ぎょーむ日誌 2000-11-12 
 
	 
 2000 年 11 月 12 日 (日) 
 
	-  0930 起床.
	
 -  図書館で借りてきた
		「科学の終焉」(ジョン=ホーガン) と
		「人間の現在」(立花隆) である.
		二冊交互にちょっとずつ読み進める.
	
 -  ネット上の書評では評価のわかれていた
		「科学の終焉」はかなり面白い.
		ホーガンの問題意識はともかく,
		インタヴューうける科学者・科学哲学者たちの
		反応がすごい.
		あの著明なヒトがこんなこと言うのか
		……
		という.
		とくに第二章に出て来るポパー・クーン・ファイアーアーベント
		の三大科学哲学者との問答はじつに興味深い.
	
 -  取材時に 90 歳こえてる
		ポパーの自宅に訪問するくだりなんか
		もう作り話としかいいようがないほど
		ドラマティックである.
		そういえば
		立花隆の「サル学の現在」
		に晩年の今西錦司のインタヴュー掲載されてたけど,
		あれに通じるような抑制のなさだ.
		うん.
		老哲学者おそるべし. 
	
 -  立花隆の「人間の現在」
		(脳を鍛えるという妙な副題がついてる)
		は
		同名の東大講義にもとづくものである.
		学生の人たちが作った
		この講義録のネット版が公開されてたときには
		それを愛読してた
		(いまはなぜか見つからん).
		ということで,
		本書はつまらなくはないが,
		書籍化するときに追加した部分にアラが多いように思う.
		特殊相対論の説明の一部はほぼ間違いと言ってよいだろうし,
		対称性に関する部分もかなり怪しいように思う.
	
 -  まあ,
		売れてる本だから,
		うるさい物理学者たちがすでに多量の
		間違い指摘の手紙を送ってるだろう.
	
 -  立花隆の科学モノは
		研究者に直接取材したものは
		なかなか正確なように思えるんだけど
		(取材相手に原稿をかなり直されてるんだろう),
		文献読みだけで「調べて書いた」
		科学解説はかなりヘンなものが
		含まれているよーな気がする.
	
 -  二冊ともざっと目を通したんで,
		夕方もだいぶすぎてから
		昨日の「ぎょーむ日誌」書いて
		アップロードする.
		復習になるなぁ.
	
 -  晩飯食ってからもてれてれ読み続ける.
		「科学の終焉」のほうが面白い.
	
 -  あ,
		今日も仕事しないまま一日が終ってしまった.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (1000):
			パンケイキ小.
			コーヒー大量.
		
 -  昼 (1300):
			米 0.6 合.
			ニラ・シイタケの炒めもの.
		
 -  晩 (1940):
			スパゲッティー.
			トマトホウレンソウソース.
			ホウレンソウを軽く茹でて,
			シイタケ・タマネギと軽く炒めて
			缶詰のトマトを投入したもの.