input core
をサポートさせてなかったため.
-
もうすぐ Vine 3.0 をインストールしようとしてるわけだが
……
とりあえず Vine 2.6r 上で
linux-2.4.27
の再構築.
これがじつに久しぶりの作業なんで,
手順すら忘れていた.
真性のぼけというべきか.
カーネルの再構築は
make xconfig
とかでカーネルの設定しておいて
(今回の変更点は USB まわりと input core まわり)
make dep
&&
make clean
&&
make bzlilo
&&
make modules
&&
make modules_install
.
-
再構築してもうまく起動できずに Kernel panic
……
と思ったら
/boot/System.map
のつけかえを忘れていた.
いよいよ,
いやはや.
-
ともあれ,
corega USB KM
+ IBM SpaceSaverII の組み合わせで問題なく動くと確認.
-
メイル書きあれこれ.
Vine Linux 3.0
の CD-R 焼き
……
お茶部屋 iMac でやったらしくじった.
drag & drop はダメで,
ちゃんと disk utility 使わんといかん.
-
とーとつに書籍の整理を始めてしまう.
まずは,
A802 の安物本箱 (幅およそ 60cm 三段)
二つをカラにしてお茶部屋に移動,
設置.
-
つぎ,
院生たちが使いそうな統計学本・計算機本だけを移動.
計算機本として残ったのは
Perl 関係,LaTeX 関係,HTML 関係,
というあたり.
[新しく]
お茶部屋に設置することになった,
統計学・計算機本の本棚.
基本的なものだけでなく,
まだ使いものになるのかどーか
よくわからん手法のものまで含まれているわけだが
……
まあ,
その拡がりを実感してもらえれば,
と.
-
最後に,
obsolete な本たちはいったんかとーオフィスに移動.
まだ私には有用なものと,
ホントに使いものにならん本を分類する.
[諸行無常]
計算機関連本は寿命が短い
……
とゆーか,
もはやホントに使いものにならないたぐいと,
呪われ言語 C++ 本のごとく私しか使わないものが混在している.
いまや OS 非依存な
R
の普及で,
院生に必要なデータ解析プログラミングの大半はこれでできる,
という時代になりましたね.
-
どたばたと作業して,
2040 研究室発.
2050 帰宅.
晩飯.
-
さーて,
問題の重厚長大めかにかる鍵盤
IBM keyboard model M13
(部品番号 82G3281)
を USB 経由でつないでみる,
という作業だが
……
うまくいった.
corega USB KM
が古いタイプの PS/2 にも対応してたよーで.
ただし,
ちゃんと使おうとすると
/usr/sbin/mouseconfig
とかで USB 電気鼠を使用,
と設定する必要がある.
これをやると,
ThinkPad X31 鍵盤についてるトラックポイントは使えなくなる
(こちらは PS/2 なので).
まあ,
自宅では外付鍵盤,
学校では X window リモートよびだしなんで
……
出張時いがいは問題ないわけだが.
-
[今日の運動]
-
北大構内走 1150-1240.
ストレッチング.
-
腹筋運動 30 ×
3 回.
腕立ふせ 5 ×
3 回.
-
[今日の食卓]
- 朝 (0930):
米麦 0.7 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンブの炊きこみ飯.
- 昼 (1320):
米麦 0.8 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンブの炊きこみ飯.
タマネギ・マイタケ・卵の炒めもの.
- 晩 (2230):
米麦 0.7 合.
切り干しダイコン・ニンジン・コンブの炊きこみ飯.
タマネギ・マイタケ・卵の炒めもの.