|
各地でご愛読いただいている
「戦え『闇ネット』」編の
最終話「新たなる端末と昔ながらの暴走」について
質問をいただいたので
このペイジに関連する資料をまとめています.
なお背景の画像は加藤悦史氏に
寄贈していただいたものです.
内容にはあまり関係ないようです.
(19980917)
|
|
以下は
「通信用語の基礎知識'97」
からの引用です.
もし引用になにか不都合のありましたら ご連絡していただけないでしょうか. (久保)
#アトケー
[アトケー] (ATOK:Awa TOKushima) 〔名詞〕
・日本語変換システム『ATOK』の蔑称.
・その仕様は, マニア系プログラマに大変嫌われている.
・公式には "エイトック" と読み, フルスペルは下記コラムの通りだが, 一
部筋からは "Awa TOKushima" や, "Ank TO Kanji" の略であると言われて
いる.
※但しジャストシステムによると,
ATOK7以前 Automatic Transfer Of Kana-kanji.
ATOK8以降 Advanced Technology Of Kana-Kanji Transfer.
#アトK
[アトケー] (ATOK) 〔名詞〕
→アトケー
|
|
以下はnetnews からの引用です.
もし引用になにか不都合のありましたら ご連絡していただけないでしょうか. (久保)
From: mhayashi@csce.kyushu-u.ac.jp (Hayashi Masaki)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: ATOK
Date: 26 Nov 1996 21:15:05 GMT
Organization: Dept. of Comp. Sci. and Comm. Eng., Kyushu Univ., Fukuoka,
Japan
Lines: 6
Message-ID: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: pollux.csce.kyushu-u.ac.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri)
私は ATOK は使っていないのですが、 ATOK の悪い噂を良く聞きます。
とくに fj.sys.mac とか見るとかなりひどく ATOK について
書かれています。
一体、 ATOK はどこがどのように悪いのでしょうか?
--
林@九州大学工学部<mhayashi@csce.kyushu-u.ac.jp>
From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: 27 Nov 1996 02:25:22 GMT
Organization: RICOH Co., Ltd., TOKYO, JAPAN
Lines: 54
Message-ID: <57g8qi$jee@ns.src.ricoh.co.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: charlie.src.ricoh.co.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19] 1995-07/21(Fri)
fj.kanakan.miscの記事<57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp>で
mhayashi@csce.kyushu-u.ac.jpさんは書きました。
> 私は ATOK は使っていないのですが、 ATOK の悪い噂を良く聞きます。
> とくに fj.sys.mac とか見るとかなりひどく ATOK について
> 書かれています。
> 一体、 ATOK はどこがどのように悪いのでしょうか?
Macは日本語入力ソフトウエアが作りにくい構造になっ
ているという話も聞きますが、それを考慮しても他のア
プリケーションと衝突が多いようで、Mac版ATOKを書い
た人のプログラミングスキルが高くなかったということ
ではないでしょうか。もっとも、この件については私自
身で調べたわけではないので確証はありません。
DOS版のATOKには、割り込みを長時間マスクしていたり
(これをされると他のアプリケーションや常駐プログラ
ムが迷惑する)、BIOS経由のキー入力でも変換が行われ
たり(これは設計方針の問題だが、ある種のアプリケー
ションが作りにくくなる)という問題がありました。
Windows 3.1上のATOKでは、本体やユーティリティーが、
USER、GDIというそれぞれ64KBしかない貴重なリソース
を、同種の製品と比較してかなり多めに消費する傾向が
見られました。
要するに、ATOKにはシステムリソースを独占する傾向が
あって、一太郎以外のアプリケーションと組み合わせて
使うことをあまり考えて設計されていないように見える
ことが多いわけです。
機能的な点では、かつてのATOKには、学習結果をすぐ忘
れるとか、一度に変換できる文字数が少ない(32文字)と
か、変換後に操作できるのが先頭文節だけとか、そうい
った短所があって、日本語入力ソフトウエア+エディタ
ーのような組み合わせでばんばん日本語を入力したいと
思うユーザーにとっては力不足の面がありました。最近
のATOKではこれらの欠点のほとんどは改善されています。
バグが多いとか辞書がタコだという話も聞きますが、私
の経験ではさまざまな製品の中でATOKが平均以下だとは
思いません。Mac版は別ですが...。
ただ、上のようなことを知らず、他の製品とちゃんと比
較もせずに、ATOKは優秀だとか変換が賢いなどと言い出
す人間が多いわけです。しかもそこそこ売れているため、
必ずしもATOKが最善ではないのだという意見を出してバ
ランスを取るべきだと思う人の声も、自然に大きくなる
のではないかと思います。
こんなところで事情がおわかりいただけるでしょうか?
私自身はATOKがけっこう好きです。:-)
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー ソフトウェア事業センター
ohta@src.ricoh.co.jp/JCF00656@niftyserve.or.jp
From: andrew@osaka-sandai.ac.jp (OHGAKI Hitoshi Andrew)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: Wed, 27 Nov 1996 13:11:58 GMT
Organization: Osaka Sangyo University, Osaka, JAPAN
Lines: 26
Sender: usenet@a4w650.ise.osaka-sandai.ac.jp (news)
Message-ID: <ANDREW.96Nov27221158@a4w650.osaka-sandai.ac.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp> <57g8qi$jee@ns.src.
ricoh.co.jp>
NNTP-Posting-Host: a4w650.ise.osaka-sandai.ac.jp
In-Reply-To: ohta@src.ricoh.co.jp's message of 27 Nov 1996 02:25:22 GMT
In article <57g8qi$jee@ns.src.ricoh.co.jp> ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Oh
ta) writes:
> 思うユーザーにとっては力不足の面がありました。最近
> のATOKではこれらの欠点のほとんどは改善されています。
ハングアップしやすいというのも改善されましたっけ?、ある程度の速度で入
力するとハングアップするとか、確定直後にBSを連打すると30〜40%の確立で
ハングアップするとかというのがありましたよね。
> 私自身はATOKがけっこう好きです。:-)
> --
> 太田純(Junn Ohta) (株)リコー ソフトウェア事業センター
これは意外でした。
--
.***. .* OHGAKI, Hitoshi Andrew
* * andrew@osaka-sandai.ac.jp
`***' `* http://www2.osaka-sandai.ac.jp/~andrew/
人生太く長く
<<<<<<<< 食事の誘い以外の内線電話は御遠慮下さい >>>>>>>>
``ハッカーは、クラッカーじゃない。''と主張する会 会員
「半角かな」をInternetに持ち込まんとする動きに反対する会・会員番
号2番
From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: 28 Nov 1996 04:27:55 GMT
Organization: RICOH Co., Ltd., TOKYO, JAPAN
Lines: 26
Message-ID: <57j4cb$q7m@ns.src.ricoh.co.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp>
<57g8qi$jee@ns.src.ricoh.co.jp>
<ANDREW.96Nov27221158@a4w650.osaka-sandai.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: charlie.src.ricoh.co.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19] 1995-07/21(Fri)
fj.kanakan.miscの記事<ANDREW.96Nov27221158@a4w650.osaka-sandai.ac.jp>で
andrew@osaka-sandai.ac.jpさんは書きました。
> > 思うユーザーにとっては力不足の面がありました。最近
> > のATOKではこれらの欠点のほとんどは改善されています。
>
> ハングアップしやすいというのも改善されましたっけ?
私が書いた「これらの欠点」というのは機能的な問題を
指すもので、これとは話が別ですね。
> ある程度の速度で入
> 力するとハングアップするとか、確定直後にBSを連打すると30〜40%の確立で
> ハングアップするとかというのがありましたよね。
Windows 3.1での話ですよね? これはATOKだけではなく、
いくつかの日本語入力ソフトウエアで共通に見られた問
題だったと思います。
> > 私自身はATOKがけっこう好きです。:-)
> ...
> これは意外でした。
でも「好き」と「使う」は違いますし...。:-)
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー ソフトウェア事業センター
ohta@src.ricoh.co.jp/JCF00656@niftyserve.or.jp
Newsgroups: fj.kanakan.misc
From: void@merope.opus.or.jp (Kusakabe Youichi)
Subject: Re: ATOK
Message-ID: <1996Nov28.171701.19917@merope.opus.or.jp>
Organization: Macintosh User Group PLEIADES in opus
X-Newsreader: TIN [version 1.2 PL0]
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp> <57j4cb$q7m@ns.src.
ricoh.co.jp>
Date: Thu, 28 Nov 1996 17:17:01 GMT
Lines: 20
Junn Ohta (ohta@src.ricoh.co.jp) wrote:
: > ある程度の速度で入力するとハングアップするとか、
: > 確定直後にBSを連打すると30〜40%の確立で
: >ハングアップするとかというのがありましたよね。
: Windows 3.1での話ですよね? これはATOKだけではなく、
: いくつかの日本語入力ソフトウエアで共通に見られた問
: 題だったと思います。
いやMac版の話では?
: > これは意外でした。
: でも「好き」と「使う」は違いますし...。:-)
そうですね。私は嫌いなのに :-)
ヘ_ヘ ------------------------
ミ・・ ミ void@merope.opus.or.jp
( ° )〜 日下部陽一
----------------------------------
From: ohkubo@sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp (Hirotaka Ohkubo)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: 29 Nov 1996 10:07:05 GMT
Organization: Sakabe Lab., Dept. of Info. Eng., Nagoya Univ.
Lines: 13
Message-ID: <OHKUBO.96Nov29190705@yebisu.sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp> <57j4cb$q7m@ns.src.
ricoh.co.jp>
<1996Nov28.171701.19917@merope.opus.or.jp>
NNTP-Posting-Host: 133.6.109.38
In-reply-to: void@merope.opus.or.jp's message of 29 Nov 1996 02:17:01 +0
900
In article <1996Nov28.171701.19917@merope.opus.or.jp> void@merope.opus.o
r.jp (Kusakabe Youichi) writes:
|: > これは意外でした。
|: でも「好き」と「使う」は違いますし...。:-)
|
|そうですね。私は嫌いなのに :-)
使っているんです。
とは続きませんよね、まさか。
--
大久保弘崇@D3.坂部研.情報工.名古屋大学
URL : http://www.sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp/person/ohkubo/index.html
From: andrew@osaka-sandai.ac.jp (OHGAKI Hitoshi Andrew)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: Fri, 29 Nov 1996 14:48:38 GMT
Organization: Osaka Sangyo University, Osaka, JAPAN
Lines: 21
Sender: usenet@a4w650.ise.osaka-sandai.ac.jp (news)
Message-ID: <ANDREW.96Nov29234838@a4w650.osaka-sandai.ac.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp> <57g8qi$jee@ns.src.
ricoh.co.jp>
<ANDREW.96Nov27221158@a4w650.osaka-sandai.ac.jp>
<57j4cb$q7m@ns.src.ricoh.co.jp>
NNTP-Posting-Host: a4w650.ise.osaka-sandai.ac.jp
In-Reply-To: ohta@src.ricoh.co.jp's message of 28 Nov 1996 04:27:55 GMT
In article <57j4cb$q7m@ns.src.ricoh.co.jp> ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Oh
ta) writes:
> > ある程度の速度で入
> > 力するとハングアップするとか、確定直後にBSを連打すると30〜40%の確立
で
> > ハングアップするとかというのがありましたよね。
> Windows 3.1での話ですよね? これはATOKだけではなく、
> いくつかの日本語入力ソフトウエアで共通に見られた問
> 題だったと思います。
いえ、Windows が 2.x になったころのMS-DOSでの話です。
--
.***. .* OHGAKI, Hitoshi Andrew
* * andrew@osaka-sandai.ac.jp
`***' `* http://www2.osaka-sandai.ac.jp/~andrew/
人生太く長く
<<<<<<<< 食事の誘い以外の内線電話は御遠慮下さい >>>>>>>>
``ハッカーは、クラッカーじゃない。''と主張する会 会員
「半角かな」をInternetに持ち込まんとする動きに反対する会・会員番
号2番
Newsgroups: fj.kanakan.misc
From: void@merope.opus.or.jp (Kusakabe Youichi)
Subject: Re: ATOK
Message-ID: <1996Nov30.101941.11766@merope.opus.or.jp>
Organization: Macintosh User Group PLEIADES in opus
X-Newsreader: TIN [version 1.2 PL0]
References: <OHKUBO.96Nov29190705@yebisu.sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Date: Sat, 30 Nov 1996 10:19:41 GMT
Lines: 14
Hirotaka Ohkubo (ohkubo@sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp) wrote:
: |: > これは意外でした。
: |: でも「好き」と「使う」は違いますし...。:-)
: |
: |そうですね。私は嫌いなのに :-)
: 使っているんです。
: とは続きませんよね、まさか。
あれ? 使っているっていう話、以前しませんでしたっけ?
ヘ_ヘ ------------------------
ミ・・ ミ void@merope.opus.or.jp
( ° )〜 日下部陽一
----------------------------------
From: ohta@src.ricoh.co.jp (Junn Ohta)
Newsgroups: fj.kanakan.misc
Subject: Re: ATOK
Date: 1 Dec 1996 13:54:49 GMT
Organization: RICOH Co., Ltd., TOKYO, JAPAN
Lines: 14
Message-ID: <57s2n9$fdd@ns.src.ricoh.co.jp>
References: <57fmkp$dvv@inunaki.csce.kyushu-u.ac.jp>
<57j4cb$q7m@ns.src.ricoh.co.jp>
<1996Nov28.171701.19917@merope.opus.or.jp>
<OHKUBO.96Nov29190705@yebisu.sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jp>
NNTP-Posting-Host: charlie.src.ricoh.co.jp
X-Newsreader: mnews [version 1.19] 1995-07/21(Fri)
fj.kanakan.miscの記事<OHKUBO.96Nov29190705@yebisu.sakabe.nuie.nagoya-u.a
c.jp>で
ohkubo@sakabe.nuie.nagoya-u.ac.jpさんは書きました。
> |そうですね。私は嫌いなのに :-)
> 使っているんです。
> とは続きませんよね、まさか。
嫌いなのに使う理由なんていくらでもあるでしょう。
・ライターとして評価記事を書くため
・ライバル会社の製品を研究するため
・現在のバージョンも自分が嫌いなものかどうか継続的
にチェックするため :-)
--
太田純(Junn Ohta) (株)リコー ソフトウェア事業センター
ohta@src.ricoh.co.jp/JCF00656@niftyserve.or.jp
|