pdflatex
の使用にあった.
TeXLive 2012 で UTF-8 な日本語文字を使う Beamer 投影資料のコンパイルは
uplatex
を使っているわけだが,
これでは途中で DVI ができるので,
うまくいかない.
pdflatex
を使えばよい
……
これを発見するのにかなりの時間を費やしてしまった.
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage[top=2cm, left=1cm, bottom=1cm, right=1cm]{geometry}
\usepackage{fancyhdr}
\fancyhead{}
\fancyhead[L]{\sffamily kubostat2013b}
\fancyhead[R]{\sffamily p.\thepage}
\fancyfoot{}
\fancyfoot[C]{} % none
\usepackage{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf[pages=1-last,nup=2x4,landscape=false,frame=true,
pagecommand={\thispagestyle{fancy}},
noautoscale=true,scale=0.6,delta=5mm 8mm]{kubostat2013b.pdf}
\end{document}
meeting/index.html
が見えない
(HTTP で ......./meeting/
とアクセスすると WP の root にとばされる)
のだが,
これをどうすればよいか
……
meeting/.htaccess
に
RewriteRule ^$ index.html
を追加したらうまくいった.
しかし,
WP を update したら消えそうな設定だな.
\begin{frame}[allowframebreaks]{もくじ}
(検索)
を使えばよい.
$HOME/.gimp-2.8/plug-ins/
にいれて
chmod +x で実行可能にすると
……
おお,
簡単にできた.