<tag style="...">
という形式の宣言を受けつけない.
ここ数日,
久保トップペイジを Netscape4.x で見た場合に
レイアウトがヘンだったのは
<img style="width:xxx height: xxx">
と値を指定してたためである
ということで,
CSS は <head> ... </head>
内でプロパティ宣言するか,
外のファイルに書いておかねばならんみたいね.
面倒なので重要なところだけそうしてるけど.
<center>
とか
<font color="..." size="...">
とか
<div align="...">
とか
呪われ気味なタグ
をつぶして歩いたり
(しかしとうていつぶしきれん)
……
えーい,
なにやってるんだ.
/etc/X11/XF86Config-4
において,
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
追加を忘れてたんじゃなかろーか
……
あ,
やっぱりそうだ.
これで見た目うるわしい可変サイズフォントが
生成されるようになった
(明日は液晶プロジェクター使うんで
こういう見た目も重要).
[エゾヨモギの草餅]
とくに匿名希望する料理人氏が 地環研前でつんできたエゾヨモギを使って 作ってくれた草餅. お菓子の季節性を重視する 浦口さんに感銘あたえる. 私もお相伴させていただきました. |
psnup -4 -c target.ps
というふうに言うところの `column-major'
(タテ配置) にしたほうがよい,
とか.
hdc=ide-scsi
を /etc/lilo.conf
で設定したり
/etc/modules.conf
で読み込ませるカーネルモジュール指定して,
cdrecord
使って CD 焼いてみる.
/dev/scd0
を mount
できないんだよね
……
くだんの CD-R を Mac などに読ませるとちゃんと
「焼けてる」のは確認できたんだが
(当然,というか
cdrecord
はマウントしてない CD に焼く).
/dev/scd0
は
unknown device
のままだった.
そして翌日には新たなる受難が
……
xdvi
使えません,
ですか.
体力回復していたのとトシの功のおかげで
「昨晩の設定のせいで ……」
などと不当な言いぐさ聞かされても
「ide-scsi
カーネル設定と
xdvi
みたいな画面表示のあいだに
何の因果関係あるんだよっ」
と怒ったりしないで
「へいへい」
と問題多発マシンの前に引き立てられていく.
apt-get
お気楽 update に慣れた私にはよくわからん.
dvips
あるいは xdvi
はダメで (明朝系 min10 フォントなどなどに関して
out of range と警告される),
pdvips
あるいは pxdvi
とかいう未知のコマンドを使って
Postscript 化・画面表示する必要ある.
[かとーオフィス受付席]
現状はこういうかんぢで. |
[電気盆栽試行錯誤]
単木計算, 樹齢 40 年. 競争にさらされるとすぐに死ぬような 個体に品種改良中. ここでは非同下部 (葉っぱ以外のパーツ) の 維持コストを高くして育てている. |
HLPRMON
という lpr (TCP/IP 経由印刷) の FreeWare 拡張システムは,
この ME とやらにはインストールできない.
謎.
Canon や Epson のダウンロードサイトには
やはり LPR 的なシステム拡張用ソフトウェアが
(プリンタードライヴァーとは分離独立して)
無料でダウンロードできるようになってるんだけど,
こいつらもよろしくない.
Canon のはあと一歩でうまくいきそうだけど挙動不審ぎみ.
Epson のはいつものごとく役立たずだ.
acits
だったかな?).
とりあえずそれだけもてばよい.
ダウンロードしてプリンター設定と連動させるとうまくいった.
予想以上の苦闘を強いられてしまった.
[電気盆栽試行錯誤 04/27]
集団計算, 樹齢 40 年. たしかに維持呼吸コスト増大で 死亡する個体数は増やせる. しかし, またすかすかな樹冠にならぬように 注意しないとダメで …… |
2.1.18
.
LATERAL
葉群のハバを少し小さくしてみた
……
これでわさわさ分枝してる.
ethertap
ではなく TUN/TAP
カーネルモジュール使う.
ああ,
こんなことやってる場合じゃ
……
絶不調.
respiration_wood
)
変えたつもりが間違えて材密度
(density_wood
)
を変更していた,
と気づいた.
[直径の微細測定システム]
センサーとパルス発生・信号処理・増幅器. 今回は出力信号を USB オシロスコープで処理して 計算機からモニターした. |