dnorm(r_i, 0, s の中央値)
にすぎないのだが
……
s って上に図示してるみたいに 2 から 4
ぐらいの範囲でばらつくんだから,
無限個の正規分布の混合分布じゃないの,
となるはずなんだけど
……
dnorm(r_i, 0, s の中央値)
(オレンジの曲線)
を比較してみると,
まあほとんど同じといいますか.
s
のばらつきが少ない場合のみ成立するようだ.
ためしに,
s
を rate = 1 の指数分布にしてみると
……
dnorm(x, 0, log(2))
とかで近似できない
……
うーむ,
スソが重いのはよいとして,
みょーに尖度が大きいヒストグラムだな?
まあ,
指数分布だからそうなるのかな?
情報環境推進本部(情報企画課)では,共用パソコン(多数が共用で
インターネットに接続して利用するパソコン)を,いつ・誰が利用
したかの管理を支援するために,全学で,Web認証スイッチを導入し
ています。
http://ict.general.hokudai.ac.jp/hp-file/sub9.html
↑現在,見出しとナカミが一致していないようです。
7月1日から,この「Web認証スイッチ」が図書室のPCに導入されるた
め,図書室にあるPCからWebを閲覧(インターネットに接続)する時
に,iiC-IDが必要になります。
iiC-IDとに関しては,
http://www.hines.hokudai.ac.jp/application/iiC-ID.html
をご覧ください。
院生もiiC-IDが必要になります。申請方法は,情報基盤センターへ
メールで申請するか,あるいはHINES部局担当者(会計担当)へ申請
書を提出する二つの方法があります。詳しくは上のページをご覧く
ださい。
学部学生の場合は,ELMSのIDです。
なお,この「Web認証スイッチ」が導入されるのは,蔵書検索(OPAC)
専用"以外"のPCです。蔵書検索は,iiC-IDは必要ありません。
閲覧スペースに置いてあるハブに接続すると,持ち込みPCでもイン
ターネット(HINES)が利用できますが,この場合も「Web認証スイッ
チ」を経由するため,iiC-IDが必要です。