「ぎょーむ日誌」目次に戻る
|
KuboWeb top に戻る
|
twilog
|
atom
ぎょーむ日誌 2002-05-12
苦情・お叱りは, たいへんお手数かけて恐縮ですが, 久保 (
kubo@ees.hokudai.ac.jp
) までお知らせください.
本日
(
kubolog20020512
) |
次の日
|
1 日前
|
7 日前
|
31 日前
|
365 日前
|
top
2002 年 05 月 12 日 (日)
0930 起床. 朝飯. シャワー. 1055 自宅発. 曇. 北 12 生協で買い物少々. 1115 研究室着.
昨晩の計算結果だけど (パラメーターファイルは
これ
) …… 集団状態 (30 個体/10m
2
) で 直径成長が 8-12cm 付近で止まっているな (つまり材の呼吸速度を高く仮定しすぎている). 高さ成長はつじつまあってる. 84 年時点での死亡個体は 12 本. 合計基部断面積は 1.4% あたり収束. 甲山さん言うところによると, 現実の森林は 0.7% 未満らしい. つまり樹木間にはもっと激烈な殺しあいがあるのか. さてさて.
Single Isolated Tree
30 Trees
30 Trees
30 Trees
Age 20
Age 40
Age 60
Age 80
とりあえず策もないので, こういう計算に使ってるマシンたちのあいだで, ライブラリ & シミュレイターのファイルの同期をとる.
「自己間引き」とかいう奇怪な用語で総称されているこのあたりの現象, じつはよくわかってないんだろうなぁ. よくわかってるふり, をするヒトは多いが.
時報のようにぢゃんくメイルばかり届く. ことごとく海外発.
やはり, 生き死には収支のバランスでけりがつくのだろうか? いまのところ全資源を投入して生残を画策する, としてるので …… そんな都合のいいハナシは無い, という方向に改造してみる.
あと, 枝を出す方向に多少のノイズが混じってるほうがいいんではないかな …… あまりかわらんか. いづれにせよ, 空間を埋めつくしてくれない ……
[ちとすかすかな]
50 年生の単木育成 Abies PipeTree. 樹高約 5m, 基部直径約 16cm. 成長に時間かかってるのは, もとデータが北八ヶ岳稜線のものだから.
パラメーター調整とコード改造でおわり. いやはや. 2440 研究室発. 今晩も寒い. 2450 帰宅.
[今日の運動]
計算待ち時間を使って かとーオフィスのソファで腹筋運動 50 回 × 4 セット.
[今日の食卓]
朝 (1030): シリアル. 牛乳.
昼 (1340): 研究室お茶部屋. にせバゲット. ホウレンソウ茹でる. タマネギ・エノキダケ炒めてホウレンソウも投入. とき卵いれてフタをして弱火で加熱. よくわからぬオムレツふうな食べ物.
晩 (2130): 研究室お茶部屋. 昼と同じ.
本日
(
kubolog20020512
) |
次の日
|
1 日前
|
7 日前
|
31 日前
|
365 日前
|
top
KuboLog
|
KuboWeb