(5/17に示したまちがい作図)
|
(訂正した図)
|
glm()
による推定結果で,
破線や一点破線で示しているのはその推定結果
(二項分布)
の 99% 区間である.
glm()
でうまく推定できる,
と.
postscript()
出力がヘンだなぁ
(gv なんかがエラーをだす),
と思っていたら
……
RjpWiki
に
なかま
さんのご指摘が.
Vine Linux 版の場合
(私のところの Vine Linux 3.2 を使用),
出力に日本語文字が含まれていない場合でも,
.Rprofile
ファイルに
setHook(
packageEvent("grDevices", "onLoad"),
function(...) grDevices::ps.options(family="Japan1")
)
追記が必要.
R-2.3.0-0vl2
を使って R コンソール経由から postscript()
して作図した場合.
なにか作図プログラム (たとえば plot.R)
をシェルコマンドラインから
R --vanilla < plot.Rというふうにバッチ作図させた場合には, なぜかしら上の
setHook()
設定追加ナシでも出力 postscript ファイルに問題ない.