ふぁんとむめなす見ます?

…… どんな世界の誰もがそうでありうるように, すでに遠くなってしまった少年の日々に スターウォーズの世界に「はまって」しまった ひとつの時代もたしかに存在した. しかしながら, いつしかそれも関連資料などを少しく調べていくにつれ, 特撮技術者の匠のワザには敬意を覚えこそすれ, その点にあまりにも依存した 製作者たちの安易な世界と物語の構築作法には, 中学生であった私ですら 正直うんざりさせられてしまうものがあった.

一昨年の「特別篇」や 昨年ネット上に出回った Episode I 予告編ムーヴィーは, ILM の魔術師たちは 新しい呪法を常に発明しつづけていると 主張しているようであった. そういった姿勢と成果には またたいへんに感銘と刺激は受けたけれど, 「どうせあとはロクなものではあるまい」と 何も期待しないことが 冷静さのあらわれと考えていたのかもしれない. 世間では不当に騒がれているような気もしたので, ある種の熱狂に取りつかれた人々で 混んでいるかもしれない映画館まで わざわざ出向いていかなくとも, という態度は公開開始からふた月も維持された.

されど 「いまから一時間後にはEpisode I を見るべく街なかにでかけるんだ」 という圧力を感じた瞬間に 作業への集中力が急速に高まり, それまで半日にわたってわずらわされていた 面倒なプログラミング上の問題点をあっさりと解決できてしまう程度には, やはり何かを期待していたのかもしれない.

…… 私はここ数年ものあいだ映画館に行っていないような, まぁこの方面は不調法ものであるし, 上で述べているように 単なるスターウォーズマニアくずれにすぎないのだけれど, Episode I < Phantom Menace > を そーいうやつの歪んだ視点で見た感想というのは 多少の面白味があるのかもしれない,と ここに記録を残すことにする. いわゆるネタばれもあるし, また間違いや誤認も多々含まれている. May the torelance be with you.

…… スターウォーズとはルーカスの 物語世界を鑑賞するというよりは, ILM の人々のディジタル大道芸人としての感性と 超絶技巧の職人芸を楽しむ映画ではないか. これは是非の問題ではないけれど, 多くの賛成は得られない観点かもしれない. さりながら, 大破したポッドレイサーの破片が美しく飛散し, 「個体性」を付与された6000体のドロイドたちがうごめく (あ, 6000体と言えば 小川群落保護林の個体ベイスモデル の中で 「踊っている」樹木の本数とだいたい同じだ !!), そういったありさまを見せつけられたときに 「ああ, 世の中にはこんな面倒なシロモノをプログラミングできてしまう 人たちもいるんだ. これに比べれば いま自分がわずらわされているのはなんて小さな問題なんだ. よーし, 頑張ってもっとよいプログラムを作ろう」 と勇気づけられた「芸人」もまた皆無ではないだろう.


Go back to index