1 4 25_保全 26_生態系管理 <NA> 6 23 25_保全 27_外来種 26_生態系管理 11 39 25_保全 02_植物個体群 23_分子 37 146 25_保全 19_動物個体群 23_分子 40 181 25_保全 30_物質循環 17_動物群集 48 206 25_保全 26_生態系管理 01_群落 70 284 25_保全 01_群落 <NA> 77 321 25_保全 26_生態系管理 <NA> 81 364 25_保全 15_生物多様性 <NA> 85 409 25_保全 27_外来種 <NA> 89 445 25_保全 19_動物個体群 15_生物多様性 115 565 25_保全 15_生物多様性 <NA> 119 584 25_保全 26_生態系管理 10_景観 126 634 25_保全 15_生物多様性 <NA> 136 673 25_保全 10_景観 <NA> 149 721 25_保全 10_景観 26_生態系管理 150 723 25_保全 19_動物個体群 <NA> 171 857 25_保全 26_生態系管理 11_遷移・更新 177 878 25_保全 27_外来種 26_生態系管理 184 902 31_生態学教育・普及 25_保全 26_生態系管理 194 953 25_保全 01_群落 26_生態系管理 206 1020 25_保全 26_生態系管理 27_外来種 214 1077 25_保全 07_種子散布 02_植物個体群 215 1078 25_保全 19_動物個体群 10_景観 223 1151 25_保全 27_外来種 <NA> 251 1295 25_保全 02_植物個体群 <NA> 252 1297 25_保全 26_生態系管理 09_微生物 254 1305 28_都市 25_保全 27_外来種 258 1346 25_保全 26_生態系管理 <NA> 262 1376 25_保全 26_生態系管理 10_景観 271 1416 25_保全 11_遷移・更新 01_群落 277 1452 25_保全 19_動物個体群 13_動物と植物の相互関係とりあえず第二希望の分布をみてみよう.
> sort(table(d[g == "25_保全", "分野2"]))
03_植物生理生態 04_植物繁殖 05_植物生活史
0 0 0
06_送粉 08_菌類 09_微生物
0 0 0
13_動物と植物の相互関係 14_進化 16_数理
0 0 0
17_動物群集 18_動物繁殖 20_動物生活史
0 0 0
21_行動 22_動物の社会性 23_分子
0 0 0
24_古生態 28_都市 29_物質生産
0 0 0
31_生態学教育・普及 07_種子散布 11_遷移・更新
0 1 1
30_物質循環 01_群落 02_植物個体群
1 2 2
10_景観 25_保全 15_生物多様性
2 2 3
27_外来種 19_動物個体群 26_生態系管理
4 5 9
昨日みたように,
"26_生態系管理" は一会場の上限である 24 個のわくが,
すでに充填されてしまっているので,
移動は不可能.
となると
……
保全が第一希望の人たちの第二希望をざっとながめてみますと…… 第二希望が動物個体群である 5 名,外来種である 4 名に移動しても らうと,どの分野も 24 以下になります. そのように変更しますか?と発表編成部会の部会長・副部会長に連絡してみる.
> people.moved <- d$分野1 == "25_保全" &
+ (d$分野2 == "27_外来種" | d$分野2 == "19_動物個体群")
> g[people.moved] <- d[people.moved, "分野2"]
> # 発表グループわけ終了,水準数の再調節
> table.g <- table(g) # 再計算
> removed.g <- levels.g[table.g == 0]
> g <- factor(g)
> table.g <- table(g) # 再計算
> sort(table.g)
g
08_菌類 04_植物繁殖 10_景観
3 4 4
29_物質生産 06_送粉 09_微生物
4 5 5
16_数理 22_動物の社会性 13_動物と植物の相互関係
7 8 9
20_動物生活史 14_進化 15_生物多様性
9 10 11
30_物質循環 02_植物個体群 17_動物群集
11 14 14
03_植物生理生態 11_遷移・更新 01_群落
15 18 19
21_行動 27_外来種 25_保全
19 21 23
19_動物個体群 26_生態系管理
24 24