「ぎょーむ日誌」目次に戻る
|
KuboWeb top に戻る
|
twilog
|
atom
ぎょーむ日誌 2000-06-30
苦情・お叱りは, たいへんお手数かけて恐縮ですが, 久保 (
kubo@ees.hokudai.ac.jp
) までお知らせください.
本日
(
kubolog20000630
) |
次の日
|
1 日前
|
7 日前
|
31 日前
|
top
2000 年 06 月 30 日 (金)
0700 起床. 晴れ.
0810 自宅発. 晴れ. 暑い. 梅雨はどこいった. でぢかめ猿モードになる.
[東京モノレイル]
流通センター駅より. 空中の危なっかしい軌条がよいでしょ.
[京浜運河]
モノレイルより見下ろす. ポンツーンたちは いつもヒマそうです.
0829 東京モノレイル流通センター発. 11 分後に浜松町. 駅から出ると巨大な建築物が点在.
[世界貿易センタービル]
H-II ロケット転じて 大打ち上げ花火と化すと, 上のほうで りぢちょーのクビがとびます.
[住友浜松町ビル]
周りから浮いてる 変態的色彩の建物. 青ミドリ色というか.
気温 26 ℃かあ. 0845 研究所着.
ななめ後ろの区画の Dennis 氏が
国際植生学会のシンポジウム
に 行かんかと案内渡してくれる. 来月末か. Web で公開されてる発表内容とか見てまぁ今回はいいや, ということに. 井田さんとか準備がたいへんそうだ.
昨日書き始めたいんちき作文が ぢつは まだ完成してなかったんで, とっとと仕上げて送ってしまう.
出張書類など出す. あと「出勤簿」と称する紙切れ. ほとんど意味無し. 形式だけ.
emacs 系のテキストエディターで どうも (setq fill-column xxx) とか (setq defalut-fill-column xxx) とかの 設定のしかたがわからん. .emacs なんかに書いても反映されない. 奇怪だなあ. やはり emacs はテキストエディターではなく 環境なんだからてってー的に没入しないかぎり, 修得できんのだろうか.
弁当食ってると, どうも飯がいたんでるような臭いがする. ごくわずかだけどね. 昼飯食いながら, ネット上の「弁当の作り方入門」云々といったペイジを 熟読してみると, 炊飯のときに梅干しや酢を一緒に入れるとよいようだ, と判明. さっそく実験してみるか. 日の丸弁当みたいなのは 梅干しの効果が局所化されてしまうそうだ.
ど忘れコマンド備忘録. リアルタイムでキーコードを追跡するコマンドは xev である. あ, これって X の event viewer なのか.
もと Sony Tektronix だった
Phaser Printing Japan
の Phaser740 というウン十万円の カラーレーザープリンターを 生態系変動予測領域で 買っちまったとのこと. Postscript 対応. さっそく IP アドレス教えていただいて, printtool で設定してみる. うーん, 相変わらずカラー Postscript は グレイスケイルで出て来る ……
くだんないコトなんだけど …… Linux 用 Netscape Navigator で ペイジ中の Find とか使ったときに ハイライトしてる箇所 見つけにくいですよね. 色が白っぽくて. で, これを改善するためには ホームディレクトリの下にある .Xdefaults を以下の二行を追加すればよいです.
Netscape*selectForeground: #FFFF00 Netscape*selectBackground: #FF0000
ま, この例だと「見つかったところ」 (あるいは選択したところ) の背景が真っ赤で文字が黄色というかなり毒々しい 組み合わせなんで, 皆さんの色彩感覚で調整してください. 上みたいな RGB 16 進数じゃなくても blue とか red とか 書いても通ります.
今日も四方八方からケンケンゴウゴウたる 電話討論に包囲される. しばらく前に階内引越しがあったんだけど, あれは私に対する包囲網を完ペキにせんがためであった, と ようやく認識できた. とうてい知的な環境とは呼べぬ. されど, まぁこれは看板見れば, 知性と思索と対話とは無縁の むしろ インチキとゴリ押しと恫喝を旨とする ヤクザの事務所のような所と ただちに判断できるはずだから, 現在の状況は 徹頭徹尾自業自得というべきであろう.
…… などと やくたいもないこと書いてないで, 心頭滅却の精神修養に努めなくては.
1745 研究所発. 本屋 dan で 計算機関係の雑誌など買っちまう. あと「社会現象の統計学」. なかなか見つからなかった岸野さんの本である. 1822 東京モノレイル浜松町発. 1845 帰宅.
飯食ってのんびりと風呂などに入る. やはり給湯機がマトモに動作してくれるのは ありがたい.
ゆーど関数をどう定義しよう, というメイルのやりとりが続く.
今日の食卓
朝 (0730): 冷やしたトマト一個. ホウレンソウのゴマ和え.
昼 (1225): 弁当. ホウレンソウのゴマ和え. 今日は二重密封がうまくいった. 飯が熱い状態で蓋をしたんで, 冷めていくと同時に弁当箱内部が減圧されて しまった. どうもその影響 (外の蓋がタッパーの蓋を圧したのか?) のせいか, 封がうまくいったような ……
[食事風景]
晩 (2000): ひさしぶりにカレーライス. タマネギとジャガイモ. さびしいので煮干を入れてみるけれど, こいつは正負いずれにも貢献せず. それどころか カレールウをけちったために 何とも味気ないものになった. しばし黙考. 塩分系・トウガラシ系は追加せずに サバ節を追加してみると, ようやく少しは食事らしい味になった. あとになって棚の奥から ドライトマトが出て来てがっくり. 安売りでついつい買ってしまったのを 全く忘れていた.
本日
(
kubolog20000630
) |
次の日
|
1 日前
|
7 日前
|
31 日前
|
top
KuboLog
|
KuboWeb