ぎょーむ日誌 2001-09-10
2001 年 09 月 10 日 (月)
- 0700 起床.
寝れたのは結局 0200 すぎ.
今晩はバグ戦争なんぞやらずにさっさと寝る,
と決意.
- 朝飯・弁当の準備.
朝飯.
シャワー.
コーヒー.
- 0745 自宅発.
雨.
台風 15 号というのが接近してるらしい.
燃えるゴミ出し.
特急に乗って
0754 京急平和島発.
普通に乗り換えて
0820 京急上大岡発.
横浜方面,
雨強し.
0835 研究所着.
- 朝から気分悪い.
コーヒー飲んだのがまずかったか.
- ここしばらく甲山さんの Abies 論文の別刷りを探してたんだけど
なかなか見つからなかった.
今朝,
ふと気づいたんだけど,
目の前の液晶ディスプレイの横にずいぶんと前から
立てかけてあった.
うーむ.
- で,
拝読すると
……
なんかいま計算してるのとは違うような.
まぁ,
このあたりはおいおい調節してみよう.
- アタマがまだぼけてる状態なので,
いーかげんに Abies PipeTree 試験運転などやったりしながら,
メイルなど書いたりする.
まだマトモに動かぬ樹木シミュレイターに関する
研究成果とやらの発表に関連する連絡を
分離独立目論む某州に送ったり.
やれやれ.
あ,
飛行機発着待ちのための宿泊まだとってないよう.
- なーんか BookPC の計算速度遅くないか?
クロック数 733MHz のはずなんだが,
自宅外づけ計算機 Mate650MHz より遅いような気がする.
どちらも PentiumIII.
- ちょっとした小改良しただけで午前中終了.
昨日の「ぎょーむ日誌」の下ぶぐれな「こみこみ」
樹木はイヤだと思った甲山さんメイルによってめでたく
垂直系・水平系の主軸長さ→側軸長さ変換のモデルが再統一された.
まぁ,
一次式モデルなんだが.
Vertical:
|
側軸長さ = 3.0 + 0.5 * 主軸長さ
|
Lateral:
|
側軸長さ = 2.2 + 0.4 * 主軸長さ
|
- 弁当食いながら計算させてみると,
たしかに横方向の分裂はこれで多少は食い止められる.
しかしなかなか下の枝が死なない.
やはり競争をきつくせんといかんのじゃないかな.
ところで種内競争というような生態学じゃーごんはあるけど,
個体内競争,
という概念はあるんだろうか.
まぁ,
いまの PipeTree の場合,
個体内の資源共有の度合が強いんで,
あたかも「競争」みたいに見えるんだが.
- ところでどうしてこんなに計算遅いんだろう
……
と思ったら,
いまたまたま調べていたパラメーターセットは
すごく矮化した個体を生成するものだった.
狭いところにぎちぎちに詰め込んだら,
そりゃあ計算速度落ちますね.
三次元区画で切り分けるというまじないが効かなくなるから.
- 逆に言えば計算にどれぐらい時間かかっているのか,
を見ればどんな樹型なのかだいたい想像がつく,
ということですな.
計算が速いときはすらりとしてる.
- 弁当の飯がうまく感じられる.
体力が少し回復してきたんだろうか.
あるいは昨晩調達してきた
オーストラリア産コシヒカリの功名かしらん?
- 午後もメイルなど書いたり小手先変更→試運転といった
ぬるいことをやっていたんだけど,
いつまでもうだうだしてられないので,
次なる改造の準備に着手する.
三次元区画 Voxels の境界処理である.
- 三次元虚業ライブラリー,
すでにかなりややこしくなってるんで,
いきなりぱっとみて本能のおもむくままにコード改変,
とはいかない.
関連するコードを 10 ペイジほど印刷し,
どのポイントで変更するか,
といった検討をしてみる.
- その結果わかったのは
……
境界条件処理,
というのはどうしてもどろくさくなってしまう,
という現実である.
えーい.
またまためんどうだ.
しかしこれもまた逃げられぬ局面だ.
- 生物統計メイリングリスト biometry を通じて,
三中さんから今年の計量生物学セミナーの
案内
.
「Bioinformatics: ゲノム情報による遺伝子の探索,機能予測,
集団構造と進化の推定」
か
……
すごく楽しそうだけど,
今回はパス.
どうもそのあたりは何か別の予定 (複数) がありそうな
……
- 三次元区画 Voxels の境界条件問題だが
……
メモに問題点を列挙してみるとかなりややこしいものになる,
とわかった.
もいちどメモを整理してから
コーディングしてみよう.
- ということで本日は撤退.
1745 研究所発.
雨やんでる.
普通に乗って
1800 京急杉田発.
快特に乗り換えて
1810 京急上大岡発.
普通に乗り換えて
1800 京急川崎発.
京急蒲田すぎるあたりからざーざー降ってきた.
1900 帰宅.
- ラジオの台風情報ききながらぼーっと晩飯を食い紅茶を飲む.
- おっと時刻はすでに 2100.
帰りの電車の中でくだんの三次元境界問題に関する
うまい処理法を思いついた.
やっぱりちょっと vi (vim) エディターから
離れてあれこれ考えをひねってみたりすると,
良い方法なんかを思いついたりするもんだ.
- とはいえ,
今晩もいまから三次元ライブラリに手を加えたりはしない.
悪質なバグが発生したら眠れなくなる.
そのかわり,
アイデアを整理したメモをぢりぢり作ってみるかな
……
うーむ,
「どのカベにぶちあたったか?」
の判定は泥くさいままだ.
- で,
私にしては珍しくてきぱきと
こういう詳細でながーいメモ
を 2240 ごろに書き上げてしまってから,
ようやくある重大なことに気づいた.
自分はなんて阿呆なんだ.
こんなごちゃごちゃした関数作る必要,
まったくないじゃない.
境界条件が三種類もあってあってややこしい.
そうですか.
だったら,
継承を使えばいいだけじゃない.
呪われ言語 C++ なんだから.
Boundary を基底クラスとして,
BoundaryAbsorptive と
BoundaryReflective と
BoundaryPeriodic を派生すればいいんでしょう?
いちいち条件分岐する必要なし.
衝突点を特定するときも
六枚の Boundary* からなる vector<Boundary*>
くるくる回すだけ.
そっちのほうがよっぽどすっきりスマート,
柔軟性も高い
……
いやー,
まいったまいった.
ははは
……
はは
……
- 今日は平日でありながら休日のごとき
静かな一日でありました.
まぁ,
そういう日があってもいいでしょう.
発表までの日数が残されていない,
という点を看過しえるならば
……
さーて,
寝よ寝よ.
- 今日の食卓
- 朝 (0715):
米 0.6 合.
ツルムラサキおひたし.
キムチの素味.
じつは昨日の昼の残り.
- 昼 (1220):
弁当.
米 0.8 合.
朝と同じ.
- 晩 (1920):
米 0.6 合.
タマネギ・ニンニク茎・ヒラタケ・卵の炒めもの.