ぎょーむ日誌 2001-01-10
2001 年 01 月 10 日 (水)
- 0840 起床.
ちこくだちこく.
寝たのは 0300 ごろだったか.
目覚し時計のアラームをセットするの
忘れてた.
- 弁当の準備.
- 0845 自宅発.
曇.
しょうがないんで,
少しだけ早い京急-都営浅草線経路を選ぶ.
京急平和島まで走る.
そのかいあって,
平和島で満員の特急に乗れた.
0850 同発.
う,
起床直後の走りと満員電車つめこみで
かなりキモチ悪い.
車内でナマあくびでる.
大門で降りてローソンで朝飯調達.
0910 研究所着.
ふう.
ばてた.
- 小川開空度データの利用方法に関して,
ofm-ml の質問メイル書き.
全天写真読み取りの際に正木さんが使ったという
格子点を計算によって再現しようと画策してるんだが
……
アルゴリズムをほぼ決定したときになって,
よくわからなくなった.
私は魚眼レンズってのは正距円錐図法で
投影されてるモンだと思いこんでいたんだが
……
全天写真に地平線が写るってことは
こういう単純な平面投影ではない
(とれみー法だと地平線は無限遠になる).
うーん,
どういう変換なんだろうか.
- しばらくするとだんだん起動状態になってきたんで
(メイルは寝ぼけた状態でも書けるようだ),
いつになったら終わるかわからぬ末端処理
gnuplot 自動描画 Perl スクリプト作りの
続きに着手.
- ofm-ml で魚眼レンズについて問い合わせてみる.
説明していただいたところによると,
正射影レンズ (後述) を使っておられるらしい.
しかし,
ふつーそんな魚眼レンズを使うだろうか,
と疑問だったので
Canopy Mania
なヒトたちのメイリングリストで
このあたりのことをお尋ねする.
……
- おそい昼飯の弁当食ってると,
さっそく竹中さんが魚眼レンズ問題に関して
メイリングリストで回答してくださった.
ふつーの魚眼レンズは等距離射影するとか,
ニコンには正射影レンズある (
ニコン正射影魚眼レンズの解説ペイジ
)
とか.
どうも小川で使われたのはニコンのレンズらしいんだけど,
ニコンといっても
ニコン魚眼レンズ一覧
いろいろある
……
ということで,
また小川モデリングなメイリングリストに質問投稿.
- 天球上の太陽の軌道計算必要だろうか,
とちょっとネット上を漁って
計算プログラム
をとってきてコンパイルしてみたりする.
時刻・経緯から太陽の方角を計算.
うーん,
でも,
いま調べたいのは春分-夏至-秋分に太陽が
天球上を「掃く」領域だからなぁ.
えーとえーと,
太陽って一年中真東から昇るんだっけ ?
でも小学校の理科の教科書では,
たしか天球上の太陽の軌跡は
夏・冬で平行に走っていた記憶があるから
……
うーん.
- そうか,
一年中真東から日の出,
だったら毎日毎日昼が 12 時間になるじゃないか.
えーと,
ならば,
北緯 N 度における春分・夏至の日の出の方角は ?
- 春分の日は真東だろうな,
南中高度は 90-N 度.
- 夏至の日は ?
日の出の方角わからんな.
南中高度は 90-N+23.4 度,
だろう
……
天球上の太陽の軌跡が
春分のそれと平行だとすると
……
当然,
夏至の日の出は真東より北に偏る.
で,その方位なんだけど
……
うーん,
図を描けば計算できるとわかった.
しかし,
あまりすっきりした量にならんな.
何かここまでで間違ってるんじゃなかろうか.
考え直してみよう.
- ああ,
理学博士なのに日の出の方角もわからない
- なんかあちこちとメイルのやりとりが続いて
何しろ 4 正面なのである.
- 小川モデリング ML
- Canopy Mania ML
- CREST の小林さん
- 北大の甲山さん
コード書きが進まない.
しかしあれこれと勉強にはなりますなぁ.
まぁ,
メイル来ないときは数日間にわたって
(返信要する)
来信なし状態が続くんで,
たまにはいいのかな.
- 最後に Canopy Mania ML で竹中さんから
当方の考えが及んでいなかった問題点について
ご指摘.
うーん,
まあ,
宿題ということで.
詳細はまた明日.
- 1800 研究所発.
1818 東京モノレイル浜松町発.
旧東海道ぞい八百屋で野菜やミカンを調達.
1855 帰宅.
- どーもダルくて晩飯後の仕事はかどらん.
- 今日の朗読
``Analytical Population Dynamics'' (Royama, 1992)
Part I Theoretical bases of population dynamics
Chapter 1 Basic properties
and structure of population processes
- 1.2 Persistence of populations
- 1.2.1 Empirical perception
- 1.2.2 Idelization and definition
- 1.2.3 Control of populations
- 今日は不調なので一節だけ.
蝋山個体群生態学の persistence の定義である.
これは動物の個体群密度がじっと落ち着いてるという
ことなどではさらさらなく,
たとえそれが対数スケイルで
ふらふらというかばんばん振動していたとしても,
その二次モーメント (分散のような量) が
一定範囲に収まる
――
つまり有界であるならその個体群は persistence と
呼ぶのである.
つまり,
第 5-6 章で見たようなヤマネコだのカンジキウサギだのの
動物個体群の密度は短期間に 10 倍増えたり
100 分の 1 に減じたりを
いつまでもしつこく繰り返してるのがふつーで,
そういうデータあつかいたい,
と著者は考えている.
こういう集団は間違っても平衡状態というやつではないし,
かといって確率過程でいうところの定常状態とも
必ずしも同じではない.
ということで,
そういう「しつこいふらふら」集団の挙動を特徴づけるべく
persisitence なる語が導入されたのである.
- 夜中に米切れに気づく.
まだ日付変更時刻まで 20 分ある.
第一京浜むかいの根性だけで 2400 まで開店の
マルエツにいく.
- 今日の食卓
- 朝 (0930):
ローソンで買ったあんパン (100 円)
かじる.
- 昼 (1250):
弁当.
米 0.8 合.
ハクサイ・サヤインゲン・エノキダケ・麸の
よくわからぬ煮物
(のごときもの).
かなり破綻している.
- 晩 (1910):
米 0.5 合.
今日の昼用に作った残りを流用して,
やはりよくわからぬ雑炊.
あ,
豆腐追加した.