step()
で単純に実装してみると
……
やはり,
というか計算時間が
(冗談ではなく)
むちゃくちゃ
に長くなってしまいましたよ.
200 MCMC step に 1942 秒!
……
といった次第で,
三次元配列などというバカげた実装はたちまち却下される.
<-''
がないような気がする.
Occurrence[i, j]
と latent な occurrence[i, j] の確率を区別して
dbern(...)
せんといかんわけね
……
じゃないと,
species ごとの
「もうこの高度では生きていけません」
がうまく表現できないわけだ.
植物がどうやって標高を感知してるのかはまったくのナゾ
ではあるけれど.