ぎょーむ日誌 2001-07-23 
 
	 
 2001 年 07 月 23 日 (月) 
 
	-  0600 起床.
		寝たのは 0200 ごろだったか?
		眠い.
	
 -  朝飯・弁当の準備.
		朝飯.
		シャワー.
		コーヒー.
	
 -  0645 自宅発.
		今日も晴れか.
		特急に乗って
		0655 京急平和島発.
		普通に乗り換えて
		0723 京急上大岡発.
		0740 研究所着.
	
 -  うっかり
		
sudo apt-get dist-upgrade
		でファイルを大量に入れ換えてしまった.
		更新して問題ないものがほとんど,
		なんだけど,
		新しくなってはマズい部分が何ヵ所かあった.
		手動で元に戻していく.
	 -  ちょっと図を作ってみたりする.
		いっそのこと,
		図表を先に作ってしまおうかな
		……
	
 -  この暑いのにヤクルトの訪問販売のヒトは
		重そうな冷却箱かかえて毎日々々独房巡回しておられる.
		商売としてはかなり引き合わないと思う.
		むしろ宗教的,
		というか
		……
	
 -  とりあえず,
		
tpng -print
		と
		platex
		を組み合わせた
		Makefile
		書いてみる.
		図のペイジの生成を自動化するためである.
	 -  てなことやってるうちに午前終了.
		弁当なぞもそもそと食べる.
	
 -  そうか,
		Makefile って,
		こういうふうに明示的に
		
.SUFFIXES
		でサフィックスを明示的に
		定義してやらんといかんかったのか
		……
 
	# ``make'' と指示すれば全自動で
	# お絵描きソフトウェア Tpng が EPS ファイルを生成して,
	# それを取り込んだ ...tex が DVI ファイルに変換されます.
	OBJ	= fig1.obj
	EPS	= ${OBJ:%.obj=%.eps}
	TEX	= fig1.tex
	DVI	= ${TEX:%.tex=%.dvi}
	.SUFFIXES: .obj .eps .tex .dvi	.obj.eps:
		tpng -print -color -eps $<
	.tex.dvi:
		platex $<
	all: dvi
	dvi: ${DVI}
	fig1.eps: fig1.obj
	fig1.dvi: fig1.tex fig1.eps
	clean:
		rm -vf  *.dvi *.log *.aux *.ps *.eps
		いやぁ,
		まぬけなことに今まで知らなかった.
		呪われ C++ なプログラム生成で
		使ってたサフィックス
		.cc .h .o
		などなどは
		たまたま最初から定義されてるやつだっのか
		……
		どーりでこれ以外の場合では
		サフィックスルール 
		(.tex.dvi: など)が
		うまくいかんかったはずだ
		……
		いやはや.
	-  上の例では,
		サフィックスルール使う必要性がないけれど,
		図の数が増えて来たときに威力を発揮するんですね.
 
	TEX	= fig1.tex fig2.tex fig3.tex fig4.tex ...
		と増やしていっても,
		他の部分はそのままでいいから.
	-  TrueType + VFlib の設定に一時間ほどとらっぷされる.
		ばかだねえ.
		しかしあれこれ工夫すると,
		和田研改良版の東風フォントが入る.
		ただし ghostscript はうまく対応してないので,
		Postscript プリンターに出すか
		(これならがたがた TrueType フォントでもかまわんか)
		ImageMagick を通してビットマップ化するか
		……
	
 -  ぢたばたして,
		ようやく最初の図と最後の図だけが整った
		……
		なにやってるんだろうね.
		間にいくつ図が入るかまだ見当つかん.
		表だともうちょっと限定できるか?
		
			- 
				個体ごとの基礎棟計量?
			
 
			- 
				パラメーター推定結果一覧
			
 
			- 
				(結果? いらんような ……)
			
 
		
	 -  そうか
		「何が個体の生産力を決めているか」
		というのがわかる表をつけたらよいかも
		……
		図で示したほうがいいんだろうか?
	
 -  とすると,
		図のほうは
		
			- 
				階層構造を表す概念図
				(できてる)
			
 
			- 
				純生産なるものをあらわす概念図
				(いるかな?)
			
 
			- 
				個体ごとの茎のサイズ分布とか
				(いるんだろうな)
			
 
			- 
				…… ??? ……
			
 
			- 
				あやしげなる結果
				(α=0.85 の場合できてる
				……
				ということは,
				他の計算ずみのαについても
				数秒以内に作図・仕上げできる).
			
 
		
	 -  齢と離散時刻の対応を示す図か表が必要だな.
	
 -  ま,
		計算に使ったデータとプログラムは
		ネット上から勝手に取ってくれ,
		としておくことにして
		……
		結果に影響出す
	
 -  「もうちょっとモデルの挙動みなきゃ」
		というのが気になってなかなかススまんのかな
		……
		とりあえず撤退.
		1805 研究所発.
		普通に乗って
		1823 京急杉田発.
		快特に乗り換えて
		1830 京急上大岡発.
		普通に乗り換えて
		1850 京急川崎発.
		大森町の商店街であれこれ買い物.
		1920 帰宅.
	
 -  晩飯食ったら 2 時間ぐらい寝てしまった.
		人がやたらと死ぬ悪夢にうなされて目をさます.
		汗びっしょり.
		生活ますます不規則.
		まずい.
	
 -  過去一ヶ月間にわたって,
		このへんの降水量は平年の 4% だって.
		暑いんですよね.
		自宅にいても.
		寝苦しい.
		夏休みをどういうタイミングで取ろうか?
		夏休みといっても,
		独房群に行かなくてよい,
		早起きしなくてよい,
		というだけなんだが.
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0620):
			米 0.7 合.
			タマネギ・マイタケの炒めもの.
		
 -  昼 (1235):
			弁当.
			米 0.8 合.
			タマネギ・マイタケの炒めもの.
		
 -  晩 (2010):
			米 0.7 合.
			豆腐・タマネギ・ニンニク・ニンニクの茎・
			マイタケのカレー.
			キュウリをキムチの素につけたもの.
			ヨーグルト.