ぎょーむ日誌 2001-12-12 
 
	 
 2001 年 12 月 12 日 (水) 
 
	-  0700 起床.
		ちかごろ睡眠時間が不規則化しつつある.
		眠い.
	
 -  朝飯・弁当の準備.
		あ,
		飯炊くの忘れてた.
		しょーがないんで弁当のぶんだけ炊く.
		シャワー.
		朝飯.
		コーヒー.
	
 -  0745 自宅発.
		晴れ.
		特急に乗って
		0751 京急平和島発.
		普通に乗り換えて
		0820 京急上大岡発.
		0835 研究所着.
	
 -  学位論文準備その他で私などよりよほど多忙な
		
			とーや師匠
		
		(九大)
		から私のとあるへぼへぼプログラムに関するご教示をいろいろと頂いたので
		再点検してみる.
		うーむ.
		アタマの痛い出来だったなぁ
		……
		作りかけたまま途中で放棄してる部分もあるし.
		かなりひどい.
	
 -  すぐに直せるところは少し手をいれて
		……
		個体群動態的なる新「ニセ」アカマツ運転試験のつづき.
	
 -  いらないコード削る.
		確率論モデルのごまかしによって高速化してた部分とか
		(これは億とか正気ではない数が出て来なくなった時点で
		すでにコメントアウトしてた).
		これで多少は遅くなるけど問題ない.
		到達重量からみて数万個程度の部品を操作できればよい,
		とわかってるんで.
	
 -  まぁ,
		ボトルネックならぬぱいぷねっくというアイデアは
		それほど悪くなかったよーで.
		ホントに「カタチ」だの通導太さだのが
		成長を律速してるのかどうかはわからないけれど.
	
 -  なんかつまらんバグとかまだ残存してそうな気もするけど,
		いろいろ動かしても特に問題なさそうな気もするし
		……
		と思いつつ午前中終了.
	
 -  昼から計算結果をきれいに整形する Perl スクリプトたちの改善に取り組む.
	
 -  Perl でよく使うワザとして
 
	my $name = "kubo";
	print <<END_OF_BUFFER;
	NAME: $name
	Location: Dokubo
	mail: $name@jamstec.go.jp
	END_OF_BUFFER
	NAME: kubo
	Location: Dokubo
	mail: kubo@ees.hokudai.ac.jp
		というような出力が得られる便利な機能がある.
		これって print に渡すんではなくて,
		いきなりスカラー変数に代入できるんだねえ.
		my $buffer = <<END_OF_BUFFER;
		というふうに.
		知らなかった
		(けど,そういう機能があるのでは?
		と期待しつつ試行錯誤してたら発見できた). 
	-  このあたりを利用して作図スクリプトなど修正してみる.
		線ごとに個体番号を自動的にくっつけるようにしてみた.
		線が混んでるところであまりラベルが重ならないように
		座標計算を少しだけ工夫.
 
	-  さて,
		では他の論文の図・表は
		……
		うう,
		壊滅状態だな.
		全部作り直しか.
		まぁ,表作成は半自動化されてるから,
		そんなに手間ではない.
		図については,
		もともと上に表示してるのだけが重要で,
		あとは概念説明の図だったから
		……
		うう,
		モデルが別モノになってしまったんで
		そういうのは全部描き直しか?
	
 -  そうそう 
RankCohort
		ってのが重要だったんだよね,
		以前のやつは
		……
		と思いつつそのへんの tpng ファイルを削除.
		この
		
			tpng
		
		なるは Unix 系でよく使われるドローイングソフトウェア.
		近ごろは cygwin 上でも動くとか.
	 -  うーん
		……
		表が前とはまったく別物になりそう,
		と表生成コードを大量粛正しつつ検討する.
		以前のは枝の先っぽの重さがどうとかそういう
		表だったんだよね.
		もしかしたら表はいらんのか?
		いや,
		まったく別モノが必要なんだろうなぁ.
	
 -  使途がはっきりしないのに,
		こういう図を作ってみたり.
 
	
		
			 
		 | 
		
			[個体#3043のカタチ変化]
			 
			タテ軸はその茎が何年目に生まれたかで
			(下が根本方向,上が先端方向),
			横軸はその齢ごとの合計断面積 (意味不明な量ですが)
			を計算したもの.
			まぁ,時間とともに枝は伸びて幹は太くなる,
			というような図だと思ってもらってもいいんですが
			……
			「下」のほうは常に太ってるのに,
			「途中」はいったん太ったのが痩せてるのがわかりますね.
			これがぱいぴー制約というやつです
			(おお,いつの間にかこの造語が定着しつつある
			……
			おもに私の内面で).
			つまり「下」に合わせよう,
			として痩せてるわけです.
		 | 
	
 
	-  あまりアタマは使わないで午後の作業おわり.
		1750 研究所発.
		普通に乗って
		1800 京急杉田発.
		快特に乗り換えて
		1810 京急上大岡発.
		普通に乗り換えて
		1830 京急川崎発.
		1900 帰宅.
	
 -  今日は晩飯後もそれほど眠くならない.
		ひょっとしてアタマを使わなかったせいか?
	
 -  ぎょーむ日誌に「◯大式統計学」とか「割り算は間違いのもと」とか
		怪しげなことばかり書いてたのを,
		ドミニコ会ベルナール某のごとき粕谷さん (九大) に見つかってしまい,
		私は身の潔白を申し立てるために
		世を騒がすつもりなどなかったのですと釈明するメイル書かねばならぬことに.
		とはいえ,
		粕谷さんもまた割り算にかぎらずあれこれ怪しげな操作によって
		算出された変量を用いたデータ解析にはかなり懐疑的なようで
		(いつものごとく最節約的な情報密度の高い文章を送っていただいたので,
		このあたりは私の勝手な解釈).
	
 -  今日の食卓
	
		-  朝 (0720):
			うどん.
		
 -  昼 (1220):
			弁当.
			米 0.8 合.
			キャベツ・タマネギ・エリンギの炒めもの.
			というかキャベツが多いんで煮物に近い.
		
 -  晩 (1920):
			米 0.6 合.
			キャベツ・タマネギ・エリンギの焼きそば.