ぎょーむ日誌 2018-12-(11-20)
2018 年 12 月 11 日 (火)
2018 年 12 月 12 日 (水)
2018 年 12 月 13 日 (木)
-
0430 起床.
-
センター試験とか…なぜ,あんなにばかげた労力つかうのだろうか…
と考えてみると,ひとつには「日本ぜんこく同じ時間で試験する」
とか,そのあたりの「公平性」なんかがムリなのでは?
-
そんなところで時間と労力をついやすのではなく
……
各受験生ごとに異なる試験問題を AI で生成させて,
「生成された個人ごと問題集」のばらつきなんかも AI で補正させればいいじゃない
……
と思うんですけどね.
あるいは,
期間中ならなんども問題をもらって何度でも提出するとか.
「学力差」みたいなのが知りたいなら,
これで十分に「測定」できるのでは?
-
とうぜん,
採点も AI でいいでしょ.
しばらくは,
人間の助けが必要かもしれないけれど.
-
もういっそのこと,
自宅で各自で(各自の)問題集を回答して提出するょうにすれば?
……ってかんじですよ.
-
不公平が生じるとかあるんだろーけど,
そもそも不公平ではない大学入試とかありえませんよ.
たとえば,
鳥取とか予備校なんてまったくなかったし
(いまはどうなってるか,知らんけど).
-
そうか,
地域差みたいなやつも AI なり統計モデルなりで,
いろいろと補正できるよね.
2018 年 12 月 14 日 (金)
2018 年 12 月 15 日 (土)
2018 年 12 月 16 日 (日)
2018 年 12 月 17 日 (月)
-
0600 起床.
-
京都市山科区北花山の「山」側(つまり西側)
は等高線にそって小さな灌漑水路が走っていた.
子どものころから,
この水はどこから来たのだろう…
と不思議に思っていたのだが,
琵琶湖疏水からの分水であることがわかった.
時代は明治時代.
北花山みたいな斜面しかない,
ろくな耕作もできそうにない場所.
京都だと,
昔からヒトがたくさんいたので,
こういう水路が必要とされたのだろうか.
2018 年 12 月 18 日 (火)
-
0600 起床.
-
ベイズ多重比較,
まだ理解できていないが,
すくなくとも
GLM (とうぜん GLMM となるはず)
のわくぐみの中では,
妥当そうなかんじになるかもね
……
という憶測.
図の分散比みたいなものは,
なんだろね?
BDA3 にとりくみますか.
2018 年 12 月 19 日 (水)
-
0600 起床.
-
年内に年輪データ解析をなんとか終了させたいところ.
Stan を使うか JAGS を使うか.
分散共分散行列の推定.
2018 年 12 月 20 日 (木)
-
0600 起床.
-
あまりにも放置しすぎて,
「何をどうすればよいのか」
すらわからなくなってしまった問題
……
季節性とか,
そういうハナシだったような?
「いつわりの相関」
に気をつけながらモデリングしてみますか.