注意事項を記載いたします。第1希望31、第2希望30としている方は 英語口頭発表の方ですので、この方々については,ご考慮いただかなくて 結構です。第1希望31を正式に選択された方は2名いますので、ご注意ください。などというわけのわからない条件がついている. 調べてみると,
> dx <- d0[d0$分野1 == "31_生態学教育・普及" & d0$分野2 == "30_物質循環",] > dim(dx) [1] 52 1052 件もいるのか. 216 - 52 で残り 164 件を並び替えればよし, ということ?
> summary(d$分野1)
01_群落 02_植物個体群 03_植物生理生態
9 4 9
04_植物繁殖 05_植物生活史 08_菌類
3 2 1
10_景観 11_遷移・更新 12_フェノロジー
7 6 1
13_動物と植物の相互関係 14_進化 15_生物多様性
8 12 3
16_数理 17_動物群集 18_動物繁殖
10 10 4
19_動物個体群 20_動物生活史 21_行動
7 3 14
22_動物の社会性 23_分子 24_古生態
4 2 3
25_保全 26_生態系管理 27_外来種
16 11 7
29_物質生産 30_物質循環 31_生態学教育・普及
1 5 2
3 未満は「つぶす」ので,
そのように処理するとこうなる.
> # 発表数 3 未満のグループを廃止
> g <- d$分野1
> table.g <- table(g)
> removed.g1 <- levels.g[table.g < 3]
> people.removed.g1 <- g %in% removed.g1
>
> # 第一希望が通らなかった人たちを第二希望に
> g[people.removed.g1] <- d[people.removed.g1, "分野2"]
> table.g <- table(g) # 再計算
> removed.g <- levels.g[table.g == 0]
> g <- factor(g)
> table.g <- table(g) # 再計算
> table.g
g
01_群落 02_植物個体群 03_植物生理生態
9 5 9
04_植物繁殖 10_景観 11_遷移・更新
4 7 6
13_動物と植物の相互関係 14_進化 15_生物多様性
8 12 3
16_数理 17_動物群集 18_動物繁殖
11 10 4
19_動物個体群 20_動物生活史 21_行動
9 3 14
22_動物の社会性 24_古生態 25_保全
4 3 18
26_生態系管理 27_外来種 30_物質循環
11 7 6
分野1 分野2 分野3 X
08_菌類 09_微生物 00_なし NA
「08_菌類」も「09_微生物」も消滅したので,
別の発表分野に移動してもらわんといかんな
……
とりあえず,
「物質循環」に移動してもらおうかな?
地中生態系のハナシがいくつかあるんで
……
ESJoral.pm
内の get.ptime()
の定義内で強引に指定されていた!
backup_cron.txt
に
00 0-23/3 * * * /home/kubo/esj/backup.sh
(3 時間おきに backup.sh を実行)
とかでいいのかな?
cron 登録は
crontab backup_cron.txt,
その確認は
crontab -l,
削除するには
crontab -r
とすればよさそうだ.
.RData
と Rhistory
だけで数ヶ月にわたる修論データ解析をのりきろうとするわけだが
……
それって自滅的ですよ.
hosho
(server 機)
に対して
ssh hosho $HOME/.dropbox-dist/dropboxd
というふうに dropbox daemon を起動してやると,
その後も background で dropboxd
が動いて自動的に同期しているようにみえる
……