたしますので、ご留意 願います。 記 1.先に実施したアンケート調査による実態を踏まえ、1端末からの学外への メール送出数の上限を1分間当たり1,000通とし、同送出数を超える場合 は、自動的に学外へのメール送出を停止する。なお、メールサーバとして登録 している端末は除外する。 2.当該上限送出数については、今後の運用状況いより検証を行い、必要に 応じて見直を行うこととする。 3.一時的に当該上限送出数を超えるメール送出を行う場合は、事前に 情報基盤課情報ネットワークチームに届けること。 なお、DHCP登録端末は、対象外とする。 4.本運用は、平成22年4月12日(月)正午から実施する。
$ sudo lpadmin -p LP-800 -E -v usb:/dev/usb/lp0 -m Epson-LP-1800-eplaser-jp.ppd $ sudo /etc/init.d/cups restart…… でうまく接続できない.
echo abcabc > /dev/usb/lp0
などはとおるようになったのだが
……
CUPS 経由の印刷できん!
EPSON LP-800
が出現したので,
それを選んだら設定できた.
URI は
hal:///org/freedesktop/Hal/devices/usb_device_557_2006_noserial_if0_printer_noserial
といった何やら奇怪なものとして指定される.
\caption{}
より上に
\label{}
をおくと,
\label{}
&
\ref{}
の自動参照わざでうまく番号が生成されない
(.aux はまともに生成されてるように見えるのだが).
とりあえず
figure
環境内で
\label{}
を最後におくのが無難?
以前も同じようなしくじりをやったような気がする
……
* 保険の加入は任意 * 加入者の情報は教員単位でまとめる o 教員が筆頭 o その教員を指導教員とする院生一覧 (専攻に関係なく) * 教員の主担当に書類・保険料を提出 o 院生の専攻に関係なくまあ, あとは中野さんたちがとりまとめてくださるとのこと. 蛇足ながら, 春木さんとその院生 (のほとんど) は加入してないそーで. 有珠山とかアブないと思うんだけどねえ ……
・講演者: *久保拓弥[1]・重田麻衣[2], 亀崎直樹[3] ・標題: WinBUGS を使った生物集団の時系列解析: ウミガメ上陸数を例に ・所属: [1] 北海道大学大学院地球環境科学研究院 [2] 北海道大学大学院環境科学院 [3] 日本ウミガメ協議会
http://www.avg.com
で
AVG Rescue CD (for USB stick)
をダウンロード.
CD 焼きとかめんどくさくてやってられないからね.
1) Copy the whole rar archive content to the USB drive. Do not copy it to any directory, but directly to the USB drive root! 2) Switch to the USB drive and run the makeboot.bat batch file. It is VERY IMPORTANT to run this file from the USB drive, otherwise it can corrupt your hard drive master boot record and make your Windows operating system un-bootable! The makeboot.bat batch file will display the drive letter to which it will install the boot sector. MAKE SURE THIS DRIVE LETTER CORRESPONDS TO THE USB DRIVE. 3) Now the AVG Rescue USB should be bootable. You can restart your computer and try to boot from the USB drive. Please make sure your BIOS supports booting from USB drive and you have properly set the boot device sequence.USB stick memory 版のつくりかたはこんなかんじで. その正体は Linux + AVG virus checker なのだが, USB memory はゐんどーづなファイルシステムにしとく必要がある. そして上記
makeboot.bat
はゐんどーづ上で実行する必要あり.
OnLineGames_r
だの
OnLineGames3
だののたぐいだった.